nana.812.png

2024年12月08日

「ポールの道」#578「LENNON SONGS」#03 「GIVE PEACE A CHANCE」

givepeace.jpg


今年も命日がやって来たジョン・レノンの、ビートルズ以外での音楽活動で最初のポピュラー・ミュージックの範疇に納まる作品は、1969年7月4日(英国)・同年7月7日(米国)にリリースされた「プラスティック・オノ・バンド」名義でのデビュー・シングル「GIVE PEACE A CHANCE / REMEMBER LOVE」のA面曲です。A面がジョンで、B面がヨーコさん、と云う共作スタイルは、この後にジョンが殺されるまで続く事となりました。A面の「GIVE PEACE A CHANCE」は、1969年6月1日にモントリオールのクイーン・エリザベス・ホテルでの「ベッド・イン」でライヴ・レコーディングされていて、ジョンがリード・ヴォーカルとアコースティック・ギター、トミー・スムーザー(ザ・スムーザー・ブラザーズ)がアコースティック・ギター、ヨーコさん、デレク・テイラー、ティモシー・リアリーと妻のローズマリー、ジョセフ・シュワルツ、ペトゥラ・クラーク、ディック・グレゴリー、アレン・ギンズバーグ、マレー・ザ・K、フィル・スペクター、そして報道陣などがコーラスで参加しています。この楽曲はジョンの単独作なのですけれど、1969年のリリース時から1997年のベスト盤でジョンの単独名義になるまでは、レノン=マッカートニー作品となっていました。ジョンはソノ件に関しては、明確な理由を語ってはいません。

ラップの元祖とも云えるジョンが韻を踏んで語り口調のAメロから、誰もが覚えやすいサビへと移る、単純明快なメッセージ・ソングとなっていて、ジョンは1969年9月13日のトロントでの「トロント・ロックンロール・リヴァイヴァル」でのジョンのパートの最後に「今日はこの曲を演奏しにやって来た」と云って演奏していて、1972年8月30日の「ワン・トゥ・ワン・コンサート」でも最後に演奏していて、終演後にはニューヨークの街を観客と大合唱して練り歩いたそうですが、はた迷惑な話ですなあ。「平和を我等に」と邦題が付けられたシングル「GIVE PEACE A CHANCE」は、全英2位・全米14位となっています。この曲はアルバム未収録でしたが、1975年10月にリリースされたジョン自身が制作した生前では唯一のベスト盤「SHAVED FISH」には、A面の最初にフェイドインしてフェイドアウトするシングルの短縮ヴァージョンが、B面の最後には「ワン・トゥ・ワン・コンサート」でのライヴ音源のサワリが収録されています。そのライヴ音源は、前座で出演したスティーヴィー・ワンダーがリード・ヴォーカルを担当した部分が使われています。そのコンサートは、1986年に「LIVE IN NEW YORK CITY」としてライヴ盤になったものの、昼夜公演だった事もあり、スティーヴィー・ワンダーの熱唱はブートレグでしか聴けません。

ジョンの死後には、1982年(CD化は1989年)のベスト盤「THE JOHN LENNON COLLECTION」、1988年のサントラ盤「IMAGINE」、1990年のベスト盤CD4枚組「LENNON」、1997年のベスト盤「LENNON LEGEND」(この時からジョンの単独作に変更)、2005年のベスト盤「WORKING CLASS HERO」、2006年のサントラ盤「THE U.S. VS. JOHN LENNON」、2010年のベスト盤「POWER TO THE PEOPLE」、同年のベスト盤CD4枚組の小箱「GIMME SOME TRUTH」、2020年のベスト盤「GIMME SOME TRUTH.」と云ったベスト盤にはシングル・ヴァージョンが収録されている定番曲のひとつです。1998年リリースの未発表音源集「JOHN LENNON ANTHOLOGY」にはリハーサル音源が、2021年リリースの「JOHN LENNON / PLASTIC ONO BAND(ジョンの魂)」の箱にはアウトテイクが収録されています。最初は共作者だったはずのポール・マッカートニーは、1990年6月28日のリヴァプール公演で「STRAWBERRY FIELDS FOREVER」と「HELP!」と「GIVE PEACE A CHANCE」を通称「レノン・メドレー」としてライヴで初披露していて、シングルのカップリングでリリースしています。ポールはその後も「A DAY IN THE LIFE」とのメドレーにしたりして、ライヴで披露する様になりました。B面の「REMEMBER LOVE(ヨーコの心)」に関してはスルーしますし、今後もヨーコさんが主導の「曲?」は全部スルーさせていただきます。ヨーコさんは芸術家なのでしょうけれど、音楽家ではないと思うからです。

(小島イコ)

posted by 栗 at 23:00| FAB4 | 更新情報をチェックする