nana.812.png

2025年03月14日

「ポールの道」#674「LENNON SONGS」#099 「(JUST LIKE)STARTING OVER」

justlikestartingover.jpg


ジョン・レノンは、1980年10月23日(米国)・同年10月24日(英国)・同年11月10日(日本)に、ゲフィンからシングル「(JUST LIKE)STARTING OVER」(B面は、ヨーコさんの「KISS KISS KISS」)をリリースしました。ジョンのレコードは、1975年10月リリースのアルバム「SHAVED FISH」以来5年ぶりで、それがベスト盤であった為、新作としては1975年2月リリースのアルバム「ROCK'N'ROLL」と1975年3月リリースのシングル「STAND BY ME / MOVE OVER MS. L.」以来5年半ぶりで、それがカヴァー中心であった為、オリジナルとしては1974年9月リリースのアルバム「WALLS AND BRIDGES(心の壁、愛の橋)」以来6年ぶりだったのです。2025年の現在の感覚だと、5年や6年位アルバムをリリースしなかったとしても、すわっ、引退か?とはなりませんが、1970年代にはミュージシャンは年に1枚はアルバムをリリースしていたわけで、5年間も何も出さないのは「引退」を意味していました。事実として、ジョンは1976年1月にEMI・キャピトルとの契約が切れた時に、如何なるレコード会社とも再契約には応じず、本当に「引退」して「ハウス・ハズバンド」になったのです。そのジョンが、1980年に新たにゲフィン・レコードと契約して、音楽活動を再開したと云うニュースは、ロック・ファンにとっては大事件でした。しかしながら、世間一般では「5年間も仕事もしないで遊んで暮らしていた大金持ちが、気まぐれで遊び半分で音楽活動を再開した」と云った、ネガティヴな評価でした。

当時はインターネットなどない時代だったので、ジョンの復活ソングである「(JUST LIKE)STARTING OVER」を最初に聴いたのは、NHK-FMでの放送でした。それはプロモ盤ヴァージョンで、エンディングが少しだけ長くて、ジョンのアドリブ・ヴォーカルが多く聴けるのですけれど、エア・チェックしたカセットテープが擦り切れる程に聴き捲りました。そして、日本盤のシングルがリリースされたので、速攻で買いました。それまでジョンのシングルは、「MIND GAMES / MEAT CITY」と「WHATEVER GETS YOU THRU THE NIGHT / BEEF JERKY」と「#9 DREAM / WHAT YOU GOT」と「STAND BY ME / MOVE OVER MS. L.」と「IMAGINE / WORKING CLASS HERO」の5枚を買っていて、つまりB面がヨーコさんの曲のシングルは「片面しか聴かないので損をする」と思っていて買わなかったのですけれど、流石に5年ぶりの「(JUST LIKE)STARTING OVER / KISS KISS KISS」は買いました。この先行シングルは、1980年11月17日(米国・英国)・同年12月5日(日本)にゲフィンからリリースされた、ジョンとヨーコさんの共作アルバム「DOUBLE FANTASY」のA面1曲目と2曲目の曲が収録されています。ビートルズのアニメ映画「YELLOW SUBMARINE」を友人の家で観た当時4歳だった息子のショーンくんが「パパはビートルズだったの?」と訊いたとか、ポール・マッカートニーのシングル「COMING UP」に刺激されたとか、色々な要因があったらしいのですけれど、兎に角、ジョンは5年ぶりに復活したのです。大いに興奮したし、アンナ風に新作を待つ気分は、それ以前もそれ以後も味わった事がありません。

1970年リリースのジョンの1作目のソロ・アルバム「JOHN LENNON / PLASTIC ONO BAND(ジョンの魂)」の幕開け「MOTHER」での重い鐘の音を思い出させる鈴の音から始まる「(JUST LIKE)STARTING OVER」は、ジョンが「エルヴィス・オービソン」と呼んだ1950年代のロックンロール風でもありながら、いきなりサビのスローなAメロから、アップテンポでビーチ・ボーイズの「DON'T WORRY BABY」や「DARLIN'」にも似たBメロへ、そしてビートルズの「DON'T LET ME DOWN」を思わせるCメロからBメロに戻ってからのアップテンポになったAメロへと展開する曲調は、正に「ジョン・レノン」そのもので、素晴らしい楽曲だと思いました。1980年8月9日にニューヨークのザ・ヒット・ファクトリーでレコーディングされたメンバーは、ジョン・レノン(ヴォーカル、エレクトリック・ギター)、アール・スリック(エレクトリック・ギター)、ヒュー・マクラッケン(エレクトリック・ギター)、トニー・レヴィン(ベース)、ジョージ・スモール(キーボード)、ミシェル・シンプソン、カッサンドラ・ウートン、シェリル・マンソン・ジャックス、エリック・トロイヤー(以上、バッキング・ヴォーカル)、アンディ・ニューマーク(ドラムス)、アーサー・ジェンキンス(パーカッション)です。ショーンくんと出掛けたバミューダ諸島で「MY LIFE」として書かれた曲で、その「MY LIFE」のデモ音源が1998年の箱「JOHN LENNON ANTHOLOGY」に収録されています。この曲は1997年にドラマの主題歌になったので、日本限定で短冊CD(カップリングは「BEAUTIFUL BOY(DARLING BOY)」)になっています。高らかに再出発を歌うこの名曲は、リリース当初はトップ10に入る位の成績だったのですけれど、1980年12月8日にジョンが射殺された事で、結果的にジョン生前最後のシングルとなり、全米首位!・全英首位!となっています。ジョンの死後にリリースされたベスト盤には必ず収録されていて、MVもDVD化されたベスト盤には必ず収録されています。

(小島イコ)

posted by 栗 at 23:00| FAB4 | 更新情報をチェックする

「20世紀少年 第2章 最後の希望」

20世紀少年<第2章> 最後の希望 [Blu-ray]


WOWOWシネマ 21:00〜23:30

2009年公開作品

片瀬那奈 AS 敷島ミカ

「20世紀少年 第2章 最後の希望」の、今年早くも5回目の放送です。この第2章では、那奈ちゃんが演じた敷島ミカは、最後の円卓会議にしか出番がなくて、セリフもない「カメオ出演」です。


(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 21:00| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「雲霧仁左衛門3」第八回(最終回)(再)で内山理名ちゃん

仁義なき戦い サウンドトラックコレクション


時代劇専門チャンネル 17:00〜18:00

第八回(最終回)「死闘の果て」

内山理名 AS 七化けのお千代

「雲霧仁左衛門3」第八回(最終回)の、今年初めての再放送です。最終回での雲霧一党の狙いは、藤堂家江戸上屋敷です。お千代姐さんは藤堂家に潜入して、まんまと一万両を奪い取った雲霧一党でした。磯部の悪巧みも解決し、関口も処刑され、磯部は自害しました。雲霧仁左衛門は安部式部と決闘をしますが、途中で姿をくらましました。「雲霧仁左衛門3」は今回でおしまいですが、次週からは「雲霧仁左衛門4」が再放送されます。「雲霧仁左衛門3」からは原作にはないオリジナル脚本となっていて、つまりは設定だけ原作から頂いて脚本家が好き放題で書いています。先を急ぐと、今年(2025年)に放送された第7作目の「雲霧仁左衛門ファイナル」までつづくのですけれど、雲霧仁左衛門と安部式部の戦いは決着がつかずに完結しています。

本放送:2017年2月24日(NHK BSプレミアム)

(姫川未亜)

posted by 栗 at 18:00| RINA | 更新情報をチェックする

「サイケデリック・ペイン」リピート放送

sp-b.jpg


日本映画専門チャンネル 8:05〜10:30

公演日:2012年8月22日〜9月24日(サンシャイン劇場、森ノ宮ピロティホール)
(東京23公演、大阪5公演、全28公演)

サウンドトラック盤:CD「サイケデリック・ペイン」(ヴィレッヂ) 2012年8月22日発売(スタジオ録音された劇中全曲収録盤!劇場限定販売)

映像作品:DVD「サイケデリック・ペイン」(ヴィレッヂ) 2012年12月19日発売
本編収録日:2012年9月5日(サンシャイン劇場)特典映像収録日:2012年6月23日(新宿BLAZE)、9月24日(森ノ宮ピロティホール)

ライヴ「ゲキ×ソニック!」:2013年9月14日〜9月15日(Shibuya-AX)全2公演

片瀬那奈 AS レディー・パンドラ、ミツコ

ロック・オペラ「サイケデリック・ペイン」の、リピート放送です。12年半前に上演されたミュージカルですけれど、綾野剛さんの出演作を特集する一環として、突如として蘇りました。個人的には、舞台の1年後に行われたライヴ「ゲキ×ソニック!」の方が好きなんですけれども、改めて観てみると、那奈ちゃんは、プロポーションが良く、手足も長くて舞台映えがするし、歌も上手いし、やっぱり女優としての資質が高いなあ、と思わされました。本人は会社員になって「幸せ」とおっしゃっておりますけれど、芸能活動を出来ない現状には、惜しい人材だなあ、と思いますよ。本当なら「大女優」になるべき人なんですよ。この舞台のサントラ盤やDVDは、もともとが劇場限定販売だったりして、もはや入手困難でしょうから、この機会にバッチリと録画して永久保存版にされる事をオススメします。


(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 10:30| ACTRESS | 更新情報をチェックする