nana.812.png

2023年03月01日

「ロコンド LOCONDO CHANNEL」【第28回】3月1日、片瀬那奈とのお昼のモッパン生配信!! いよいよ今日からロコンドは新年度!! 皆さま、お待ちしています。【第28回】3月1日、片瀬那奈とのお昼のモッパン生配信!! いよいよ今日からロコンドは新年度!! オムライス食べながら田口さんの誤送金の話とかしました!!



YouTube「ロコンド LOCONDO CHANNEL」 12:00配信開始(1時間1分30秒)

田中社長と那奈ちゃんのお昼の生配信で、相変わらず食べながら雑談をしている模様です。ロコンドがどうなろうと勝手にして頂くのは結構ですが、其れと那奈ちゃんの芸能活動は全く別の話です。

(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 12:00| YouTube | 更新情報をチェックする

「片瀬のNANA CHANNEL」#124【生配信】3月になてゲームやりたいけど我慢してる人の雑談【20時〜】【生配信】なぜか途中から歌いまくった人の雑談【20時〜】



YouTube「片瀬のNANA CHANNEL」 20:00配信開始(2時間0分32秒)

那奈ちゃんのYouTube第124弾で、今回はまたしても生配信だそうです。2月は6回全部が生配信、今月も初っ端から生配信、もう完全に死に体である事を、那奈ちゃん本人は自覚していないのでしょうか。さて、窓際の部屋で白いウエア姿で髪は下している那奈ちゃんが登場しましたが、あたくしはGOODボタンを押して任務完了です。其の後は、観ません。途中でチラッと見たら、マイクを持ってアカペラで歌っていました。何だかなあ。那奈ちゃんには「多趣味な片瀬那奈のYoutube」と云う初心に帰って欲しいものですなあ。

(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 20:00| YouTube | 更新情報をチェックする

「ナイアガラ考」#39「キャラメル・ママ」



1975年11月25日には、ティン・パン・アレー名義でのファーストアルバム「キャラメル・ママ」がクラウンから発売されました。コレは実はティン・パン・アレーとしてのアルバムと云う名を借りた、メンバーである細野晴臣さん、鈴木茂さん、林立夫さん、松任谷正隆さんがそれぞれ2曲ずつ持ち寄ってセルフプロデュースして、更にはバンドとして2曲を加えたオムニバス盤です。当時は大瀧詠一師匠もオムニバス構想を持っていて、其れは翌1976年3月25日に「NIAGARA TRIANGLE Vol.1」として発売されます。此のアルバムのタイトル「キャラメル・ママ」は、ティン・パン・アレーと改名する前のグループ名です。冒頭の「キャラメル・ラグ」は松任谷さんの曲で4人で演奏し、最後の「アヤのバラード」は細野さんの曲で松任谷さんがひとりで演奏しています。他の曲は4人バラバラでの作品で、「チョッパーズ・ブギ」と「シー・イズ・ゴーン」が林さん、「はあどぼいるど町」と「ソバカスのある少女」が茂の曲で詞は松本隆さんで「ソバカスのある少女」は茂と南佳孝さんがデュエットしていて、「月にてらされて」と「ジャクソン」が松任谷さんで「月にてらされて」は詞が此の後に結婚するユーミンで、「チュー・チュー・ガタゴト’75」と「イエロー・マジック・カーニバル」が細野さんです。

プロデューサーが4人いるのでそれぞれのレコーディングも多彩な顔触れが揃い、基本形の細野さんがベース、茂がギター、林さんがドラム、松任谷さんがキーボードに加えて、ベースで後藤次利さんと田中章弘さん、キーボードで今井裕さんとジョン山崎さんと矢野顕子さん、ギターで高中正義さん、スティールギターで駒沢裕城さん、パーカッションで斉藤ノブさん、コーラスでSUGAR BABEのタツローとター坊、シンガーズ・スリーの伊集加代さん、桑名正博さん&桑名ハルコさんの兄妹、久保田真琴さんなどなど、信じられない程に豪華なメンバーが演奏しています。「チュー・チュー・ガタゴト’75」では「奴がやってるニューオリンズ、あれはいいね」と歌われていますが、奴とは大瀧師匠の事かもしれません。そう云えば大瀧師匠も「ハンド・クラッピング・ルンバ」で「イノシシおみちゃん」と歌い込んでいました。名曲とされる「ソバカスのある少女」での茂の歌は、既に「へなへな歌唱法」になっています。ちなみに元ネタは、ハース・マルティネスの「All Together Alone」です。「イエロー・マジック・カーニバル」では、早くもYMO構想が始まっております。細野さん絡みの3曲は「トロピカル・ダンディー」のCDにボーナストラックとして収録されていますが、やはりコレはオムニバス盤で聴いてナンボかと存じます。

(小島イコ)

posted by 栗 at 21:00| ONDO | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

「ナイアガラ考」#40「僕は天使ぢゃないよ」



1975年には、大瀧詠一師匠はSUGAR BABEの「SONGS」をプロデュースして、2枚目のソロアルバム「NIAGARA MOON」も発売しました。同年には、かまやつひろしさんへ「お先にどうぞ」を、吉田美奈子さんへ「わたし」を、沢田研二さんへ「あの娘に御用心」をと、プロデュース作にも名曲が多いのですが、其の辺は後年に「EIICHI OHTAKI Song Book」に収録されたので、後に語ります。そんな中で、1975年12月5日にベルウッド(キング)から発売されたのがサントラ盤「僕は天使ぢゃないよ」で、あがた森魚さんと大瀧師匠の連名となっておりますが、インストゥルメンタルはティン・パン・アレーが担当していて、云ってみれば、はっぴいえんど、はつみつぱい、ティン・パン・アレーが参加しているオムニバス盤です。大瀧師匠の曲は、アルバム「大瀧詠一」からの「びんぼう」「それはぼくじゃないよ」「乱れ髪」の3曲が再収録されています。サントラ盤と云う事はあがた森魚さんが監督した同名の自主制作映画があるわけですが、大瀧師匠が役者としても登場しております。まあ、役名も「大滝」だったし、大昔にレンタルビデオで借りて観たのですけれど、チョイ役でした。

そもそも映画「僕は天使ぢゃないよ」は、ジャケットを担当している林静一さんが「ガロ」に連載したマンガ「赤色エレジー」が原作で、其れに影響されたあがたさんは同名の楽曲を発表してヒットしています。林さんははっぴいえんどの通称「ゆでめん」でもジャケットを担当していたので、此の辺のURCやベルウッド人脈とは繋がりがあったのでしょう。其れで「ガロ」の長井社長も社長役で出ていたりします。内容は四畳半で同棲しているアニメーターの一郎と恋人の幸子を描いた重苦しい物語で、一郎の情けなさが充満していますが、林さんのポップな画力で読ませます。マンガだと最後の方でモップスの「朝まで待てない」がバックに流れると云う、当時としては斬新な手法を使っています。前述の通り大瀧師匠の楽曲は既出音源ばかりですが、此のアルバムはティン・パン・アレーの隠れた名盤とも云えます。「赤色エレジー」が連載されたのは1970年から1971年で、此のアルバムが出た頃には、林さんはロッテの「小梅ちゃん」のアニメで有名になっておりました。「ガロ」を卒業すると売れると云うジンクスの、初期の例です。

(小島イコ)

posted by 栗 at 21:00| ONDO | 更新情報をチェックする

「HK/変態仮面」



日本映画専門チャンネル 23:20〜1:15

2013年公開作品(2013年4月13日公開)

片瀬那奈 AS 色丞魔喜

「HK/変態仮面」の、今年5回目の放送です。何度もリピートされているのは、主演の鈴木亮平くんの新作映画の宣伝での特集だからです。それにしても、1か月で5回も放送されるのは尋常ではありません。那奈ちゃんは、変態仮面の母親を演じています。福田監督は「スパイダーマン」へのオマージュとして制作していたので、3作目までは撮ると公言していましたが、亮平くんは大河ドラマで主演するなど出世するし、ヒロインのフミカスは出家して千眼さんになっちゃうしで、2作目までで終わってしまいました。

(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 23:20| ACTRESS | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

「ロコンド LOCONDO CHANNEL」【第29回】3月3日、片瀬那奈とのお昼のモッパン生配信!! 本日はひな祭り生配信!本日も皆さまお待ちしております。



YouTube「ロコンド LOCONDO CHANNEL」 12:00配信開始(57分26秒)

田中社長と那奈ちゃんのお昼の生配信で、相変わらず食べながらどうでもいい雑談をしている模様です。

(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 12:00| YouTube | 更新情報をチェックする

「ロコンド LOCONDO CHANNEL」【GREATEST カンパニー!! 後編】ドンペン交代騒動はなぜ起きた?PPIH吉田社長にドンキの内情、聞いてみました



YouTube「ロコンド LOCONDO CHANNEL」 19:00配信開始(13分28秒)

田中社長と那奈ちゃんが、ドン・キホーテの吉田社長を迎えて鼎談している動画の後編です。

(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 19:00| YouTube | 更新情報をチェックする

「ナイアガラ考」#41「NIAGARA TRIANGLE Vol.1」「NIAGARA TRIANGLE Vol.1 30th Anniversary Edition」(上)



エレックが倒産したので、1976年1月にはナイアガラはコロムビアに移籍します。其れで、年間4枚を3年で12枚と云う契約を大瀧詠一師匠はしてしまうのです。ナイアガラは元々は大瀧師匠と伊藤銀次さんのココナツ・バンクにタツローとター坊がいるSUGAR BABEの3本柱で行く心算だったらしいのですが、ココナツ・バンクは1973年9月22日(はっぴえんど解散コンサートの翌日)に解散していて、SUGAR BABEもアルバム1枚の契約で1975年夏頃には切れていて、結局はバンドも1976年4月1日に解散してしまいます。故に、大瀧師匠の思惑はコロムビアに移籍する頃には崩壊していたので、何故、3年で12枚なんて無謀な契約に応じたのかは謎です。其れで、タツローも銀次もナイアガラから去るので、大瀧師匠は3人でのオムニバス盤を提案して、1976年3月25日に発売したのが「NIAGARA TRIANGLE Vol.1」です。元ネタは「TEENAGE TRIANGLE」と「MORE TEENAGE TRIANGLE」と云うアルバムで、コルピックス・レコードのジェームス・ダーレン、シェリー・フェブレー、ポール・ピーターセンの3人でのオムニバス盤と其の続編で、全体の流れとしては「MORE TEENAGE TRIANGLE」の方に近いです。更にはキャロル・キング、クッキーズ、リトル・エヴァの3組による「THE DIMENSION DOLLS VOL.1」と云うオムニバス盤もあるので、そちらにも影響は当然受けています。

アナログ盤はソニーに移籍して1981年4月1日に再発され、VOXにも入って、1986年6月1日には初CD化され初代「NIAGARA CD BOOK T」にも収録されましたが、5曲(「ドリーミング・デイ」「パレード」「遅すぎた別れ」「新無頼横町」「フライング・キッド」)が吉田保さんによるリミックスになっていて、「ココナツ・ホリデイ'76」はエンディングがフェイドアウトします。そして、1995年3月24日にはオリジナルマスターでスリムケース廉価盤が「大瀧詠一」と「NIAGARA MOON」と「NIAGARA CM SPECIAL」と同時発売されて、2006年3月21日には30周年記念盤が発売され、2011年3月21日発売の2代目「NIAGARA CD BOOK T」にも収録されました。今回取り上げるのはスリムケース廉価盤と30周年記念盤ですが、一見同じような2枚は結構違っております。スリムケース廉価盤は「ココナツ・ホリデイ'76」がフェイドアウトするので5分強しかありませんが、30周年記念盤はオリジナル通りなので7分以上もあります。更にボーナストラックはスリムケース廉価盤は3曲ですが、30周年記念盤は5曲に増えています。何やらスリムケース廉価盤は廃盤の様でプレミアも付いたりもしている様子ですが、ここは30周年記念盤一択でよろしいかと存じます。(つづく)

(小島イコ)

posted by 栗 at 21:00| ONDO | 更新情報をチェックする

「西村京太郎トラベルミステリー」68(再)で内山理名ちゃん



BS朝日 20:00〜21:51

超ロングラン人気シリーズ第68弾!殺人現場に残された、イニシャル入りのスケッチ…。なりすました女が真犯人なのか!?複雑に絡み合った連続殺人の真相に、十津川警部が迫る!

内山理名 AS 小野寺由美子

人気シリーズ「西村京太郎トラベルミステリー」の68作目に理名ちゃんがゲスト出演したドラマの、今年2回目の再放送です。理名ちゃんが演じた由美子さんは、真犯人のミスリードで殺人事件の容疑者になるものの、時刻表でアリバイが成立します。其の後に真犯人の二人が崖で逮捕される、2時間ドラマらしい演出です。

本放送:2017年9月20日(テレビ朝日)

(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 21:51| RINA | 更新情報をチェックする

2023年03月04日

「ラジエーションハウス〜放射線科の診断レポート〜」#3(再)で内山理名ちゃん



チャンネルNECO 15:35〜16:40

#3「仲間に迫る、乳がん」

内山理名 AS 葉山今日子(#3ゲスト)

「ラジエーションハウス〜放射線科の診断レポート〜」#3の、今年初めての再放送で、今回は全11話一挙放送です。理名ちゃんが演じた葉山さんは編集者で、7歳年下の彼との結婚を控えています。ところが乳がんが見つかってしまい、結婚を諦めてしまうのですが、彼は優しく理解して結婚する事となります。

本放送:2019年4月22日(フジテレビ)

(姫川未亜)

posted by 栗 at 16:40| RINA | 更新情報をチェックする

「ナイアガラ考」#42「NIAGARA TRIANGLE Vol.1」「NIAGARA TRIANGLE Vol.1 30th Anniversary Edition」(中)



「NIAGARA TRIANGLE Vol.1」は、A面の1曲目はタツローの「ドリーミング・デイ」で爽やかに始まります。此の曲は詞がター坊で曲がタツローと云う意外にも珍しい共作で、若い頃のタツローは完全にハードロック唱法です。2曲目はSUGAR BABEのレパートリーだった「パレード」で、3曲目の「遅すぎた別れ」は銀次とタツローの共作で、銀次のいやらしい語りが聴けます。「DOWN TOWN」と「遅すぎた別れ」は、ザ・キングトーンズに書いてボツになった曲なので、もしも採用されていたならば日本のポップスの流れは変わっていたかもしれません。ちなみに「クリスマス・イブ」もコノ頃に「雨は夜更け過ぎに」と云う着想があって、後に竹内まりやさんに提供してボツになった楽曲なのです。4曲目は銀次の「日射病」で、A面最後の5曲目も銀次の「ココナツ・ホリデイ'76」で、共にココナツ・バンク時代の楽曲でありましてですね、1973年9月21日のはっぴいえんど解散コンサートで披露されてライヴ音源はあったモノのスタジオでの再録音です。ひっくり返してB面の1曲目は銀次の「幸せにさよなら」で、此の曲はシングルカットされるのですが、そちらでは銀次だけではなく大瀧詠一師匠とタツローも歌っている「A面で恋をして」の元祖みたいな出来栄えです。

B面の2曲目は銀次の「新無頼横町」で、コレもココナツ・バンク時代のライヴ音源しかなかった曲のスタジオでの再録音です。3曲目は吉田美奈子さんが作詞でタツローが作曲の「フライング・キッド」ですが、美奈子の詞の一部しか歌っていない珍しい楽曲です。そして、B面の4曲目からが大瀧師匠の出番となって、「FUSSA STRUT Part-1」は「NIAGARA MOON」の収録曲の焼き直しで、インストに掛け声だけの新録ですが、細野晴臣さんと教授の初セッションだと大瀧師匠は云っていました。5曲目は「夜明け前の浜辺」で、此のアルバムでは唯一大瀧師匠の歌声が聴ける曲なのですが、これまた「NIAGARA MOON」のセッションでの「夜の散歩道」に歌を乗せたモノです。最後は「ナイアガラ音頭」で、歌っているのは布谷文夫さんですが、此のアルバムでの大瀧師匠は此の1曲にだけチカラを注いだとも云える大問題作でした。元々は最後は大瀧師匠と銀次とタツローの3人でクレイジー・キャッツの「ホンダラ行進曲」を歌って〆る予定でライヴではやったものの、ラジオ番組「ゴー!ゴー!ナイアガラ」に寄せられたリクエストに応えてコノ世紀の快作が誕生しました。アナログ盤の全体を通して大活躍しているのは、まだ芸大の大学院生だった教授です。(つづく)

(小島イコ)

posted by 栗 at 21:00| ONDO | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

「ナイアガラ考」#43「NIAGARA TRIANGLE Vol.1」「NIAGARA TRIANGLE Vol.1 30th Anniversary Edition」(下)



オリジナルのアルバム「NIAGARA TRIANGLE Vol.1」は全11曲で、タツローが3曲、タツローと銀次で1曲、銀次が4曲、大瀧師匠が3曲と云う構成です。タツローと銀次は、それぞれナイアガラでの活動に終止符を打つ意味合いが楽曲にも現れておりますが、ナイアガラから去る二人は其れでいいのでしょうが、残される大瀧師匠にとっては此のアルバムからがコロムビアでの始まりなのです。しかしながら、其の肝心な大瀧師匠の3曲は「NIAGARA MOON」の蔵出しみたいな2曲で、早くもネタ切れかと思わせます。前作「NIAGARA MOON」に充満していたドクター・ジョンの「ガンボ」やミーターズのニューオーリンズ風味がある「FUSSA STRUT Part-1」は焼き直しでインストに近いし、カラオケだとサント&ジョニーの「スリープ・ウォーク」にそっくりな「夜明け前の浜辺」で唯一歌が聴けるのですが、チャチャっと詞を書いて2回位しか歌わなかったので、タツローから「もっと丁寧に歌入れすべきではないか」と苦言を呈されたそうです。大瀧師匠はプロデュースとエンジニアとして他の二人のレコーディングにも参加していたので、時間がなかったのでしょう。しかしながら、そんな物足りなさは最後の「ナイアガラ音頭」で全てがチャラになってお釣りが来ます。西洋音楽と和製音楽を融合させたコノ楽曲の底知れぬパワーには、只々圧倒されてしまうのでした。別々に録音した和物と洋物の演奏をミックスした現場で聴いたタツローからも「今世紀最高の傑作だ!」と賛辞が贈られたそうです。

スリムケース廉価盤にはボーナストラックが3曲で、30周年記念盤は5曲となっておりますが、前述の通りスリムケース廉価盤の3曲は全て30周年記念盤にも収録されていますし、「ココナツ・ホリデイ'76」もオリジナル通りにフェイドアウトせず7分14秒が楽しめます。共通しているボーナストラックは、シングル・ヴァージョンの「幸せにさよなら」と「ドリーミング・デイ」と「ナイアガラ音頭」で、全てモノラルです。「幸せにさよなら」はアルバムとは別ヴァージョンで、銀次とタツローと大瀧師匠が3人で歌っていますが、コレは3人が別々に歌入れして大瀧師匠が編集したので、担当パートが違うヴァージョンが複数あるマニアックな楽曲です。「ナイアガラ音頭」はアルバムのピッチを上げて教授のクラビネットをダビングしたディスコ・ヴァージョンに変貌していて、大瀧師匠は教授に「スティーヴィー・ワンダーみたいに弾いてくれ」と依頼したそうです。30周年記念盤にはカラオケの「あなたが唄うナイアガラ音頭」も入っていて、歌が入っていないと如何に複雑怪奇な演奏であるかが分かります。最後の「ココナツ・ホリデイ3日目」は「ココナツ・ホリデイ'76」と「あなたが唄うナイアガラ音頭」のイントロに使われたお囃子をほぼ完全収録していて、云うまでもないけれど云ってしまいますが、布谷文夫さんの「アミーゴ!」などが素のまんまで聴けます。「ドリーミング・デイ」で始まり「ナイアガラ音頭」で終わる構成が、前代未聞空前絶後なのですが、云ってみれば「ハイそれまでョ」をアルバムでやったみたいなもんでしょう。

(小島イコ)

posted by 栗 at 21:00| ONDO | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

「ナイアガラ考」#44「FLAPPER」



1976年3月25日には「NIAGARA TRIANGLE Vol.1」と同時に、吉田美奈子さんのアルバム「FLAPPER」がRCA/RVCから発売されました。大瀧詠一師匠の提供曲の中でも最重要作である「夢で逢えたら」のオリジナル歌唱ヴァージョンが収録されている事で有名ですが、バックはティン・パン・アレー(細野さん、茂、林さん、松任谷さん)で、コーラスはタツローとター坊と伊集加代子さんと美奈子で、ベーシックなリズムアレンジは多羅尾伴内(大瀧師匠の変名)でストリングスアレンジはタツローと、ティン・パン・アレー系とナイアガラ系の集大成とも云える超豪華絢爛な作品です。元々「夢で逢えたら」はアン・ルイスさん用に書かれてボツになった楽曲で、美奈子としては余り乗り気ではなかった様です。それでも作家の人選は美奈子が自らやったとの事で、大瀧師匠の「シャックリ・ママさん」のアンサーソングである「ケッペキにいさん」を自ら書いて収録しているので、其れほどには嫌だったわけでもないでしょう。美奈子は大瀧師匠のファーストアルバム「大瀧詠一」に収録されている「指切り」に参加しているので、大瀧師匠との付き合いはタツローよりも長いのです。「ナイアガラ音頭」と「夢で逢えたら」が同時に発表された1976年3月25日こそが、ナイアガラ記念日と云えます。

兎角「夢で逢えたら」ばかりがクローズアップされる事となったアルバムですが、細野さんが書いたトロピカル路線の「ラムはお好き?」や、アッコちゃんが書いた「かたおもい」、佐藤博さんが書いた「朝は君に」と「チョッカイ」、そして自作の「愛は彼方」と「ケッペキにいさん」と「忘れかけてた季節へ」と云った他の楽曲も素晴らしく、「夢で逢えたら」と「かたおもい」以外は詞も全て美奈子が書いています。そして最重要なのはラストの2曲で、美奈子とタツローによる「ラスト・ステップ」と「永遠に」です。SUGAR BABE時代に書かれた此の2曲は、解散後のタツローのファーストアルバム「CIRCUS TOWN」にも収録されているので、同じ曲で美奈子とタツローの両方のヴァージョンが聴けます。そして「NIAGARA TRIANGLE Vol.1」と「FLAPPER」で始まったタツローと美奈子の共作は、1982年の「FOR YOU」まで続いてゆく事となります。個人的にはSUGAR BABEからRCA/RVC、AIR/RVC時代のタツローが好きで、詞も圧倒的に美奈子が書いたものが好きなので、1982年のベスト盤「GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA」辺りまでです。別にタツローの詞がダメとは云っておりませんけれど、まあ、云っているのと同じかもしれません。

(小島イコ)

posted by 栗 at 21:00| ONDO | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

「ナイアガラ考」#45「泰安洋行」



1976年も、1975年同様にナイアガラ系やティン・パン・アレー系の名盤が毎月の様に発売されましたが、それらが名盤と呼ばれる様になったのはほとんどが後年の再評価によってなのです。1976年6月25日にクラウンから発売された細野晴臣さんの3枚目のソロアルバム「泰安洋行」も、其のひとつです。細野さんによって「ちゃんこ鍋」と「ファンキー」を合体させて「チャンキー・サウンド」と名付けられた此の無国籍音楽は、摩訶不思議な類を見ないものでした。1曲目の「蝶々さん」にはコーラスで山下よた郎と宿霧十軒が参加していて、勿論タツローと大瀧詠一師匠の変名です。他人のコーラスをやり捲っていたタツローは兎も角、大瀧師匠が提供曲やプロデュース作品以外で参加したのは珍しく、其の辺は細野さんと大瀧師匠の友情がありきだったのでしょう。細野さんは、ボーカル、エレクトリック・ベース、マリンバ、スティールパン、三味線、ヴィブラフォン、ピアノ、ハモンドオルガンと大活躍で、ギターに茂、ドラムに林さん、キーボードに佐藤博さんとアッコちゃん(コーラスでも参加)、アコーディオンに先日亡くなられたムーンライダーズの岡田徹さん、パーカッションに浜口茂外也さん、そしてコーラスにはター坊、小坂忠さん、久保田麻琴さん、などが参加しています。

「チャンキー」と云うのは、ニューオーリンズの名物料理「ガンボ」に例えたもので、細野さんも大瀧師匠と同様に此の時期はニューオーリンズの音楽にハマっておりました。ほとんどが細野さんの自作で、ニューオーリンズ風味だけではなく、沖縄音楽などにも接近していたりもします。更にホーギー・カーマイケルの「香港Blues」をカヴァーしていて、此の曲は後にジョージ・ハリスンもカヴァーしています。此の当時のター坊は、美奈子とアッコちゃんと3人でスリー・ディグリーズみたいなグループを組みたかったらしく、細野さんのバックコーラスでは其の片鱗を感じさせます。前作「トロピカル・ダンディー」同様に近年のCDではボーナストラックが入っていますが、こちらにはラジオ番組「馬場こずえの深夜営業」に細野さんがゲスト出演した時の音源が収録されております。勿論、大瀧師匠がテーマ曲を書いた番組であります。以前、細野さんの目の前で「HOSONO HOUSE」をかけて絶賛していたター坊は、2007年に細野さんのクラウン時代の音源をまとめた「ハリー細野 クラウン・イヤーズ 1974-1977」が発売された時に、全然関係がないインタビューで唐突に「最近出た細野さんのボックスは良いですよ。今の若いミュージシャンにはアレを聴いて勉強して欲しい」などと云っていました。

(小島イコ)

posted by 栗 at 21:00| ONDO | 更新情報をチェックする

2023年03月08日

「ロコンド LOCONDO CHANNEL」【第30回】3月8日、片瀬那奈とのお昼のモッパン生配信!! 本日は20度超えで春、到来!皆さまコメントお待ちしています。【第30回】3月8日、片瀬那奈とのお昼のモッパン生配信!! 本日は20度超えで春、到来!春コーデでお話しました!



YouTube「ロコンド LOCONDO CHANNEL」 12:00配信開始(50分25秒)

田中社長と那奈ちゃんのお昼の生配信で、相変わらず食べながらどうでもいい雑談をしている模様です。

(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 12:00| YouTube | 更新情報をチェックする

「片瀬のNANA CHANNEL」#125【生配信】春を感じた水曜日の雑談【20時〜】



YouTube「片瀬のNANA CHANNEL」 20:00配信開始(2時間8分52秒)

那奈ちゃんのYouTube第125弾で、今回はまたしても生配信だそうです。2月は全部が生配信、3月になっても2回共に生配信、日曜日も用事が出来なければ生配信だったそうで、もう完全にYouTubeを始めた頃のお気持ちはすっかり忘れてしまわれた模様です。もう付き合いきれないので、今後の生配信はタイトルと時間だけを記録しますから、内容を知りたい方はリアルタイムで参加するかアーカイブをご覧になって下さい。それでもチラリンコと覗いたら、窓際の部屋で黒とデニムの服を着て髪は下している那奈ちゃんが、生配信でLEGOを組み立てておりました。視聴者も250人前後で、もう本当に、末期状態です。またしてもマイクを持ってアカペラで「FANTASY」を歌ったりして、もう哀愁さえ漂っております。

(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 20:00| YouTube | 更新情報をチェックする

「ナイアガラ考」#46「JAPANESE GIRL」



1975年12月5日に大瀧詠一師匠と連名でのアルバム「僕は天使ぢゃないよ」も出した事もあるあがた森魚さんは、1974年3月25日には松本隆さんのプロデュースで「噫無情(レ・ミゼラブル)」を、1976年1月25日には細野晴臣さんのプロデュースで「日本少年(ヂパング・ボーイ)」を発表するなど、元はっぴいえんどの所謂ひとつのティン・パン・アレー系とは関係が深いミュージシャンのひとりです。特に「日本少年(ヂパング・ボーイ)」は2枚組の大作で、はちみつぱいから発展したムーンライダーズや、細野さんや茂のティン・パン・アレー、更にはタツローやター坊のSUGAR BABE、そしてアッコちゃんなどが参加しています。其の後にアッコちゃんこと矢野顕子さんが1976年7月25日に日本フォノグラムから発売したデビューアルバム「JAPANESE GIRL」は、其の名の通り「日本少年(ヂパング・ボーイ)」へのアンサーアルバムとなっております。アッコちゃんは1974年に「ザリバ」としてシングル盤を1枚出していましたが、其れ以前の1973年にはキャラメル・ママ(後のティン・パン・アレー)をバックにアルバムを前提としてレコーディングしていて、其の音源から「JAPANESE GIRL」などへ流用されてもいます。それらはアッコちゃんがまだ10代だった頃の音源で、「JAPANESE GIRL」発表時でも21歳です。

「JAPANESE GIRL」はアナログ盤のA面が「AMERICAN SIDE」でリトル・フィートをバックにレコーディングされた5曲で、B面が「JAPANESE SIDE」で前述のキャラメル・ママとのお蔵入り音源や、あがたさんやムーンライダーズのメンバーがバックを務めている5曲です。A面を担当したリトル・フィートのリーダーであるローウェル・ジョージは、レコーディング時にアッコちゃんの底知れぬ才能を目の当たりにして驚愕し、「僕たちの力量が足りなかった」とギャラを受け取らなかったそうです。「日本少年(ヂパング・ボーイ)」にも「JAPANESE GIRL」にもそれぞれあがたさんもアッコちゃんも参加していて、正に表裏一体の作品です。アッコちゃんの革新性は、其の後にモノマネ以外ではフォロワーも居ない程に唯一無二であり、最近では能年玲奈(のん)ちゃんを可愛がっていたりするので嬉しいものの、何だかよく分からない事でバッシングされたりしていて、何だかなあ、と思います。橋本愛ちゃんも叩かれていますけれど、そっちも何だかなあ、なのです。アッコちゃんの鮮烈なデビューは、例えるならばケイト・ブッシュのデビューに匹敵すると思いますが、アッコちゃんの方が先なのです。そして、洋楽ロックと和楽器の融合と云えば、やはり「ナイアガラ音頭」と相通じるモノがあります。

(小島イコ)

posted by 栗 at 21:00| ONDO | 更新情報をチェックする

2023年03月09日

「ナイアガラ考」#47「Grey Skies」



SUGAR BABEが解散した1976年に、真っ先にソロデビューしたのはタツローではなく、ター坊こと大貫妙子さんでした。まあ、タツローは「NIAGARA TRIANGLE Vol.1」にソロ名義で参加しておりましたが、其れはまだSUGAR BABEが解散する前です。1976年9月25日にクラウンから発売された「Grey Skies」こそが、SUGAR BABEが解散してから出たメンバーの初の作品です。A面1曲目「時の始まり」2曲目「約束」そして5曲目の「愛は幻」の3曲はSUGAR BABE時代のレパートリーで、タツローがアレンジして元SUGAR BABEのメンバー(タツロー、寺尾さん、ユカリ)が演奏に加わっているので、ハッキリ云ってSUGAR BABEそのものです。更に4曲目の「午后の休息」は、SUGAR BABE以前のレパートリーです。3曲目の「One’s Love」とB面の2曲目「街」は細野さんがアレンジに参加して、バックには細野さん、茂、林さんなどのティン・パン・アレーが参加しています。B面4曲目の「When I Met The Grey Sky」は矢野誠さんのアレンジで、琴が使われているプログレッシブな楽曲です。そして、その他のB面1曲目「Wander Lust」と3曲目「いつでも そばに」と5曲目でラストを飾る「Breakin' Blue」をアレンジした上に、ほとんど全曲に近く演奏にも加わっているのが、教授こと坂本龍一さんです。

「Breakin' Blue」は、シンガーソングライターであるター坊の記念すべきソロ・デビューアルバムの最後に収録されているのに、インストゥルメンタルなのです。滅茶苦茶頑張っている教授は、次作の「SUNSHOWER」では全面的にアレンジを担当して、実質的には初のプロデュース作品となります。近年のCITY POP再評価で「Grey Skies」や「SUNSHOWER」が大いに持ち上げられておりますけれど、再評価と云う事はですね、発売当時は全く売れなかったと同義なのです。そもそもタツローと2枚看板だったSUGAR BABEが売れないどころかモノを投げられる程に嫌われていたのですから、ター坊がひとりになって売れるわけがないのです。今や伝説のグループとされるSUGAR BABEも、ティン・パン・アレーもナイアガラも、1970年代には全く正当な評価を受けてはおりませんでした。現行のCDにはシングル盤のみだった「明日から、ドラマ」に加えて「約束」のデモ音源と「午后の休息」のSUGAR BABE以前のデモがボーナストラックで収録されております。1973年にレコーディングされたと云う「午后の休息」は、ター坊がまだ10代だった頃と思われますが、後の独自性は既に確立されています。「NIAGARA TRIANGLE Vol.1」のタツローの曲と、このター坊の「Grey Skies」の曲を合わせると、幻のSUGAR BABEの2枚目を夢想出来ます。

(小島イコ)

posted by 栗 at 21:00| ONDO | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

「ロコンド LOCONDO CHANNEL」【第31回】3月10日、片瀬那奈とのお昼のモッパン生配信!! 本日はマスを焼いてみましたので、マスを食べながらお話します!!【第31回】3月10日、片瀬那奈とのお昼のモッパン生配信!! 本日はマスを焼いて、マスを食べながらお話しました!!



YouTube「ロコンド LOCONDO CHANNEL」 12:00配信開始(56分41秒)

田中社長と那奈ちゃんのお昼の生配信で、相変わらず食べながらどうでもいい雑談をしている模様です。かつては10万人以上もいたチャンネル登録者数が9万人台になって、那奈ちゃんを社員にしてテコ入れするはずが、今では8万人台に減っていますけれど、大丈夫なのでしょうか。

(小島イコ/姫川未亜)

posted by 栗 at 12:00| YouTube | 更新情報をチェックする

「ナイアガラ考」#48「GO! GO! NIAGARA」「GO! GO! NIAGARA 30th Anniversary Edition」(上)



ナイアガラがコロムビアに移籍して2枚目で、大瀧詠一師匠にとりましては3枚目のソロアルバム「GO! GO! NIAGARA」は、当初は1976年7月28日(大瀧師匠のお誕生日)にライヴを開催して同日に発売する予定でした。しかしながら、前作である「NIAGARA TRIANGLE Vol.1」に収録されていた「ナイアガラ音頭」が思わぬ反響を呼び、そっちに引っ張られてしまいレコーディングは難航して、結局は1976年10月25日に発売されました。其の後の流れとしては、1981年4月1日にソニーから再発されて、VOXにも入り、1986年6月1日には初CD化されますが、例によって吉田保さんによるリミックス盤で初代「NIAGARA CD BOOK T」にも収録されたものの、オリジナルとはかなり違った印象です。1996年3月21日にはスリムケース廉価盤が出て、コレは当時は公表しておりませんが、笛吹銅次(大瀧師匠の変名)によるリミックス盤でした。アナログ盤だとA面最後の「こんな時、あの娘がいてくれたらナァ」が終わった後に間を置いて「あのぉ、サイドワン終わったんですけども」と云う大瀧師匠の呟きがないので、リミックスされた事が分かります。そして4曲のボーナストラックが入っていて、「土曜の夜の恋人に」と「ニコニコ笑って (LIVE) 」と「あの娘に御用心'78」と「Cobra Twist ('81 MIX) 」なのですが、「土曜の夜の恋人に」以外の3曲は30周年記念盤には収録されておりません。

其の30周年記念盤は2006年9月21日に発売されたのですが、なな、なんと、オリジナルマスターの全13曲に加えて1996年盤のリミックス盤本編全13曲が続けて収録されていて、最後に「土曜の夜の恋人に」で〆ております。つまり、同じアルバムを2回続けて聴かされるわけで、些細な違いはありますが、何ともはや、まあ、洋楽アルバムなんかではモノとステレオを2on1にしたCDが結構ありますので、そんな感じでございます。コノ「GO! GO! NIAGARA」と云うアルバムは、大瀧師匠が実際にDJを務めていたラジオ番組と同名でありましてですね、番組の構成を其の侭にして、かける曲は大瀧師匠の新曲と云う、なかなか凝った内容です。テーマ曲に乗せてイーチ・オータキが曲を紹介して、大瀧師匠の新曲が流れて、曲の間にはジングルも入っております。此の手法はアメリカのDJが「Crusin’」と云うアルバムを出していたのに通じますが、カーペンターズがアルバム「NOW&THEN」のB面でやっていたりもします。「こんな時、あの娘がいてくれたらナァ」や「今宵こそ」と云った後の「ロンバケ」路線の楽曲もありますが、何せ時間がなかったらしく、沢田研二さんに書いた「あの娘に御用心」のセルフカヴァーは、本当はやりたくなかったけれど曲が足りなくて入れたそうです。(つづく)

(小島イコ)

posted by 栗 at 21:00| ONDO | 更新情報をチェックする