nana.812.png

2024年08月06日

「闇金ウシジマくん」第7話(再)

闇金ウシジマくん ディレクターズカット版 DVD-BOX


ファミリー劇場 0:30〜1:00

片瀬那奈 AS 大久保千秋

「闇金ウシジマくん」第7話の、今年5回目の再放送です。トイレで沼田が瑞樹を襲うところを目撃するのは、原作ではマサル(映画版第2作で菅田将暉くんが演じた役)が担当しているのですが、千秋が発見した途端に「何してんの?ぶっ殺すよ!」とか云うのは、何なんでしょうね。そこへウシジマくんたちがやって来て、沼田を諭してからの顔面攻撃の場面は、2022年の「闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん」で回想シーンとして使われていて、久しぶりに地上波で那奈ちゃんが映り込んでいました。

本放送:2010年12月1日(MBS、TBS)(TBSでの放送日)

(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 01:00| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「離婚弁護士U〜ハンサムウーマン〜」第10話、第11話(最終話)(再)

離婚弁護士II~ハンサムウーマン~ DVDBOX


フジテレビTWO 12:20〜14:00

片瀬那奈 AS 緒方亜紀
内山理名(最終話回想) AS 倉田麻美

第10話「セクハラした女」
第11話(最終話)「最後に笑う女」

「離婚弁護士U〜ハンサムウーマン〜」第10話と第11話(最終話)の、今年初めての再放送です。第10話と最終話は話が続いているので、連続放送されるのは有難いです。那奈ちゃんが演じた緒方亜紀ちゃんは、間宮先生のクライアントの娘なので渋々受付嬢にしたと云う設定なのですが、そのクライアントである父親もしくは母親は最後まで登場しません。最終話には理名ちゃんが演じた倉田麻美さんも回想シーンに登場していて、それは「離婚弁護士U」だけではなく「離婚弁護士」の登場人物も含まれていて、正に大団円となるお話です。

本放送:2005年6月21日、6月28日(フジテレビ)

(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 14:00| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「悪党〜重犯罪捜査班」事案5〜事案8(最終事案)(再)で内山理名ちゃん



テレ朝チャンネル2 17:30〜21:00

内山理名 AS 飯沼玲子

「悪党〜重犯罪捜査班」事案5から事案8(最終事案)までの、今年6回目の再放送です。法律ギリギリの捜査で悪を粉砕する刑事たちを描いたドラマで、理名ちゃんが演じたクールな飯沼玲子刑事はアクション・シーンなどもあり、何故か別れられなかったDVヒモ男とも別れる事となります。死んだと思ったスカイライダーがホームレスとなって生きていたので、コレは続編もあるのか?と思わせてからの、飯沼玲子刑事に別れを告げられたのは富樫刑事とできているからだ、と誤解したDVヒモ男が富樫刑事を刺してしまう展開です。富樫刑事は其の後、匿名探偵となって復活します。

本放送:2011年2月25日3月4日3月18日3月25日(朝日放送、テレビ朝日)

(姫川未亜/小島イコ)

posted by 栗 at 21:00| RINA | 更新情報をチェックする

「匿名探偵」第7話〜第9話(最終話)(再)

匿名探偵 DVD BOX(5枚組)


テレ朝チャンネル2 22:00〜0:30

第7話「探偵と踊らされる女」
第8話「探偵と違いのわかる女」
第9話(最終話)「探偵と最期の女」

片瀬那奈 AS 冴島響子

「匿名探偵」第7話と第8話の今年7回目で、第9話(最終話)の今年8回目の再放送です。第7話は何故かシーズン1の最低数字「7.8%」だったのですが、それでも同枠で大爆死した「24 JAPAN」の初回で最高数字「7.7%」よりも上なのです。第8話では探偵が逮捕されてしまうので、代わりに那奈ちゃんが演じた美人すぎる弁護士の冴島響子と三浦理恵子さんが演じた大家さんが大活躍します。最終話ではアイドルグループの闇を描いていて、センター役で当時カタカナに改名して愛人キャラで再売出し中だった橋本マナミさんを起用し、第6話でシリーズ最高の「12.0%」に貢献した壇蜜さんを再びカメオ出演させています。深夜ドラマなのに平均二桁を叩き出したので、2014年に第2シリーズも制作されて那奈ちゃんも続投しています。


(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 22:00| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「ポールの道」#454「FAB4 U.S. SINGLES」#47「NOW AND THEN / LOVE ME DO」



2023年11月2日に、ビートルズ最後の新曲シングル「NOW AND THEN / LOVE ME DO」が、英国では30作目、米国では41作目、日本では52作目!としてアップルからリリースされました。前作シングル「REAL LOVE」は1996年3月にリリースされているので、ビートルズの新作シングルとしては27年ぶりで、全英首位!・全米7位・日本5位と爆売れしました。A面の「NOW AND THEN」は、1978年にジョンが書いてピアノの弾き語りで歌ったデモ音源に、1995年にジェフ・リンのプロデュースでポールとジョージとリンゴがオーバーダビングしたものの完成出来ず、ジョージの死後にポールが2007年と2012年にリリースを匂わせたものの実現せず、2022年になってデミックスによってジョンのヴォーカルを抽出する事に成功して、ビートルズ時代のコーラスを流用して、ポールとジャイルズ・マーティンのプロデュースで2023年に完成した楽曲です。つまり、此の楽曲には、1966年と1969年のビートルズと、1978年のジョンと、1995年のポールとジョージとリンゴと、2022年から2023年のポールとリンゴが共存しています。カップリングの「LOVE ME DO」は、1962年のビートルズのデビュー・シングルでリンゴがドラムスを叩いているヴァージョンをデミックスによってステレオ化したものです。

1996年のアルバム「ANTHOLOGY 3」から2023年まで、シングルは出なかったけれどビートルズの新作アルバムは毎年の様に出ていました。1998年11月にはアルバム「THE BEATLES(ホワイト・アルバム)」の30周年記念盤CD2枚組が、オリジナルLP2枚組を紙ジャケにして出ています。内容は1987年CDと同じですが、ミニチュア化された紙ジャケやポスターやポートレートも付いていて売れました。1999年9月に編集盤「YELLOW SUBMARINE SONGTRACK」が出ていて、1969年公開のアニメ映画「YELLOW SUBMARINE」のビートルズによる楽曲を集めたサントラ盤の全15曲入りなのですが、ピーター・コビンが大胆にリミックスしていて賛否両論がありました。2000年11月にはベスト盤「1」が出ていて、これは英米どちらかで首位!となった27曲をCD1枚に詰め込んだお徳用盤で、日本だけで2百万枚以上、全世界で2千5百万枚以上も売れました。2003年11月にはリミックス盤「LET IT BE ... NAKED」がリリースされて、コレマタ賛否両論ありました。2004年11月には「THE CAPITOL ALBUMS VOL.1」4枚組が、2006年4月には「THE CAPITOL ALBUMS VOL.2」4枚組が、それぞれ米国キャピトル盤の計8作がモノラルとステレオの「2 in 1」でリマスターされてリリースされています。此の時にはキャピトル音源を元にしているので、現在でも存在意義がある8枚です。

2006年11月には、シルク・ドゥ・ソレイユのショウの為にサー・ジョージ・マーティンと息子のジャイルズ・マーティンがビートルズの楽曲を大胆にマッシュアップした「LOVE」をリリースして、やっぱり賛否両論ありました。そして、2009年9月9日には遂にビートルズのCDがリマスターされて、ステレオ14作16枚は箱とバラ売りで、モノラル11作13枚は箱で、一気にリリースされました。2010年10月にはベスト盤「THE BEATLES 1962-1966(赤盤)」と「THE BEATLES 1967-1970(青盤)」が2009年リマスター音源でそれぞれCD2枚組で出て、2011年9月にはベスト盤「1」が2009年リマスター音源で出ています。2013年11月にはBBCスタジオ・ライヴ盤の続編である「ON AIR LIVE AT THE BBC VOL.2」がCD2枚組で出て、一時廃盤になっていた第1弾の「LIVE AT THE BBC」もリニューアルされて、2セットCD4枚組も出ています。2014年1月には「THE U.S. BOX(The U.S. Albums)」がCD13枚組で出ていて、これはキャピトル編集盤を紙ジャケで復刻したのですが、内容は2009年リマスター音源に差し替えられています。2014年6月には「ミート・ザ・ビートルズ <JAPAN BOX>」がCD5枚組で出ていますが、こちらも中味は2009年リマスター音源です。2015年11月には「1+」が出て、ベスト盤「1」のリミックスに加えて50曲のプロモーション・フィルムが公式リリースされました。

2017年からは、とうとうアルバムごとの箱が登場しました。2017年5月にはアルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND」50周年記念盤が、2018年11月にはアルバム「THE BEATLES(ホワイト・アルバム)」50周年記念盤が、2019年9月にはアルバム「ABBEY ROAD」50周年記念盤が、2021年10月にはアルバム「LET IT BE」50周年記念盤が、2022年10月にはアルバム「REVOLVER」のスペシャル・エディションが、それぞれアップルから大箱入りでリリースされています。こちらは本編のリミックスに加えて、ボツ音源満載の箱となっております。そんな流れで、2023年11月10日に「THE BEATLES 1962-1966(赤盤)」と「THE BEATLES 1967-1970(青盤)」が50周年新装盤としてリニューアルされて、それぞれCD2枚組・LP3枚組でリリースされたのです。収録曲が増えていて、ビートルズ最後の新曲「NOW AND THEN」も収録されているのですが、LPヴァージョンは2枚組だったオリジナルと同じ2枚に新装盤で新たに加えられた曲だけの3枚目となっていて、正直に云って「それはないでしょ」です。

「赤盤」のCDは2枚組で、CD1が、1「LOVE ME DO」、2「PLEASE PLEASE ME」、3「I SAW HER STANDING THERE」、4「TWIST AND SHOUT」、5「FROM ME TO YOU」、6「SHE LOVES YOU」、7「I WANT TO HOLD YOUR HAND」、8「THIS BOY」、9「ALL MY LOVING」、10「ROLL OVER BEETHOVEN」、11「YOU REALLY GOT A HOLD ON ME」、12「CAN'T BUY ME LOVE」、13「YOU CAN'T DO THAT」、14「A HARD DAY'S NIGHT」、15「AND I LOVE HER」、16「EIGHT DAYS A WEEK」、17「I FEEL FINE」、18「TICKET TO RIDE」、19「YESTERDAY」で、CD2が、1「HELP!」、2「YOU'VE GOT TO HIDE YOUR LOVE AWAY」、3「WE CAN WORK IT OUT」、4「DAY TRIPPER」、5「DRIVE MY CAR」、6「NORWEGIAN WOOD(THIS BIRD HAS FLOWN)」、7「NOWHERE MAN」、8「MICHELLE」、9「IN MY LIFE」、10「IF I NEEDED SOMEONE」、11「GIRL」、12「PAPERBACK WRITER」、13「ELEANOR RIGBY」、14「YELLOW SUBMARINE」、15「TAXMAN」、16「GOT TO GET YOU INTO MY LIFE」、17「I'M ONLY SLEEPING」、18「HERE, THERE AND EVERYWHERE」、19「TOMORROW NEVER KNOWS」の、全38曲入りです。オリジナルの「赤盤」は全26曲入りだったので、12曲増えています。

「青盤」のCDも2枚組で、CD1が、1「STRAWBERRY FIELDS FOREVER」、2「PENNY LANE」、3「SGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND」、4「WITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDS」、5「LUCY IN THE SKY WITH DIAMONDS」、6「WITHIN YOU WITHOUT YOU」、7「A DAY IN THE LIFE」、8「ALL YOU NEED IS LOVE」、9「I AM THE WALRUS」、10「HELLO, GOODBYE」、11「THE FOOL ON THE HILL」、12「MAGICAL MYSTERY TOUR」、13「LADY MADONNA」、14「HEY JUDE」、15「REVOLUTION」で、CD2が、1「BACK IN THE U.S.S.R.」、2「DEAR PRUDENCE」、3「WHILE MY GUITAR GENTLY WEEPS」、4「OB-LA-DI, OB-LA-DA」、5「GLASS ONION」、6「BLACKBIRD」、7「HEY BULLDOG」、8「GET BACK」、9「DON'T LET ME DOWN」、10「THE BALLAD OF JOHN AND YOKO」、11「OLD BROWN SHOE」、12「HERE COMES THE SUN」、13「COME TOGETHER」、14「SOMETHING」、15「OCTOPUS'S GARDEN」、16「OH! DARLING」、17「I WANT YOU(SHE'S SO HEAVY)」、18「LET IT BE」、19「ACROSS THE UNIVERSE」、20「I ME MINE」、21「THE LONG AND WINDING ROAD」、22「NOW AND THEN」の、全37曲入りです。オリジナルの「青盤」は28曲入りだったので、9曲増えています。

「赤盤」に加わった12曲は、「I SAW HER STANDING THERE」と「TWIST AND SHOUT」と「THIS BOY」と「ROLL OVER BEETHOVEN」と「YOU REALLY GOT A HOLD ON ME」と「YOU CAN'T DO THAT」と「IF I NEEDED SOMEONE」と「TAXMAN」と「GOT TO GET YOU INTO MY LIFE」と「I'M ONLY SLEEPING」と「HERE, THERE AND EVERYWHERE」と「TOMORROW NEVER KNOWS」です。「青盤」に加わった9曲は、「WITHIN YOU WITHOUT YOU」と「DEAR PRUDENCE」と「GLASS ONION」と「BLACKBIRD」と「HEY BULLDOG」と「OH! DARLING」と「I WANT YOU(SHE'S SO HEAVY)」と「I ME MINE」、そして新曲の「NOW AND THEN」です。箱が出ているアルバム「REVOLVER」とアルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND」とアルバム「THE BEATLES(ホワイト・アルバム)」とアルバム「ABBEY ROAD」とアルバム「LET IT BE」からの楽曲は、それらの箱でのリミックス音源で、他の曲は新たにリミックスされていて、特にモノラルしかなかった「LOVE ME DO」や「SHE LOVES YOU」はデミックスによってステレオになっています。ポールの執念が実った最後の新曲「NOW AND THEN」で、果たしてビートルズは本当に終わるのでしょうか。何が良いのか理解不能なエド・ルシェによるジャケットを見ると、コレで終わって欲しくはないのですけれどね。

(小島イコ)

posted by 栗 at 23:00| FAB4 | 更新情報をチェックする

2024年08月07日

「298万アクセスの24カラット」



当ブログのアクセス数が、298万を超えました。今後とも、何卒宜しくお願い致します。

(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 00:13| LOOK UP THE # | 更新情報をチェックする

「闇金ウシジマくん」第8話(再)

闇金ウシジマくん ディレクターズカット版 DVD-BOX


ファミリー劇場 0:30〜1:00

片瀬那奈 AS 大久保千秋

「闇金ウシジマくん」第8話の、今年5回目の再放送です。このドラマ版第1シリーズの終盤では、原作の「フーゾクくん」編と「サラリーマンくん」編を中心にして、「タクシーくん」編まで加えられて、それぞれの債務者も紐づけている複雑な構成です。そのうえ、那奈ちゃんが演じた大久保千秋はドラマ版のオリジナルキャラクターで、しかも原作の別のキャラクターから美味しいところを摘まんでいるわけで、言動に一貫性がなく、益々混沌とした内容となっております。

本放送:2010年12月8日(MBS、TBS)(TBSでの放送日)

(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 01:00| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「ポールの道」#455「FAB4 U.S. SINGLES」#48「JAPAN 1971-2024」

TheBeatlesBalladsalbumcover.jpg


2023年11月にリリースされたビートルズ最後の新曲「NOW AND THEN」で、ビートルズの英国盤も米国盤も日本盤も最後のシングルとなりました。しかしながら、それが英国では30作目で、米国ですら41作目だったのに、日本では52作目だったのです。本国である英国よりも22作も多くて、何でもシングルにしていた米国よりも11作も多いのですから、尋常ではありません。実は1977年に英国仕様で出し直したシングルが2作あるので、54作も出しています。アルバムも、英国盤オリジナルは12作で、水増しアルバムを出し捲った米国ですら18作だったのに、日本では1970年の段階で24作も出しています。そして、1973年5月20日には、普通に「赤盤」と「青盤」も出しているし、1976年6月20日には編集盤「ロックン・ロール・ミュージック」もジャケットは米国仕様で音源は英国仕様と云う最もつまらないカタチで出しています。同日には44作目シングル「イエスタデイ / 恋する二人」もステレオで出していて、ソレは英国盤に沿った内容だったものの、日本ではリアルタイムで「イエスタデイ」はシングル・カット(B面!)していたのです。

1976年7月5日には編集盤「ロックン・ロール・ミュージック」からのシングル・カットとして45作目「ヘルター・スケルター / ガット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ」を米国盤のAB面を入れ替えて出しています。そして、1976年6月20日には英国盤アルバム13作(ベスト盤「オールディーズ」も含む)ばかりか米国盤もリイシューして、通し番号が付けられたのです。ソレで、1977年5月25日にリリースした「ザ・ビートルズ・スーパー・ライヴ!」が「30番」なので、此の時点で日本ではビートルズの公式盤アルバムが30作も出ていた事となります。シングルも1977年には白枠の統一ジャケットに変えられて、同じ写真を使い回して最悪でした。1977年11月5日には編集盤「ラヴ・ソングス」が「31番」で出ています。1978年4月5日にはオランダ盤「グレイテスト・ヒッツ」(32番・「ALL MY LOVING」のハイハット・イントロ・ヴァージョンが日本盤では初出)と、ドイツ盤「ザ・ビートルズ・ビート」(33番)が出ています。

これらのヨーロッパ編集盤は、前述の様なミックス違いはあったものの、内容は単なるベスト盤です。1978年10月5日には、キッチリと46作目「サージェント・ペパーズ」のシングルも出して、1978年12月25日にはアルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」のピクチャー盤を出しています。1979年2月5日にはアルバム「アビイ・ロード」のピクチャー盤と英国オリジナル・アルバムの箱を出して、1979年10月5日には「レアリティーズ」をバラ売りして、1980年5月5日には米国盤の「レアリティーズ VOL.2」を出しています。1980年11月5日には「ロックン・ロール・ミュージック」をバラ売りしたのに中味は同じで、1980年12月21日には「ビートルズ・バラード・ベスト20」を出しています。日本ではジョンの死後に最初に出ていますが、英国盤は1980年10月20日に出ていたので追悼盤ではありません。こんなのが追悼盤だったなら、ジョンは怒ったでしょう。

1981年1月21日にはLP8枚組の「リヴァプールより愛を込めて ザ・ビートルズ・ボックス」が出ていますが、こちらも英国では1980年11月3日に通販で出ていたので、ジョンの追悼盤ではありません。1980年はビートルズが解散して10周年だったし、ジョンも復活したのでビートルズの音源をまとめる動きがあって、そんな時にジョンが殺されてしまったので、追悼盤の様になってしまったのです。1981年9月1日には角川映画「悪霊島」のサントラ盤として、47作目シングル「レット・イット・ビー / ゲット・バック」が出ています。楽曲使用料は高額だったと思うのですが、「ゲット・バック」なんてラジカセから少しだけ流れるだけなので驚きました。1982年4月1日には編集盤「リール・ミュージック」が、1982年4月21日には48作目のシングル「ビートルズ・ムービー・メドレー」が出ていて、1982年8月1日には、英国盤に沿ったEPの箱が出ています。1982年10月21日にはイタリア編集盤「ビートルズ・イン・イタリー」が出ていて、ジャケットを見るとライヴ盤みたいですが、単なるベスト盤です。

1982年12月1日にはベスト盤「ザ・ビートルズ 20グレイテスト・ヒッツ」が米国盤仕様で出ていて、1983年3月1日には英国盤仕様のシングルの箱が出ています。もう此の辺になると番号も付いていないので、日本ではどれだけアルバムが出ていたのか計り知れません。しかしながら、そんな無茶苦茶な日本盤も、1987年の初CD化によって「全世界統一規格」として駆逐されたのです。日本では1983年にアルバム「アビイ・ロード」を勝手にCD化して、怒られて発禁回収になっています。其の後は基本的にはアップルによるリリースに沿っているので、2011年6月29日にシングル「ロック・アンド・ロール・ミュージック」が復刻されたり、2014年6月25日に出た箱の「ミート・ザ・ビートルズ <JAPAN BOX>」や、2014年12月17日リリースの英国仕様オリジナル・アルバムと「PAST MASTERS」と「赤盤」と「青盤」の紙ジャケSHM-CD位しか独自の企画は通らなくなっている様です。それらも中味は2009年リマスター音源です。2017年からの箱も日本盤はSHM-CDですが、リミックスなどの中味は輸入盤と同じです。と云うわけで、ビートルズのシングル紹介も終わりましたが、まだまだつづくよ〜ん。

(小島イコ)

posted by 栗 at 23:00| FAB4 | 更新情報をチェックする

2024年08月08日

「闇金ウシジマくん」第9話(再)

闇金ウシジマくん ディレクターズカット版 DVD-BOX


ファミリー劇場 0:30〜1:00

片瀬那奈 AS 大久保千秋

「闇金ウシジマくん」第9話(最終話)の、今年5回目の再放送です。深夜帯とは云え、ファミリー劇場で再放送する様なドラマとは思えませんが、明日からも引き続きドラマ版シーズン2が再放送されます。那奈ちゃんが演じた大久保千秋は、結局は最終話でカウカウファイナンスを退社します。闇金業には馴染めずに退社したはずなのに、映画版第1作で再登場するどころか闇金業のお手伝いまでしちゃうのは、キャラがブレ過ぎています。市販ソフトはディレクターズカット版で、オンエア版とは編集が異なっていて、ブックレットに大久保千秋のAV代表作「悶絶Eカップ 美脚ストッキング秘書3」のジャケット写真も掲載されています。ちなみに、市販ソフトは関東での最終話本放送当日に発売されています。

本放送:2010年12月15日(MBS、TBS)(TBSでの放送日)

(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 01:00| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「ポールの道」#456「FAB4 GAVE AWAY」#00 「THE SONGS LENNON AND McCARTNEY GAVE AWAY」

TheSongsLennonAndMcCartneyGaveAway-FrontCover.jpg


ポールの80枚組シングルも、ビートルズの米国盤シングルも、終わりました。それで、次は再び「ビートルズ全曲解説」の改訂版でも良かったのですけれど、アレはもう15年前位に書いたので、其の後に明らかにされた事実も多くて、まあ、ソノ内に改訂版はやります。ソレでですね、実は以前に「BOOT」と云うビートルズ全曲解説213曲以外の楽曲を語るシリーズを始めて、BBC音源や「ANTHOLOGY」音源や他のバンドへの提供曲などを紹介していたのですけれど、素材が大雑把過ぎて途中で投げっぱなしにしてしまったのです。ソレでですね、今回は「ポールの道」ヴァージョンと云う事で、提供曲に絞って「FAB4 GAVE AWAY」としてやり直す事にしました。提供曲は、圧倒的にポールが多くて、ジョンは余り書いていませんし、ジョージも解散間際になってようやく書き出した感じです。リンゴは、そもそも書いてもらう立場です。

其の辺の音源は、アナログ時代には1979年に「THE SONGS LENNON AND McCARTNEY GAVE AWAY」と云う編集盤が公式盤として出ていて、まとめて聴けて便利でした。ピーター&ゴードンやシラ・ブラックやビリー・J・クレイマーやメリー・ホプキンやバッドフィンガーなどのそれなりに売れていてヒット曲も多いミュージシャンならば、それぞれのオリジナル・アルバムやベスト盤も出ているのですけれど、中には一発屋以前の様なバンドもあって、なかなか提供曲を集めるのは大変です。アナログの「THE SONGS LENNON AND McCARTNEY GAVE AWAY」の様な公式盤CDは「LOVE LETTERS FROM LENNON & McCARTNEY」があるにはあるものの、14曲+3曲しか入っていませんし廃盤でしょう。ハーフオフィシャル盤で「THE SONGS LENNON AND McCARTNEY GAVE AWAY」の盤起こしのCDRが30曲入りで出ていますが、音質は酷くブートレグ以下です。それだけレーベルの壁があるのでしょうけれど、天下のビートルズが他人に書いた曲の編集盤位は公式盤で出して欲しいものです。

現在、入手可能なCDとしては、ハーフオフィシャル盤「LENNON & McCARTNEY SONGBOOK」が「ETERNAL GROOVES」から出ているものの、選曲は1960年代前半を中心に22曲(中には提供曲ではないカヴァーも含むので実質19曲)だけなので、全く足りません。ハーフオフィシャル盤である手前、1967年までの楽曲しか収録出来ないのでしょう。ブートレグでは、古いCDですが「THE SONGS BEATLES GAVE AWAY」が2枚組で出ていて、コレが面白いのは、1960年代の提供曲とソレをビートルズが演奏しているテイクがあるならば並べて収録しているところです。そして、あたくしが持っている中では決定盤だと思われるのがCD4枚組の「ALL THE SONGS THE BEATLES GAVE AWAY 1963-1990」です。CD1からCD3までに、提供曲が70曲も入っていて、ソレはビートルズ解散後の提供曲も含んでいます。CD4は50曲入りなんですけれど、提供曲のデモ音源やミックス違いなどを美味しいところだけ編集して詰め込んだオマケです。と云う事で、次回からはしばらく「GAVE AWAY」をお楽しみ下さい。当ブログもお陰様で本日で20周年となりましたが、まだまだこれからですよ。

(小島イコ)

posted by 栗 at 23:00| FAB4 | 更新情報をチェックする

2024年08月09日

「ポールの道」#457「FAB4 GAVE AWAY」#01 「DO YOU WANT TO KNOW A SECRET / I'LL BE ON MY WAY」

Very Best of


ビートルズが他者に楽曲を提供していたのは、1963年から1964年位の初期に集中しています。最初に「レノン=マッカートニー」が楽曲を提供したのは、1963年4月26日(英国・パーロフォン)・同年6月10日(米国・リバティー)にリリースされたビリー・J・クレイマー&ザ・ダコタスのデビュー・シングル「DO YOU WANT TO KNOW A SECRET / I'LL BE ON MY WAY」です。A面の「DO YOU WANT TO KNOW A SECRET」は、ジョンが書いてビートルズが1963年3月22日に英国・パーロフォンからリリースしたデビュー・アルバム「PLEASE PLEASE ME with Love Me Do and 12 other songs」に収録してジョージが歌っている曲と同じですので、ビリー・J・クレイマー&ザ・ダコタスがカヴァーしたカタチになっています。しかしながら、ビートルズは英国ではシングル・カットしていないので、ビリー・J・クレイマー&ザ・ダコタスのヴァージョンが全英2位を獲得しています。

遅れてリリースされた米国では、1963年にはまだビートルズ人気が沸騰する前であった為にチャート入りしていません。しかし、1964年3月23日になってビートルズが全米制覇した後にビートルズのオリジナル・ヴァージョンがヴィー・ジェイからシングル・カットされて、全米2位まで上がっています。つまり米国では、本家であるビートルズ・ヴァージョンがシングル・カットされた為にビリー・J・クレイマー&ザ・ダコタスのカヴァー・ヴァージョンは無視されたわけですなあ。が、しかし、此のビリー・J・クレイマー&ザ・ダコタスのシングルは、B面も「レノン=マッカートニー」作の「I'LL BE ON MY WAY」なのです。A面の「DO YOU WANT TO KNOW A SECRET」はカヴァーしたカタチになりましたが、B面の「I'LL BE ON MY WAY」は提供曲でした。それでもB面になったのは、曲の出来が「DO YOU WANT TO KNOW A SECRET」よりも悪いからでしょう。単調な感じで、ポールが10代の頃に書いたと思われます。

ポールの手癖だけで書いたみたいな「I'LL BE ON MY WAY」は、現在ではビートルズ・ヴァージョンが「LIVE AT THE BBC」で聴けるわけですが、1963年当時にはビートルズはラジオで演奏しただけで公式レコーディングはしていません。ビリー・J・クレイマー&ザ・ダコタスには、この後も「レノン=マッカートニー」作品が提供されてゆきますけれど、レコード会社も同じだし、プロデュースはサー・ジョージ・マーティンで、マネジメントも同じブライアン・エプスタインの会社・NEMSだったので、身内でした。ビートルズ・ヴァージョンは1963年4月4日に収録されて同年6月24日にラジオ番組「SIDE BY SIDE」で放送されましたが、公式盤となるのは1994年11月30日リリースの「LIVE AT THE BBC」と、31年後だったのです。「DO YOU WANT TO KNOW A SECRET」に関してはジョンがジョージ用に書いたので、同時期にビリー・J・クレイマー&ザ・ダコタスが大ヒットさせて提供曲の範疇に入る気もしますが、「I'LL BE ON MY WAY」は何となくB面用に回した感じです。それでも出来栄えはスタジオ・ライヴのビートルズ・ヴァージョンの方が良いので、こりゃまた困ったちゃんなのです。

さて、全然関係がないようである話なんですけれど、先月にNHKの「うたコン」にアキラ(小林旭さん)が出演して「自動車ショー歌」も歌ったとニュースになっていました。令和ではNHKでもアレ(自動車メイカーや車種名を歌い込んでいる)を歌えるんだ、と話題になったのですけれど、えっとですね、CSの「歌謡ポップスチャンネル」で1993年5月17日に本放送されたNHKの「ふたりのビッグショー」小林旭さん&坂本冬美さん編が再放送されていて、その中でふたりで「自動車ショー歌」も堂々と熱唱していたんですよ。流石に歌詞テロップは「自動車ショー歌」だけなしでしたけど、アキラも冬美さんもノリノリでNHKホールで歌っておりました。実は、もう31年前にはNHKで解禁されていたわけですなあ。と云うか、それよりもバックダンサーのおねえさんたちがシルバーのハイレグ・レオタード姿で踊っていて、そっちの方が「本当にNHKの番組なのか?」と思わされました。

(小島イコ)

posted by 栗 at 23:00| FAB4 | 更新情報をチェックする

2024年08月10日

「雲霧仁左衛門」第五回、第六回(最終回)(再)で内山理名ちゃん

「雲霧仁左衛門」ブルーレイBOX [Blu-ray]


時代劇専門チャンネル 17:00〜19:00

第五回「絶体絶命」
第六回(最終回)「最後の大仕事」

内山理名 AS 七化けのお千代

「雲霧仁左衛門」第五回と第六回(最終回)の、今年初めての再放送です。理名ちゃんが演じる七化けのお千代姐さんが、冒頭部分で怪しい動きをする三次(「24 JAPAN」の民三)を強烈にビンタして「私を見くびるんじゃないよ!」と啖呵を切ったり(「24 JAPAN」の現場も「俺を見くびるな!」などと一般人女性を恫喝していた)、雲霧仁左衛門とのラヴシーンの様な受け渡しがあったり、公家の後家に化けている事がバレそうになったりと色々な見せ場があります。岡田と云い三次と云い女絡みで組織を裏切るどうしようもない展開で、事件の陰に女ありと云ったところでしょうか。最終回では、遂に雲霧一党が松屋を襲撃します。鍵を渡さない松屋に対して、雲霧仁左衛門は松屋の目の前でお千代姐さんにキスをして手籠めにしようとさえ見せかけ、まんまと鍵を奪います。お千代姐さんは雲霧仁左衛門を愛しているので、芝居とは云えキスされて放心状態になっています。女絡みで裏切った三次は、熊五郎と六之助によって始末されて、雲霧一党は散り散りとなってひとまず物語は完結します。次週からは、続編の「雲霧仁左衛門2」が引き続き再放送されます。第2シリーズまでは原作通りなので、そこまでの制作は当初から予定されていたと思われます。

本放送:2013年11月1日11月8日(NHK BSプレミアム)

(姫川未亜/小島イコ)

posted by 栗 at 19:00| RINA | 更新情報をチェックする

「ポールの道」#458「FAB4 GAVE AWAY」#02 「BAD TO ME / I CALL YOUR NAME」

ビリー・J・クレイマーとダコタス


レノン=マッカートニー作のシングル「DO YOU WANT TO KNOW A SECRET / I'LL BE ON MY WAY」で全英2位となったビリー・J・クレイマー&ザ・ダコタスは、ビートルズの次にブライアン・エプスタインが推していたグループでした。それで、第2弾シングルも「BAD TO ME / I CALL YOUR NAME」で、両面共にレノン=マッカートニー作品です。1963年7月26日に英国・パーロフォンからリリースされた第2弾シングルも、勿論プロデュースはサー・ジョージ・マーティンです。2作目のシングルは、前作よりも上の全英首位!の大ヒットとなっています。米国では同年9月23日にリバティーからリリースされていて、コレがなんと全米9位まで上がっています。1963年の出来事なので、米国では本家であるビートルズよりも早くビリー・J・クレイマー&ザ・ダコタスがブレイクしたとも云えます。

A面の「BAD TO ME」はジョン作で、ジョンがブライアン・エプスタインと二人だけでスペインに旅行した時(1963年5月)に書かれた純然たる提供曲です。故に、此の楽曲のビートルズ・ヴァージョンは存在しません。ジョンが作った音質が悪いデモ音源しかなくて、配信限定で2013年にリリースされた「The Beatles Bootleg Recordings 1963」で聴く事が出来ます。ブライアン・エプスタインに「僕がマネジメントしている他のバンドにも曲を書いて欲しい」とおねだりされて書かれた曲ですが、コレがマタ、1963年のジョンらしい佳曲です。他のバンド用に書かれたレノン=マッカートニー作品には、ダメだこりゃ、な駄作もあるのですが、それらは大抵はポールが書いています。B面の「I CALL YOUR NAME」もジョン作で、こちらはビートルズが1964年6月19日リリースのEP「LONG TALL SALLY」でセルフ・カヴァーしている名曲です。

つまり「I CALL YOUR NAME」がB面で、A面は「BAD TO ME」なのです。全英首位!になったのも、全米9位になったのも「BAD TO ME」なのです。そして、そんな名曲である「BAD TO ME」を、ビートルズはレコーディングしていないのです。ビートルズが曲を書いて、サー・ジョージ・マーティンがプロデュースして、ブライアン・エプスタインがマネジメントする「ビートルズの公式ライバル」が作られていった経緯は、そのまんま「AKB48」から「乃木坂46」へ、そして「欅坂46(櫻坂46)」などに連なる近年の日本でのグループ・アイドル商法と同じです。ビートルズは1962年1月1日の「デッカ・オーディション」で落選してしまい、担当だったデッカのディック・ロウは「世紀の愚か者」として会社で居場所がなくなっていた時に、ジョージ・ハリスンが「だったらあのバンドと契約すればいい」と紹介して契約したのが、ローリング・ストーンズです。マネジャーのアンドリュー・ルーグ・オールダムは、元・ブライアン・エプスタインの部下でした。

(小島イコ)

posted by 栗 at 23:00| FAB4 | 更新情報をチェックする

2024年08月11日

「ポールの道」#459「FAB4 GAVE AWAY」#03 「TIP OF MY TONGUE」

Best of


ビートルズが1962年10月5日にパーロフォンからリリースしたシングル「LOVE ME DO / P.S. I LOVE YOU」でデビューして、1963年1月11日にリリースした2作目のシングル「PLEASE PLEASE ME / ASK ME WHY」が大ヒットして、その4曲以外の10曲を1963年2月11日にたったの1日でレコーディングしたデビュー・アルバム「PLEASE PLEASE ME with Love Me Do and 12 other songs」を1963年3月22日にリリースして、30週間連続で全英首位!となりました。ビートルズはカヴァー曲も他のバンドがやらない様な楽曲を取り上げてはいたものの、やはり大きな武器は「レノン=マッカートニー」によるオリジナル曲でした。もうデビュー時からジョンかポールが単独で書いた曲もあったものの、それらは「レノン=マッカートニー」作として発表されました。

自作自演だけではなく、他のバンド用に提供した楽曲も、前々回と前回に取り上げたビリー・J・クレイマー&ザ・ダコタスの「DO YOU WANT TO KNOW A SECRET / I'LL BE ON MY WAY」や「BAD TO ME / I CALL YOUR NAME」の様に全英2位や全英首位!となった傑作もあります。「DO YOU WANT TO KNOW A SECRET」と「BAD TO ME」と「I CALL YOUR NAME」の3曲はジョン作なので、ブライアン・エプスタインからの要請があったとは云え、ジョンは良い曲を他人にも提供していたと云えるでしょう。対してポールは、どうもビートルズでやるにはお粗末でボツになりそうな曲を提供している気がします。いえ、まだ「I'LL BE ON MY WAY」しかない段階で結論づけるのは早いとは思いますが、ジョンの曲が佳作揃いなので、そんな気がしてなりません。

そして、それを実証してしまったのが、1963年7月30日に英国・ピカデリーからリリースされたトミー・クイックリーへの提供曲「TIP OF MY TONGUE」です。ビートルズのアルバム「PLEASE PLEASE ME with Love Me Do and 12 other songs」は、1963年5月8日付で全英首位!となり、其の後30週間連続で首位!となり、2位に落ちた時に首位!になったのがビートルズの2作目のアルバム「WITH THE BEATLES」で、そちらも21週間連続首位!となり、つまり全英51週間ビートルズが首位!だったのが1963年初夏から1964年春だったのです。故に、レノン=マッカートニー作品は誰もが提供して欲しかった時期だったのです。それで、ブライアン・エプスタインが推していたビリー・J・クレイマー&ザ・ダコタスには佳曲が提供されて、全英2位・全英首位!と結果も出ていたわけです。

が、しかし、このトミー・クイックリーに提供した「TIP OF MY TONGUE」は何なのでしょうか。一聴して分かる駄作ですし、一聴して分かる悪い時のポールがテキトーに書き殴ったヘッポコリン楽曲です。この楽曲は、実はビートルズがシングル「PLEASE PLEASE ME / ASK ME WHY」をレコーディングした1962年11月26日にレコーディングを予定していて、ボツにしたか、もしくはレコーディング自体やらなかった曲で、それをトミー・クイックリーに横流しにしたのです。故に、この楽曲のビートルズ・ヴァージョンは聴いた事もありません。ボツにするどころか、マトモにレコーディングすらしなかったダメダメ曲なのです。B面の「HEAVEN ONLY KNOWS」は、ビートルズとは何の関連もない曲で、このシングルはトップ30入りせず、45位止まりでした。

英国でビートルズ人気が爆発した時にリリースしたレノン=マッカートニー作品なのに、トップ30入りしないって、どんだけ酷い曲なのかお分かりになられるでしょう。ポールはこう云う事を、よくやります。更に1964年になって、ジョンはトミー・クイックリーに「NO REPLY」を書きますが、ディック・ジェイムズ(ビートルズの版権を管理していたノーザン・ソングスの社長)から褒められる程に出来が良かったので、ビートルズでレコーディングしちゃいました。「ANTHOLOGY 1」で聴けるデモ音源を元にしてトミー・クイックリーがレコーディングして1964年8月7日に発売予定でしたがボツになっていて、トミー・クイックリーは、とことん持っていない男なのでした。

(小島イコ)

posted by 栗 at 23:00| FAB4 | 更新情報をチェックする

2024年08月12日

「ポールの道」#460「FAB4 GAVE AWAY」#04 「HELLO LITTLE GIRL」

The Best of Fourmost


ジョン・レノンが1957年頃に初めて書いたと云う「HELLO LITTLE GIRL」は、現在では1962年1月1日に行われた「デッカ・オーディション」での演奏が「ANTHOLOGY 1」に収録されているので、ビートルズ・ヴァージョンを聴く事が出来ます。しかしながら、ボツ音源集である「ANTHOLOGY 1」が1995年11月にリリースされるまではブートレグでしか聴けない音源だったし、聴ける様になったものの「デッカ・オーディション」は落選したボツ音源集である事に変わりはありません。1957年頃に書かれた曲なので、1960年の「クオリーメン・テープ」でも演奏していて、それらを聴くとジョンが何度も推敲して曲を仕上げている事が分かります。結局はこの「HELLO LITTLE GIRL」は、1963年8月30日に英国・パーロフォンからフォーモストのデビュー・シングルとしてリリースされて、全英9位まで上がるヒットとなっています。

フォーモスト版の「HELLO LITTLE GIRL」は、1963年11月15日に米国・アトコからリリースされましたが、チャート入りしていません。B面の「JUST IN CASE」は、ビートルズとは関係がない楽曲です。さて、この「HELLO LITTLE GIRL」は、1963年1月にジェリー&ザ・ペースメイカーズによってレコーディングされたものの、結果的にはフォーモスト盤が世に出た経緯があります。ジェリー&ザ・ペースメイカーズは、1963年3月にサー・ジョージ・マーティンのプロデュースでミッチ・マレーが書いた「HOW DO YOU DO IT(恋のテクニック)」で英国・EMI(コロムビア)からデビューして、全英首位!となっていて、マネジャーもビートルズと同じブライアン・エプスタインでした。「HOW DO YOU DO IT」は、元々はサー・ジョージ・マーティンがビートルズのデビュー曲として用意していた楽曲で、実際に1962年9月4日にビートルズがレコーディングしています。

が、しかし、ビートルズは自作自演のオリジナル曲に拘ったので、他人が書いた「HOW DO YOU DO IT」ではデビューしたくないとごねて、結果的にはジェリー&ザ・ペースメイカーズのデビュー曲となり、全英首位!となり、サー・ジョージ・マーティンの選曲センスとプロデュース能力の高さを証明する事となったのです。それで、レノン=マッカートニー作品も取り上げようと「HELLO LITTLE GIRL」もレコーディングしたのでしょう。ジェリー&ザ・ペースメイカーズは「HOW DO YOU DO IT」の後にも「I LIKE IT」や「YOU'LL NEVER WALK ALONE」や「FERRY CROSS THE MERSEY(マージー河のフェリーボート)」など後世に遺る名曲を出したものの、1966年に解散しています。マネジャーもプロデューサーもビートルズと同じなので、独自性を出そうとして成功したものの、1960年代中期の荒れ狂う音楽シーンには対応出来なかったバンドのひとつです。

公式盤となったフォーモストも、マネジャーはブライアン・エプスタインで、プロデュースはサー・ジョージ・マーティンで、レコード会社もEMI・パーロフォンです。数多あった「ビートルズの公式ライバル」のひとつで、ブライアン・エプスタインとサー・ジョージ・マーティンは「元祖・AKBグループ&坂道シリーズ」をやっていた様なものです。先を急げば2作目のシングル「I’M IN LOVE」もレノン=マッカートニー作品で、ジョンが書いた快作でヒットしています。3作目はオリジナルの「A LITTLE LOVING」で、全英6位のバンド史上最高のヒット曲となりますが、其の後は伸び悩む事となり、メンバーの死などでメンバー・チェンジを繰り返します。それでも、2024年の現在でもフォーモストを名乗って、ライヴ活動を続けている様です。但し、オリジナル・メンバーは4人中3人が亡くなっていて、残りのひとりも脱退しているので、全く違ったメンバー構成となっています。

(小島イコ)

posted by 栗 at 23:00| FAB4 | 更新情報をチェックする

2024年08月13日

「ポールの道」#461「FAB4 GAVE AWAY」#05 「LOVE OF THE LOVED」

Best of Cilla Black


1962年1月1日に行われた「デッカ・オーディション」では全15曲が演奏されて、レノン=マッカートニー作品は3曲のみでした。それはジョン作の「HELLO LITTLE GIRL」と、ポール作の「LIKE DREAMERS DO」と、やはりポール作の「LOVE OF THE LOVED」です。其の内の2曲「HELLO LITTLE GIRL」と「LIKE DREAMERS DO」は、1995年リリースのボツ音源集「ANTHOLOGY 1」に収録されましたが、「LOVE OF THE LOVED」は「ボツ音源集からも弾かれた」のです。その事実だけで、「LOVE OF THE LOVED」と云う曲が如何に酷い出来栄えなのかがお分かりになられるでしょう。「デッカ・オーディション」の音源は、かつてはカヴァーの12曲が公式盤で出ていたし、レノン=マッカートニー作品も加えた全15曲もハーフオフィシャル盤やブートレグで聴く事が出来ます。

その音源を聴くと、曲も稚拙ながら、悦に入って歌うポールに、ジョージかジョンか分かりませんけど♪てんけてんけてんけてん♪と合いの手を入れるギターも間抜けで、「こりゃあ、オーディションに落ちるわなあ」と思わせてくれるヘッポコ曲です。ビートルズは其の後に此の曲をレコーディングしていないので、デッカ・オーディション音源しか残っていなくて、繰り返しますがソレも「ANTHOLOGY 1」にすら未収録だったのです。が、しかし、腐っても天下無敵のレノン=マッカートニー作品なので、それを放っておくわけがありません。特に、マネジャーのブライアン・エプスタインとプロデューサーのサー・ジョージ・マーティンは、ビートルズの公式ライバルを作る事に執着していて、レノン=マッカートニー作のボツ楽曲をそちらに回してヒットさせていたのです。

この「LOVE OF THE LOVED」は、1963年9月27日にパーロフォンから、サー・ジョージ・マーティンのプロデュースでシラ・ブラックがデビュー・シングルとしてリリースしています。シラ・ブラックのマネジャーも当然ながらブライアン・エプスタインで、ブライアン・エプスタインとサー・ジョージ・マーティンは、今度は「ビートルズの公式の妹」をデビューさせたのです。しかし、ポール作の「LOVE OF THE LOVED」は、どんなに手を変えても曲が酷く、全英35位までしか上がっていません。B面の「SHY OF LOVE」は、ビートルズとは関係がない曲です。シラ・ブラックは、翌1964年には第2弾シングル「ANYONE WHO HAD A HEART」(バート・バカラック&ハル・デヴィット作品で、ディオンヌ・ワーイックのカヴァー)を出して、全英首位!となっています。更に1964年の第3弾シングル「YOU'RE MY WORLD」(イタリア曲のカヴァー)も全英首位!となっています。

「ANYONE WHO HAD A HEART」も「YOU'RE MY WORLD」も、プロデュースはサー・ジョージ・マーティンで、マネジャーはブライアン・エプスタインです。逆襲したシラ・ブラックの実力もありますが、デビュー曲の「LOVE OF THE LOVED」がそんなに売れなかったのは、もうポール作の楽曲に問題があったからとしか説明のしようがありません。イントロでラッパが♪パパパパパ〜♪と鳴り響くアレンジは、サー・ジョージ・マーティンが実は「ロックでも何でもないものの異端の音楽家である事実」を知らせてくれるし、シラ・ブラックの一所懸命な歌声には萌えるものの、どんなにサー・ジョージ・マーティンやシラ・ブラックが頑張っていても、ポールのヘッポコリン楽曲の前では無力です。シラ・ブラックは英国を代表する歌手として2015年に亡くなるまで、歌手だけではなく司会者や女優としても活動しました。ポールは「LOVE OF THE LOVED」で反省したのか、後にシラ・ブラックに「IT'S FOR YOU」や「STEP INSIDE LOVE」と云った名曲を書いています。

(小島イコ)

posted by 栗 at 23:00| FAB4 | 更新情報をチェックする

2024年08月14日

「都市伝説の女」第1話(再)で内山理名ちゃん

都市伝説の女 [Blu-ray]


テレ朝チャンネル2 8:00〜10:30(第1話〜第3話連続放送)

第1話「転落死…将門首塚の祟り!?」

内山理名 AS  関口千穂(第1話ゲスト)

「都市伝説の女」第1話の、今年5回目の再放送です。理名ちゃんが演じた関口さんは、殺人事件の被害者の元カノで、犯人の婚約者です。主演の長澤まさみちゃんが都市伝説に拘る破天荒な刑事・音無月子を演じた1話完結のドラマで、本放送は「金曜ナイトドラマ」枠で、数字は平均で「9.7%」と深夜枠としてはヒットしたので、翌年に続編も制作されています。

本放送:2012年4月13日(テレビ朝日)

(姫川未亜/小島イコ)

posted by 栗 at 08:00| RINA | 更新情報をチェックする

「恋はつづくよどこまでも」(再)全10話一挙放送

【Amazon.co.jp限定】恋はつづくよどこまでも Blu-ray BOX (※キャンバスミニトートバッグ付き)


TBSチャンネル2 12:00〜20:50

第1話「運命の人はドSのドクター!?愛と命と冒険の物語始まる!」
第2話「初めての試練!先生の優しいハグ・・・」
第3話「愛と涙の採血…そして魔王が笑った」
第4話「衝撃の夜!恋のイレギュラー発生!」
第5話「彼女就任!魔王と秘密の職場恋愛!?」
第6話「燃える大阪出張の夜!俺がいるよ…」
第7話「強敵王子現る!?魔王が嫉妬の化身に」
第8話「俺のそばを離れるな…ついに告白!」
第9話「好きだ…お前が…好きだ…!」
第10話(最終話)「I LOVE…その続きを贈らせて」

片瀬那奈 AS 結城沙世子

「恋はつづくよどこまでも」の今年2回目で、今回は全話一挙再放送です。此のドラマは、マンガ原作の医療コメディですが、修学旅行で偶然に出逢った医師に憧れて猛勉強して看護師になって、ソノ医師が勤める病院に就職して告白すると云う前提が、ストーカーみたいです。挙句に偶然にも部屋が隣同士になったりして、かなり現実離れしています。ソレで最初は相手にしていなかった佐藤健くんが演じる魔王・天堂先生が、徐々に勇者・七瀬ちゃんに惚れてゆくわけですが、そんなわけないじゃん、なのです。其の辺は、七瀬ちゃんを演じた上白石萌音ちゃんのホンワカしたキャラクターで誤魔化されているわけですけれど、傍から観ていると、しっかり者の同期の看護師・酒井結華さん役の吉川愛ちゃんの方が魅力的なんですけれどね。落ち着いていて堂々とした演技なので、物凄い新人女優だな、と思ったら、天才子役の吉田里琴ちゃんと同一人物でした。那奈ちゃんは、小児科医の結城沙世子先生を演じています。


(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 20:50| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「ポールの道」#462「FAB4 GAVE AWAY」#06 「I WANNA BE YOUR MAN」

Singles 1963-1965


1962年1月1日に行われた「デッカ・オーディション」でビートルズを落としたディック・ロウは、わずか10か月後の1962年10月5日にパーロフォンからビートルズがシングル「LOVE ME DO」でデビューして、1年後の1963年1月11日にリリースしたシングル「PLEASE PLEASE ME」が大ヒットして、1年余りの1963年3月22日にリリースしたデビュー・アルバム「PLEASE PLEASE ME with Love Me Do and 12 other songs」が全英30週間連続首位!となった事で「ビートルズをオーディションで落としたアホ」と云われ、会社での立場も悪くなっていました。そんな時に心優しいジョージ・ハリスン(当時20歳)が「僕たちに対抗するなら、あのバンドと契約すればいい」とアドバイスして紹介したのが「ザ・ローリング・ストーンズ」です。

ローリング・ストーンズのマネジャーとなったアンドリュー・オールダムは、ブライアン・エプスタインの元部下で、当然の事ながらビートルズとも顔なじみでした。それで、オールダムが曲を書いてもらおうとジョンとポールをローリング・ストーンズに逢わせて、ポールが書きかけだった曲を披露して、ジョンとポールが少し席を外して直ぐに戻って来たのでローリング・ストーンズの面々は忘れ物でもしたのかと思ったら、さっき書きかけだと云っていた曲を完成して持って来たのです。ソレが「I WANNA BE YOUR MAN」で、ローリング・ストーンズが英国では2作目のシングルとして1963年11月1日にデッカからリリースして、全英12位まで上がるヒット曲となりました。B面はメンバー全員で書いた(ナンカー・フェルジ名義)オリジナルのほとんどインストゥルメンタルの「STONED」です。ローリング・ストーンズ版の「I WANNA BE YOUR MAN」はシングルのみでアルバム未収録ですが、シングル集のCDには収録されているので容易に聴けます。

「あっ」と云う間に曲を書いてしまったレノン=マッカートニーを見て、アンドリュー・オールダムはミック・ジャガーとキース・リチャーズの二人にもオリジナル曲を書く様に命じます。1曲出来るまで、キッチンに二人を閉じ込めてしまったりもしたそうです。当時ローリング・ストーンズのベーシストだったビル・ワイマンは、左利きのポールが自分の右利き用のベースを逆に持って難なく弾いてしまったのを見て驚愕したそうです。レノン=マッカートニーは元々「I WANNA BE YOUR MAN」をある程度は完成させていたのでしょうけれど、他にも「ONE AFTER 909」も提供しようと考えていて、ミックに断られています。兎も角、ミックとキースの「ジャガー/リチャーズ(グリマー・ツインズ)」に火を付けたのは、レノン=マッカートニーでした。昔からローリング・ストーンズはビートルズのライバルと云われていたものの、云ってみれば身内だし、ジョンは生涯を通してローリング・ストーンズを舎弟扱いしていました。

ご存知の通り「I WANNA BE YOUR MAN」は、1963年11月22日にリリースされたビートルズの2作目のアルバム「WITH THE BEATLES」でリンゴがヴォーカルを担当してセルフ・カヴァーしています。ローリング・ストーンズに提供した曲をすぐさま、しかもリンゴに歌わせる辺りは、レノン=マッカートニーの底意地の悪さが出ております。レノン=マッカートニーに負けじとミックとキースがオリジナル曲を書く様になって、当時のリーダーだったブライアン・ジョーンズの立場がなくなってゆくのですけれど、ビートルズとブライアン・ジョーンズの仲は良くて、1967年に「YOU KNOW MY NAME(LOOK UP THE NUMBER)」のセッションにサックスで参加していて、色々あってブライアン・ジョーンズの死後の1970年に英国では最後のシングル「LET IT BE」のB面になっています。「I WANNA BE YOUR MAN」はビートルズのライヴでも定番曲で、解散後はリンゴは勿論、ポールもライヴで披露している楽曲です。

(小島イコ)

posted by 栗 at 23:00| FAB4 | 更新情報をチェックする

2024年08月15日

空想格闘メタフィクション

「千秋万歳」第2部序章 NEW

其の六 愛はきらめきの中へ(上)



「第壱回・片瀬那奈・怪優グランプリ」のつづきの
「千秋万歳」序章のつづきの

西暦 2023年 西豪寺ホール

未亜:銀河系777億人の片瀬那奈ちゃんファンの皆さん、こんばんは!熱戦がつづくよどこまでもな「第3回片瀬那奈怪優グランプリ」略して「KNKGP3」の模様を、実況は姫川未亜、解説はお馴染みの小島イコさんでお送りいたします!今回は準決勝第2試合「平山まどか先生VS色丞魔喜」からとなります!

イコ:中堅どころの平山まどか先生と、まだまだキャリアも浅い色丞魔喜くんは、どちらもダークホース的な存在で、それぞれ西豪寺エレナ様と高瀬リコくんを破っての準決勝進出です。特に西豪寺エレナ様に勝った平山まどか先生は、一気にスターダムにのし上がりそうです。

未亜:やはり舞台「フラガール」は思い入れが違いますからね!この対戦の予想はどうですか!ネタバレなしでお願いします!

イコ:もうバレバレでしょう。15分51秒で平山まどか先生の勝利ですよ。色丞魔喜くんは攻撃がワンパターンだし、スタミナ不足でヘトヘトよ、で負けました。高瀬リコくんも、これじゃあ寝た甲斐もない凡戦でしたよ。

未亜:では、決勝戦は「大久保千秋VS平山まどか先生」の対戦となりますね!ネタバレなしですよ!

イコ:流石に決勝戦ですから、キチンと実況してもらいますよ。平山まどか先生は、正しくダークホースで、繰り返しますが西豪寺エレナ様に勝っていますから、大久保千秋くんも油断大敵です。

未亜:さあ、先に入場して来たのはムームー姿の平山まどか先生です!脱ぎ捨てると、黒のレオタード姿だ!対する大久保千秋は、いつも通り黒のリングコスチュームにベルトを肩にかけての入場です!

イコ:此の決勝戦は、大久保千秋くんからの要望で、PWEシングル王座の防衛戦として正式に認められました。

未亜:なな、なんと、勝てばKNKGP王者とPWE王者の2冠に輝くわけですね!大久保千秋が勝てばPWEシングル王座V7を達成となり、平山まどか先生が勝てば新チャンピオン誕生です!

イコ:無敵の大久保千秋くんを破るだけでも、新スター誕生で号外が出る快挙ですからね。大久保千秋くんは自らを崖っぷちに追い込んで、此の決勝戦を迎えたわけですよ。予想では西豪寺エレナ様か高瀬リコくんのどちらかが上がって来ると思われていたのが、ダークホースである平山まどか先生が相手ですからね。其の点は、大久保千秋くんも予想外だったでしょう。

未亜:両者はKNKGP1で対戦していて、其の時は大久保千秋が勝っていますが、あの時と今では平山まどか先生も成長しているでしょう!

イコ:フラダンスのトレーニングは現在でも続けているでしょうから、体も柔らかいし、大久保千秋くんも侮ってはいけませんよ。

未亜:さあ、「Shine」斉唱からタイトルマッチ宣言、そして両者がクリーンに握手して、今、決戦のゴングが打ち鳴らされました!

イコ:どちらが主導権を握るのか、出だしが肝心ですよ。

未亜:おっと、平山まどか先生がフラガール式ダンシングスパークリング777を初っ端から出しました!続いて、クロスロードスープレックス!大久保千秋の必殺技を、掟破りで出し捲る平山まどか先生!そして、平山まどか先生が大久保千秋の顔面に豪腕パンチ炸裂!

イコ:平山まどか先生も美月組に加入して、直接、大久保千秋くんから技を伝授されています。大久保千秋くんは飼い犬に手を噛まれる気分でしょうなあ。

未亜:舞台「フラガール」は二度目の舞台で座長でしたが、ほぼ完璧な演技でしたね!片瀬那奈ちゃんの演技の師匠は誰なんでしょうか!?

イコ:共演者から、色々と演技を盗んでいたんじゃないですかね。

未亜:「フラガール」は先に映画化されていますけれど、松雪泰子さんとはまた違った役作りをしていましたね!

イコ:アレは「舞台版のまどか先生を見つけた!」と、初舞台の「僕たちの好きだった革命」を観た演出の山田和也さんがオファーしたんですよ。

未亜:初舞台とは思えない名演だった「僕たちの好きだった革命」は、脚本演出の鴻上尚史さんが那奈ちゃんの歌手時代のステージを観ていたからオファーしたんですよね!

イコ:そうです。回り道だと云われた歌手時代ですが、ちゃんと結果は出していたし、其の後の女優活動にも活かされているんですよ。だから、きっと会社員の経験もいつかは花が咲くんじゃないですかね。推し活は分からんけど。

未亜:大久保千秋の津軽弁と云い、持てるチカラは出し惜しみしませんね!

イコ:ほっこりした津軽弁で、ちょこまかパタパタとハタ坊みたいに動きつつも、いざとなったら必殺の豪腕パンチを出しますし、ウシジマくんにもタイマンで勝っていますからね。「荒川アンダーザブリッジ」では立場が逆転していましたね。

未亜:「タカユキ」と呼び捨てにしていましたね!さて、リング上は平山まどか先生の猛攻を余裕で受け流して、大久保千秋がチャンスを伺っていると思われます!おっと、ここで大久保千秋のチアキ式トライアングルシューターからのジェットコースターサドンデスが炸裂だ!かなり危険な角度で、平山まどか先生が脳天から落とされた!

イコ:チャンピオンシップも賭けていますからね。大久保千秋くんの攻めも容赦ないですね。今のジェットコースターサドンデスは、本家で元祖の西豪寺エレナ様と比べても遜色なかったですよ。

エレナ:呼んだ?大久保千秋さんは天才だけど、トライアングルシューターもジェットコースターサドンデスも私の技よ。


以 下、愛はきらめきの中へ(下)につづく

DEMO 2014−9−12
MIX 2024−8−15


(小島イコ/姫川未亜)


空想格闘メタフィクション


「千秋万歳」第2部序章 NEW

其の六 愛はきらめきの中へ(下)

JUST LIKE !

HEY EVERYBODY 
GOT BACK !

ON 2024・9・X

SINCE 2013・11・7


DE IMAGEN NO INC. A CADA*** CON AMOR

posted by 栗 at 22:00| CHIAKI | 更新情報をチェックする