nana.812.png

2012年09月26日

「はねるのトびら」最終回2時間SP!に、片瀬那奈ちゃんが出ていましたよ。

(はねるのトびら)キューピー 回転SUSHI イタチャイ ストラップ


フジテレビ 19:00〜20:54

「11年半の軌跡を一挙放送!」との事ですので、念の為に録画しました。片瀬那奈ちゃんは、此の番組に2007年〜2011年に6回も御出演されておりまして、それぞれ違うコーナーのゲストでしたから、絶対にどれか総集編に使われていなければ納得がゆきません。それぞれ、美人女優をかなぐり捨てた気風の好い弾けっぷりで、番宣絡み以外でも御出陣するなど大いに魅せて下さいました。番組自体は面白くも何ともなく、片瀬クンが御出演された時しか観ておりませんけどね。(←あくまでも、個人の感想です。)

果たして、2008年に「回転SUSHI」で「マカデミアン・ナッツを見事に箸で取れたのに、安心して食べる時にうっかり落としてしまった名場面」が流れました。当時は舞台「フラガール」の公演を控えておりましたので、ハワイアンなスタイリングでの登場でございます。更に、2007年に「短縮鉄道の夜」に御出演された時の映像でもチラリと観れました。2010年8月11日に研音公式サイトで堂々と「過去のダイジェストに出演」と告知された時にはモノの見事にスカされ、公式告知がない今宵はバッチリと御出演って、何じゃらホイ。最終回は、何やら盛大な「内輪ウケ」ネタで盛り上がっていて「流石、フジテレビはブレないのぉ」と思うしかなかったものの、もう二度と放送されない番組ですし、那奈ちゃんがチラリと出ていたからどーだっていいや。編集したら、15秒でした。(←繰り返しますが、あくまでも、個人の感想です。)


【過去の出演】
 2007年10月3日(「暴れん坊ママ」番宣。「短縮鉄道の夜」で雪女!)
 2008年6月18日(舞台「フラガール」告知。「回転SUSHI」にご来店!)
 2009年5月13日(舞台「僕たちの好きだった革命」告知。「オシャレ魔女アブandチェンジ」に挑戦!)
 2010年2月24日(「泣かないと決めた日」番宣。「GO!GO!やや嵐!」で熱狂!)
 2011年3月16日(「外交官・黒田康作」番宣。「カブらない披露宴」に出演!)
 2011年7月6日(番宣なしで新企画「フラッシュ ツッコミ!」に出演し、「マルモリ」を振りつきで熱唱!)


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 20:51| TV | 更新情報をチェックする

2012年09月27日

「A HARD DAY'S NIGHT」INDEX

ハード・デイズ・ナイト


 プロデューサー:ジョージ・マーティン
 エンジニア:ノーマン・スミス
 歌と演奏:ザ・ビートルズ

 (録音:1964年1月29日、2月25日〜27日、3月1日、4月16日、6月1日〜4日)

 1964年7月10日 アルバム発売
 パーロフォン PMC 1230(モノ)、PCS 3058(ステレオ)


side-A

1. A HARD DAY'S NIGHT
2. I SHOULD HAVE KNOWN BETTER
3. IF I FELL
4. I'M HAPPY JUST TO DANCE WITH YOU
5. AND I LOVE HER
6. TELL ME WHY
7. CAN'T BUY ME LOVE

side-B

1. ANYTIME AT ALL
2. I'LL CRY INSTEAD
3. THINGS WE SAID TODAY
4. WHEN I GET HOME
5. YOU CAN'T DO THAT
6. I'LL BE BACK


ビートルズ初主演映画のサントラ盤としての側面も持つ三作目「A HARD DAY'S NIGHT」は、全13曲が「レノン・マッカートニー」によるオリジナル楽曲だけで構成されました。其れはビートルズのアルバムで唯一の快挙ですが、実質的にはジョン・レノンが10曲を書き、1曲はポールと合作し、ポールが単独で書いたのは2曲のみと云う内容です。つまり、ほとんど「ジョン・レノンのソロ・アルバム」に近い構成になっています。其れ程に、1964年のジョン・レノンは乗りにノッテおりました。特に映画用ではない曲を集めたB面は、ほぼ完璧なる「ジョン・レノン劇場」が展開されます。英国では初登場首位!21週連続で首位を独走し、追い落とすのは、またしてもビートルズの新作でした。


(C)2002-2012 (小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「BEATLES FOR SALE」INDEX

ビートルズ・フォー・セール


 プロデューサー:ジョージ・マーティン
 エンジニア:ノーマン・スミス
 歌と演奏:ザ・ビートルズ

 (録音:1964年8月11日、8月14日、9月29日〜10月26日)

 1964年12月4日 アルバム発売(最高位、英国1位)
 パーロフォン PMC 1240(モノ)、PCS 3062(ステレオ)


side-A

1. NO REPLY
2. I'M A LOSER
3. BABY'S IN BLACK
4. ROCK AND ROLL MUSIC
5. I'LL FOLLOW THE SUN
6. MR. MOONLIGHT
7. KANSAS CITY 〜 HEY,HEY,HEY,HEY

side-B

1. EIGHT DAYS A WEEK
2. WORDS OF LOVE
3. HONEY DON'T
4. EVERY LITTLE THING
5. I DON'T WANT TO SPOIL THE PARTY
6. WHAT YOU ARE DOING
7. EVERYBODY'S TRYING TO BE MY BABY


1964年に全米を、そして全世界を制覇したビートルズの四作目アルバム「BEATLES FOR SALE」は、時間的な制約で「オリジナル8曲、カヴァー6曲」と云う初期二作と同じ構成に戻っています。然し、世界の王者となったビートルズは、いい気になるどころかジャケットでお分かりの通り疲れ切っておりました。特に当時は絶対的なリーダーであったジョン・レノンの「こんなはずじゃなかった!」との叫びが聴こえて来る絶望感には驚かされます。世界の頂点に登り詰めたジョンは「俺は負け犬」と歌ったのです。英国ではアルバムを重視して一切シングル・カットされなかったのですが、日本では、なな、なんと、14曲中10曲がシングル・カットされると云うトンデモな事態となりました。


(C)2002-2012 (小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:15| FAB4 | 更新情報をチェックする

「月刊・未亜 リターンズ #120927」2012年9月愛の伝説号

Polnareff


未亜:アノね、イコ姐御さん。此処は何て云う場所か知っておりますか?

イコ:何よ、藪から棒に。あたくしが命名したのだから、そんなの分かっているわよ。「the diary of nana katase 片瀬那奈全記録」ざんしょ。ま、あたくしは元の「COPY CONTROL」の方が気に入っていたんだけどさ。其れだと片瀬クンがメインのサイトだと認識され難いって皆様の御意見に真摯に耳を傾けてだな、致し方なく「片瀬那奈」を看板に掲げたわけよ。早いもんで、もう八年も続いているのね。しみじみ、みあみあ。何なら、今日から「かたちん」に改名するか?

未亜:えっとですね、だったら片瀬那奈ちゃんの話題でドドンガドン!と盛り上げなければいけないではありませんかっ。

イコ:片瀬クンの話題?そりゃ、此処は「片瀬那奈全記録」なのだから、出来得る限り取り上げている心算だぞ。昨日なんか、わざわざ「15秒」の為に「はねるのトびら 最終回2時間スペシャル!」なんて番組まで録画して記事にしとるだろ。

未亜:だから、他の枝葉はやめてけろ!オレまげね!やっと「ビートルズ全曲解説」が終わって安堵していたのに、何なんですか?目次を作るなら、那奈ちゃんのにしてけろっ!!

イコ:おいおい、やっぱり「ビートルズ全曲解説」にも目次はあった方がええだろ。あたくしも気を使って、小出しにしておるのだよ。いきなりだナァと全アルバムの目次を公開しちゃったら、トップが全部ビートルズになってしまうだろ?ま、其れも面白いかしらん、とは思ったのだけどさ。大丈夫、目次が終わったら未発表音源とか、ソロとか、提供曲とか、周辺アーティストとか、なんぼでもネタはあるからさ。鳴海も喜んで手伝ってくれているし、まだまだつづくよ〜ん。

未亜:もう、那奈ちゃん以外の枝葉にチカラを入れないで下さいってばさ。姐御は213曲の記事を全部手直ししているではありませんかっ。そんな不毛な作業はやめて、片瀬那奈ちゃんを探究して下さい!

イコ:だってさ、片瀬クンは潜伏中だろ?「サイケデリック・ペイン」が9月24日に千秋楽で、翌9月25日は予想通り「どや顔」の収録だったと確定したけど、放送予定は10月12日だぞ。新ドラマ「匿名探偵」が始まる日じゃまいか。よーするに「どや顔」は三週間お休みじゃん。そんでもって、片瀬クンは「匿名探偵」の撮影をしているわけでしょ?だから、10月12日になったら盛り上がればええじゃん。公開前じゃ、何にも分からんざんしょ。

未亜:だったら「サイケデリック・ペイン」をもっと掘り下げて下さいよっ。まだ何にも語っていないではありませんか!

イコ:そりゃ書くけどさ、DVDが12月に出るから「ネタバレ」は早いかしらんと思った、と云っただろ。そんなに未亜たんが喚くなら、仕方ないから語ってやるか。北乃きいちゃんは、歌も演技もとっても上手かったナ。福士くんも歌が上手で演技も三枚目っぽいトコとか客の煽りとか座長として一生懸命に盛り上げていたナ。綾野くんも初日より東京千秋楽の方がずっとよくなっていたぞ。前川くんも頑張っていたしブログをいっぱい更新してくれて嬉しかったナァ。松田くんはあんまりセリフがなかったけど太鼓は流石はプロで安心して聴けたよ。やっぱ、太鼓とベースのリズム隊がしっかりしていないと生演奏はアカンから、準&翔太のキャスティングは好かったぞ。内田くんは東京楽日の夜にテレビを流していたら「お尻丸出しのシャワーシーン」が放送されていたけど、当たり前田のあっちゃんとかもやっているから「お尻丸出し」って最新トレンドなのかしらん?でも「お尻丸出し」と云ったらやっぱり「Dr. 鏡」の橋本じゅんさんよね、、、

未亜:(遮って)全然核心に触れないどころか、わざと片瀬那奈ちゃん演じるレディー・パンドラ様を蔑ろにした話をグダグダと続けるのはやめてけろ!分かりましたよ、だったら他の那奈ちゃんの話題にして下さい。

イコ:他の話題って、片瀬クンはずっとテレビにも雑誌にも出ていないし、ないざんしょ。「シューイチ」も休んじゃったじゃん。そしたら公式サイトのオマケ動画で代役だった杉野アナウンサーが大フューチャーされていたぞ。おいおい、片瀬クンはうっかり休んだら杉野アナに司会の座を奪われちゃうんじゃないの?シューイチくんもヒデちゃんも、ノリノリで絡んでいて楽しそうだったぞ。「大阪から帰って来たら、椅子がありませんでした」って展開じゃまいか。

未亜:杉野さんは日テレちゃん期待の新人さんで、頑張ったから労ってもらっただけですよ。

イコ:そーかぁ?なんかヒデちゃんが「また何かあったらよろしく」とか云っていた気がするぞ。原さっちんも結婚したから、次は順番から云って片瀬クンだろ?いきなりだナァ、と「女優の片瀬那奈さん、結婚していた!」とかニュースになって「尚、片瀬さんは妊娠しておらず、結婚後も仕事を続けられるそうです」って云われちゃうんだろ?何でいちいち「妊娠しておらず」って云うのかしらん。

未亜:何をわけがわからない事を捲くし立てやがっておるのですかっ。原さっちんが結婚したから次は那奈ちゃんって云ったら、菅ちゃんの立場はどーななるの?ホラ、大御所のあまみんだっていますよっ。お二人とも姐御がお得意の「カタセカイ住人」の最重要人物でしょう。天海祐希さんと菅野美穂ちゃんは「結婚しない」とでも云うのですか!

イコ:未亜たん、研音ちゃんから「あまみん&菅ちゃんのドラマ宣伝をしろ」とでも云われているのか?

未亜:えっ。いえ、偶然ですよ。そー云えば「結婚しない」ってドラマが始まるのでしたね。其れよりもですね、やっぱり話題は、、、

イコ:(遮って)内山理名ちゃんが久しぶりに連ドラ出演か?未亜たんも、さぞかし嬉しかろう。木曜日は、内山理名ちゃんから菅野美穂ちゃんへ華麗なる「DDリレー」ですか?未亜たんは「桜っ子クラブ」時代からの菅ちゃん推しだもんナァ。ゴローちゃんもビックリ!だぞ。

未亜:そーぢゃなくって、此の秋イチバンの注目ドラマは「匿名探偵」ですよっ。

イコ:ああ、そーだったナ。未亜たんは「CoCo」時代からの三浦理恵子ちゃん推しだもんナァ。あたくしは瀬能あづさちゃん推しだったんだけどナァ。「あっちゃん」と云えば瀬能あづさちゃんなわけで、最近のアイドル事情には疎いぞ。未亜たんは、此の夏も「水平線でつかまえて」を聴いてクロールクロールしていたじゃまいか。全く以って、筋金入りの「DD」だナ。上戸彩ちゃんが結婚しても、他にメンゴが沢山いるから安心じゃん。自分勝手に「AKB48」みたいなメンゴ軍団を脳内で結成しているわけだからナァ。まぁ、一度好きになるとずっと追っかけているのは、在る意味立派だよ。ところで、最近の若いアイドルでは誰がお気に入りですか?

未亜:アノですね、ボキはアンテツあにいじゃありませんよっ。

イコ:そーやって都合が悪くなるとアンテツの名前を出すのはイカンぞ。おんなじ「DD」でも、アンテツはラベルが違う天上人であって、未亜たんは虫けらじゃん。あっ。瀬戸朝香さんやフカキョンが出るドラマもあるぞ。米倉さんと内田有紀ちゃんのドラマは木曜日か。木曜日は、三時間ドラマ漬けだナ。多部ちゃんの「大奥」もあるし、おやおや、ほとんどのドラマに未亜たんのメンゴが出ているじゃまいか。こりゃ大変だナ。ま、未亜たんの事だから都合のいい時だけ「カタセカイ住人が出ているから観ます!(きりりんこ!)」とかぬかしやがるんだろーけどさ。

未亜:姐御、云いたい放題ですねっ。そー云えば、山口智子さんも本当に久しぶりに連ドラに出られるらしいですねっ。阿部ちゃんと夫婦役らしいですよっ。もう、ボキは家に帰ります!「ゴーイング マイ ホーム」して、那奈ちゃんの「できちゃった結婚」のDVDでも観ますよっ。

イコ:未亜たん、やっぱり、研音ちゃんから何か云われてないか?

未亜;ギクッ!


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 09:26| MIAMIA | 更新情報をチェックする

2012年09月28日

「HELP !」INDEX

ヘルプ!


 プロデューサー:ジョージ・マーティン
 エンジニア:ノーマン・スミス
 歌と演奏:ザ・ビートルズ

 (録音:1965年2月15日〜6月17日)

 1965年8月6日 アルバム発売(最高位、英国1位)
 パーロフォン PMC 1255(モノ)、PCS 3071(ステレオ)


side-A

1. HELP !
2. THE NIGHT BEFORE
3. YOU'VE GOT TO HIDE YOUR LOVE AWAY
4. I NEED YOU
5. ANOTHER GIRL
6. YOU'RE GOING TO LOSE THAT GIRL
7. TICKET TO RIDE

side-B

1. ACT NATURALLY
2. IT'S ONLY LOVE
3. YOU LIKE ME TOO MUCH
4. TELL ME WHAT YOU SEE
5. I'VE JUST SEEN A FACE
6. YESTERDAY
7. DIZZY MISS LIZZY


ビートルズ主演第二作映画のサントラ盤としての側面も持つ五作目のアルバム「HELP !」は、邦題が「4人はアイドル」と名付けられたのに反し、ジョン・レノンの悲痛な叫びから始まります。然し、其れは冒険活劇映画の主題歌となり、軽快な大衆音楽として消費されるのでした。アルバム「HELP !」では、遂に寝ぼけて居たポール・マッカートニーが覚醒し、ビートルズは真の「レノン・マッカートニー黄金時代」を迎えます。現在ではスタンダードとして定着した「YESTERDAY」はひっそりとB面に収録され、其の余韻をぶち壊すジョン・レノンの絶唱で幕を閉じます。確かに「YESTERDAY」は掛け値なしの名曲ですが、初出であるアルバム「HELP !」を聴けば、ビートルズの意図した事は明白です。そもそも「YESTERDAY」と云う楽曲自体が、1965年当時にどれだけ「ROCK」であったのかを思い知らされます。こんなにも革新的な試みは、他の誰もやっていなかったのです。


(C)2002-2012 (小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「RUBBER SOUL」INDEX

ラバー・ソウル


 プロデューサー:ジョージ・マーティン
 エンジニア:ノーマン・スミス
 歌と演奏:ザ・ビートルズ

 (録音:1965年6月17日、10月12日〜11月11日)

 1965年12月3日 アルバム発売(最高位、英国1位、米国改変版1位)
 パーロフォン PMC 1267(モノ)、PCS 3075(ステレオ)


side-A

1. DRIVE MY CAR
2. NORWEGIAN WOOD(THIS BIRD HAS FLOWN)
3. YOU WON'T SEE ME
4. NOWHERE MAN
5. THINK FOR YOURSELF
6. THE WORD
7. MICHELLE

side-B

1. WHAT GOES ON
2. GIRL
3. I'M LOOKING THROUGH YOU
4. IN MY LIFE
5. WAIT
6. IF I NEEDED SOMEONE
7. RUN FOR YOUR LIFE


1965年に発表されたビートルズ六作目のアルバム「RUBBER SOUL」は、全曲がオリジナルで一切シングル・カットもしない潔さ爆裂の作品です。アルバムと同日発売となった両A面シングル「DAY TRIPPER / WE CAN WORK IT OUT」も入れていません。其処まで拘ったものの、過酷なスケジュールで録音は一ヶ月足らずのやっつけ仕事で、レノマカも必死で新曲を書き、マーティンも不本意なミックスしか出来なかったのです。其れで、此の圧倒的なクオリティーは何だ?時間がなかったからか、ジョンとポールがガップリと組んで制作した楽曲が多く含まれているのも魅力です。米国盤は此のアルバムから英国オリジナルと同じタイトルで発売されますが内容は改変されており、うっかり其の改変版を聴いたブライアン・ウイルソンは「PET SOUNDS」を作ってしまうのでした。


(C)2002-2012 (小島藺子/姫川未亜/鳴海ルナ)



posted by 栗 at 00:15| FAB4 | 更新情報をチェックする

「匿名探偵」主題歌が決定!

ゴールデン☆ベスト アン・ルイス 1982~1992


片瀬那奈ちゃんが「有能でセクシーな最強美女」である「辣腕女性弁護士・冴島響子」を演じられる新ドラマ「匿名探偵」の主題歌が決定しました。なな、なんと、アン・ルイスさんが1984年に放った大ヒット曲「六本木心中」のカヴァーで、歌うのは、優梨花ちゃんと名の新人さんだそうです。そー云えば「特命係長・只野仁」シリーズでもカヴァー曲を主題歌にしていましたね。何もかも堂々と「二番煎じ上等!」で攻めておられるのかしらん。

撮影は順調なのでしょうけど、片瀬那奈ちゃんは昨日(9/27)は「シューイチ」のロケに参加されたと「マネ日記」に書かれていました。おやおや、こないだお休みした分を取り戻そうとばかりに「現場で片瀬那奈ちゃん!」を敢行ですか。張り切らないと、杉野アナに司会の座を奪われると思われましたか?てか、またまた「番長の出番!」となったんじゃまいか。分かり易い現場マネくんの予告は、評価して好いと思います。放送は次回ではなさそうですけど、楽しみですねっ。

今週の月曜日(9/24)にロック・オペラ「サイケデリック・ペイン」千秋楽を終えたばかりなのに、片瀬那奈ちゃんは、「どや顔」、「匿名探偵」、「シューイチ」と、怒涛の収録が続いている模様です。10月にぞくぞくと公開されるであろう成果に期待しましょう。本日(9/28)も「どや顔」はお休みですが、明後日の日曜日(9/30)の「シューイチ」には復活されるでしょう。テレビで新撮の片瀬那奈ちゃんは、半月ぶりなんですよねぇ。思いっきり、期待しちゃって好いのかしらん。


(小島藺子/姫川未亜)



「匿名探偵」テレビ朝日公式サイト(リニューアルされました!)
「Oh ! どや顔サミット」朝日放送公式サイト
「シューイチ」日本テレビ公式サイト


posted by 栗 at 07:25| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈ちゃん、ドカベン伝説」

ドカベン究極のベスト


片瀬那奈ちゃんが司会を務められる「Oh ! どや顔サミット」は、先週(9/21)、今週(9/28)、そして次週(10/5)と三週間連続でお休みとなりますが、どうやら10月12日に「三時間スペシャル!」として復活するみたいです。放送は「19:00〜21:48」でしょう。収録は、驚くべきことに、ロック・オペラ「サイケデリック・ペイン」千秋楽(9/24)の翌日(9/25)!に行われた模様です。

予想通り、裏番組のフジテレビ「金曜プレステージ」で内山理名ちゃんが御出演のドラマ「ドルチェ」がバッティングしているのですけど、なな、なんと、日本テレビ「金曜ロードショー!」が其の日から三週連続で「20世紀少年サーガ」を放送するではありませんか!「劇場公開時に「第1章」「第2章」「最終章」という3部構成で公開された本作に、TVスペシャル版「もう一つの第1章」「もう一つの第2章」、さらに、劇場版やDVDでも使われていない未公開映像も含めた新たな編集で、劇場とは違う壮大な物語(サーガ)としてお届けします!」との事ですから既出映像とは異なっているわけですよ。

えっとですね、御存知の通り映画「20世紀少年」には三作とも、敷島ミカ役で片瀬那奈ちゃんが御出演されています。確かに出番は少なかったものの「新たな編集」となれば見逃せないでしょう。然し!無情にも裏番組には復活しやがる「どや顔」があるのだ。親友・内山理名ちゃんのドラマばかりか、片瀬那奈ちゃん自身が望んで参加したとされる映画までも、平気で潰しますか。恐るべき「どや顔」砲に、開いた口がふさがりません。


【主要関連記事】

 「信長の棺」INDEX
 「鉄板少女アカネ!!」INDEX
 「20世紀少年」INDEX
 「プロゴルファー花」INDEX
 「テレビでスペイン語」INDEX
 「美男ですね」INDEX
 「Oh ! どや顔サミット」INDEX Part 2

 2007年7月6日:「バッティング事件の不透明決着に怒る」
 2008年9月22日:「バッティング女王」
 2010年4月3日:「バッティング女王、健在なり」
 2011年7月14日:「片瀬那奈ちゃんは、本当にバッティング女王なのか?」
 2011年7月16日:「ノー・モア・バッティング」
 2011年7月20日:「不滅のバッティング女王」
 2012年8月26日:「次週の日曜日は、女優・片瀬那奈ちゃんが三つ巴!」


(小島藺子/姫川未亜)



「Oh ! どや顔サミット」朝日放送公式サイト
「ドルチェ」フジテレビ番組紹介
「金曜ロードショー!」日本テレビ公式サイト


posted by 栗 at 21:32| TV | 更新情報をチェックする

2012年09月29日

「REVOLVER」INDEX

リボルバー


 プロデューサー:ジョージ・マーティン
 エンジニア:ジェフ・エマリック
 歌と演奏:ザ・ビートルズ

 (録音:1966年4月6日〜6月21日)

 1966年8月5日 アルバム発売(最高位、英国1位、米国改悪版1位)
 パーロフォン PMC 7009(モノ)、PCS 7009(ステレオ)


side-A

1. TAXMAN
2. ELEANOR RIGBY
3. I'M ONLY SLEEPING
4. LOVE YOU TO
5. HERE, THERE AND EVERYWHERE
6. YELLOW SUBMARINE
7. SHE SAID SHE SAID

side-B

1. GOOD DAY SUNSHINE
2. AND YOUR BIRD CAN SING
3. FOR NO ONE
4. DOCTOR ROBERT
5. I WANT TO TELL YOU
6. GOT TO GET YOU INTO MY LIFE
7. TOMORROW NEVER KNOWS


1966年にビートルズが発表した那奈作目のアルバム「REVOLVER」は、スタジオ・ワークで様々な試みを行った革新的なサウンドでした。此のアルバムを発表後に、ビートルズは「最早、ライヴでは再現不可能な楽曲を作っている」との理由でライヴ活動を休止し、思う存分スタジオに篭り偏執狂的な録音へ没頭してゆきます。但し、過酷なツアーに明け暮れる日々に鬱憤を晴らすかの様に挑んだ「REVOLVER」こそが、最もプログレッシブな輝きを放っている様にも感じられます。ポール・マッカートニーは、此の時点で遂にジョン・レノンと肩を並べます。然し、其れはジョンの創作法が明らかに変わり「ぶっ飛び過ぎ」状態へと突入したからでもあります。

「I'M ONLY SLEEPING」、「SHE SAID SHE SAID」、「TOMORROW NEVER KNOWS」、そしてシングルになりアルバムへは未収録となった「RAIN」などのジョン・レノン作品は、明らかに常軌を逸しており、しかも大衆音楽の範疇に収まっていると云う、恐るべき楽曲群です。ポールの曲は全てスタンダート化した名曲揃いで、ジョージ・ハリスンの台頭も著しいのですが、やはりジョンの才気が凄すぎます。ジョン・レノンは、此の時に徹底的に不幸だったのでしょう。様々な事に完全に追い詰められて、正に「どん底」だったのでしょう。でも、そんな時こそ、ジョン・レノンの異常な才能は爆裂します。そんなジョンをあざ笑うかの様に、米国では有ろう事か、ジョンの曲を3曲カットした改悪版で発売されたのでした。


(C)2002-2012 (小島藺子)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」INDEX

サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド


 プロデューサー:ジョージ・マーティン
 エンジニア:ジェフ・エマリック
 歌と演奏:ザ・ビートルズ

 (録音:1966年12月6日〜1967年4月21日)

 1967年6月1日 英国アルバム発売(最高位、英米1位)
 パーロフォン PMC 7027(モノ)、PCS 7027(ステレオ)


side-A

1. SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND
2. WITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDS
3. LUCY IN THE SKY WITH DIAMONDS
4. GETTING BETTER
5. FIXING A HOLE
6. SHE'S LEAVING HOME
7. BEING FOR THE BENEFIT OF MR. KITE !

side-B

1. WITHIN YOU WITHOUT YOU
2. WHEN I'M SIXTY-FOUR
3. LOVELY RITA
4. GOOD MORNING GOOD MORNING
5. SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND(REPRISE)
6. A DAY IN THE LIFE


1967年に発表されたビートルズ第八作目のアルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」は、スタジオに篭ったビートルズが創り上げた「20世紀ロックの金字塔」と称賛され続けております。ポール・マッカートニー主導でジョージ・マーティンもマジ・モードで臨んだシンフォニックな「音世界」やコンセプトは、後の音楽界のみならず世界にも大いに影響を与えました。但し、「史上初のコンセプト・アルバム」との評価は些か的外れで、ハッキリ云えば「何となく全体でひとつの世界観がある様にビートルズとマーティン及びエマリックなどが誤魔化している」のです。個々の楽曲を取り上げれば、大したことはないポールやジョンの書き殴りなんかも含まれているのに、アルバム全体でひとつの世界を構築したとの事実が其れを帳消しにしています。

確かに、アルバムのコンセプトを発案したのはポールですし、楽曲提供数でも圧倒しています。でも、此のアルバムの評価を決定的にしたのは、最後に収録されている「A DAY IN THE LIFE」です。紛れも無い「レノン・マッカートニー」作品である此の楽曲は、アルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」に対して批判的なジョン・レノンが「ポールと一緒にやって、最高に楽しかった傑作だ」と自画自賛した程の名曲です。此のアルバムから、ようやく米国でも英国オリジナル・フォーマットで発売されるようになりました。英国では「8作目」なのに、なな、なんと、米国ではキャピトルだけでも「12作目」で、他社を含めたら「14作目」なのよさ。いや、ホントは同じ音源でジャケットやタイトルを変えたのも含めればもっと多いのだ。どんだけ改変改悪したのかが、数だけで丸見えです。此のアルバムだって、米盤には「オチ」が入ってないのだ。そりゃ、ビートルズも「ブッチャー・カバー」で抵抗したくもなるでしょう。


(C)2002-2012 (小島藺子/姫川未亜/鳴海ルナ)



posted by 栗 at 00:15| FAB4 | 更新情報をチェックする

「MAGICAL MYSTERY TOUR」INDEX

マジカル・ミステリー・ツアー


 プロデューサー:ジョージ・マーティン
 エンジニア:ジェフ・エマリック、ケン・スコット、他
 歌と演奏:ザ・ビートルズ

 (録音:1966年11月24日〜1967年11月7日)

 1967年11月27日 米国編集アルバム発売(最高位、米国1位)
 キャピトル MAL 2835(モノ)、SMAL 2835(ステレオ)


side-A

1. MAGICAL MYSTERY TOUR
2. THE FOOL ON THE HILL
3. FLYING
4. BLUE JAY WAY
5. YOUR MOTHER SHOULD KNOW
6. I AM THE WALRUS

side-B

1. HELLO, GOODBYE
2. STRAWBERRY FIELDS FOREVER
3. PENNY LANE
4. BABY YOU'RE A RICH MAN
5. ALL YOU NEED IS LOVE


1967年12月26日に放送されたビートルズ主演TV映画「MAGICAL MYSTERY TOUR」は、敏腕マネジャーであったブライアン・エプスタインの死後に初めてビートルズ(ポール・マッカートニー主導)で発表された作品でしたが、評判は散々でした。天然バカボンでありますポールの思い付きで、脚本も無しに行き当たりバッタリで撮られた意味不明な内容に、視聴率「75%!」と云われた英国民も「ぽか〜ん!」となりました。元々、何の意味も無い出鱈目な映像だったわけですが、現在では「MTVの先駆け!学生時代のスピルバーグも影響を受けた傑作!」なんぞと云われております。どんなもんかは、もうすぐリニューアルされて発売されますので、御自分の目で確かめて下さい。あたくしは、無茶苦茶好きですけどね。

英国ではA面収録の6曲を二枚組のEP盤で発売するのですが、米国キャピトルは「そんな中途半端なもんは、売れん!」とばかりに、B面にアルバム未収録のシングル5曲を加え、11曲入りのアルバムにしてしまいました。此れまでなら「またまた、キャピトルが勝手に改変しやがった!」となるトコですが、アルバムにまとめられて聴くのが便利で、英国でも輸入盤がバカ売れしてしまいます。確かに、オリジナル・フォーマットだと最低でも9面を聴かないと全部聴けないわけでして、2面で済むのは楽チンです。其れで、いつの間にかチャッカリとオリジナル・アルバムと同等の扱いを受ける様になった作品なのです。よーするに、此の米国編集盤が存在しないと、此れに収録された内の10曲(「ALL YOU NEED IS LOVE」は、「YELLOW SUBMARINE」にも収録されている。其れは其れで問題もあるのだけど)も「PAST MASTERS」へ入れるしかなかったわけで、CD化の際にもエラソーにラインナップに加わってしまったのだ。

内容は、1967年の脂が乗り切ったビートルズがたっぷりと堪能できる名曲が揃っていますので文句なしです。「STRAWBERRY FIELDS FOREVER」、「ALL YOU NEED IS LOVE」、「I AM THE WALRUS」などのジョン・レノン作品の一曲の為だけに買っても、決して損はないどころか、おつりが来捲くりでしょう。ま、全部シングル盤でも聴けますが、やっぱ、いちいち引っくり返したり取り替えたりしなくて済んで便利じゃん。「此の時期のビートルズのアルバムを改変するなんてトンデモない!」と云うなかれ。コレは「EP盤」と「シングル盤」を合わせただけで、「PAST MASTERS」と変わらない編集盤です。


(C)2002-2012 (小島藺子/姫川未亜/鳴海ルナ)



posted by 栗 at 00:31| FAB4 | 更新情報をチェックする

「COVERS」#186

no_image_large.gif



「2001 take 2」


(2012年9月作)



コレは「sabra」が素材ですね。
当時の片瀬那奈ちゃんはグラビアでも活躍していました。
「sabra」では「水着NG」でしたが、其れを逆手にとった演出が好かったナァ。



「公開は終了しました」 (小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 01:07| COVERS | 更新情報をチェックする

2012年09月30日

「THE BEATLES」INDEX

ザ・ビートルズ


 プロデューサー:ジョージ・マーティン、クリス・トーマス
 エンジニア:ジェフ・エマリック、ケン・スコット、バリー・シェフィールド、他
 歌と演奏:ザ・ビートルズ

 (録音:1968年5月30日〜10月14日)

 1968年11月22日 アルバム発売(最高位、英米1位)
 アップル(パーロフォン) PMC 7067-7068(モノ)、PCS 7067-7068(ステレオ)


side-A

1. BACK IN THE U.S.S.R.
2. DEAR PRUDENCE
3. GLASS ONION
4. OB-LA-DI, OB-LA-DA
5. WILD HONEY PIE
6. THE CONTINUING STORY OF BUNGALOW BILL
7. WHILE MY GUITAR GENTLY WEEPS
8. HAPPINESS IS A WARM GUN

side-B

1. MARTHA MY DEAR
2. I'M SO TIRED
3. BLACKBIRD
4. PIGGIES
5. ROCKY RACCOON
6. DON'T PASS ME BY
7. WHY DON'T WE DO IT IN THE ROAD
8. I WILL
9. JULIA

side-C

1. BIRTHDAY
2. YER BLUES
3. MOTHER NATURE'S SON
4. EVERYBODY'S GOT SOMETHING TO HIDE EXCEPT ME AND MY MONKEY
5. SEXY SADIE
6. HELTER SKELTER
7. LONG, LONG, LONG

side-D

1. REVOLUTION 1
2. HONEY PIE
3. SAVOY TRUFFLE
4. CRY BABY CRY
5. REVOLUTION 9
6. GOOD NIGHT


1968年にビートルズが自ら起こしたアップル・レーベルから発表した第9作目のオリジナル・アルバムは、二枚組30曲入りで、其の名もズバリ「THE BEATLES」!ジャケットは真っ白で、通称「ホワイト・アルバム」と呼ばれています。内容は、各メムバーの個性が大いに前面に出ており「ソロ作品の寄せ集め」などとも云われ、実際にビートルズ四人が揃って演奏した楽曲は全体の半数です。ポールなんか、思いっきりソロでガンガンと何曲もやらかし、ジョンもビートルズ史上で唯一のソロを披露するばかりか、ヨーコを客演させました。ジョージもエリック・クラプトンを招き入れ、リンゴはレコーディング途中で脱退騒動を起こします。

ジョージ・マーティンは呆れ返って休暇を取り職場放棄し若干21歳だった新人のクリス・トーマスに丸投げし、ジェフ・エマリックもビートルズの険悪なムードに耐えかねた時に「ポールがマーティンに横柄な態度を取った」事でぶちキレてしまい現場を去ります。マーティンはチャッカリと休暇から戻ると介入し「厳選した14曲くらいでまとめよう」と提案しますが、ビートルズは却下し強引に二枚組での発売を強行しました。「WILD HONEY PIE」の様な冗談としか思えない楽曲や、「REVOLUTION 9」と云うサウンド・コラージュまで収録しているものの、同じセッションからシングル発売した「HEY JUDE」(ビートルズ史上で最高の売り上げを記録した特大ヒット!)は未収録なのです。確かに、これぞビートルズ!なのでしょう。


(C)2002-2012 (小島藺子)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「YELLOW SUBMARINE」INDEX

イエロー・サブマリン


 プロデューサー:ジョージ・マーティン
 エンジニア:ジェフ・エマリック、ケン・スコット、他
 歌と演奏:ザ・ビートルズ

 (録音:1966年5月26日〜1968年2月11日)

 1969年1月17日 英国アルバム発売(最高位、英国3位、米国2位)
 アップル(パーロフォン) PMC 7070(モノ)、PCS 7070(ステレオ)


side-A

1. YELLOW SUBMARINE
2. ONLY A NORTHERN SONG
3. ALL TOGETHER NOW
4. HEY BULLDOG
5. IT'S ALL TOO MUCH
6. ALL YOU NEED IS LOVE

(side-B の6曲は、ジョージ・マーティンによる映画用スコア)


1969年1月に発売されたビートルズの第10作目となるアルバム「YELLOW SUBMARINE」は、同名アニメ映画のサントラ盤です。ビートルズのオリジナル・アルバムとしては首位を獲得できなかった唯一の作品となりますが、其れは前作である二枚組大作「THE BEATLES(ホワイト・アルバム)」から僅か一ヵ月半で発表されたとの理由もあります。然し、最も重要な要因は内容でした。ビートルズの新作を謳いながら、実態は片面がジョージ・マーティンのスコアであり、ビートルズの楽曲はA面6曲のみで、初出はたったの4曲!挙句に、録音されたのは「1967年5月〜1968年2月」と云う蔵出しで、ハッキリ云って「ボツ音源」なのだ。たった4曲の出来の悪い曲の為に通常のアルバムと同じお金を払えと云うのは無理です。其れよりも、アルバムを出すインターバルが短すぎます。其の間に、ジョンとヨーコのガラクタ「TWO VIRGINS」まで出してやがる。

ビートルズも其の辺は分かっていて、そもそも映画は1968年6月に公開されていたのですから、もっと前に発売すべきでした。然し、元々アニメ企画自体に乗り気ではなかったビートルズは「ホワイト・アルバム」制作に没頭し、放ったらかしにしていたのだよ。アニメ映画は1967年に企画されたので当時の楽曲が多く使用されたのですが、ビートルズは二度売りはしたくないわけで、一時は未発表曲だけでEP盤とする案も出ました。其のモノ・ミックスは、現在では「MONO BOX」で聴く事が出来ます。正直に云って、ビートルズのアルバムで最も魅力のない作品でしょう。B面のスコアを担当したジョージ・マーティンだけはノリノリで、わざわざ映画用とは別録音を敢行しております。よーするに「MONO BOX」を買えば4曲は聴けちゃうわけですけど、限定の「MONO BOX」まで買う人は当然乍ら通常の「STEREO BOX」も買っているわけで、しっかりとアルバム「YELLOW SUBMARINE」も入っているんだよナァ。


(C)2002-2012 (小島藺子/姫川未亜/鳴海ルナ)



posted by 栗 at 00:15| FAB4 | 更新情報をチェックする

「シューイチ」#074

帰ってきたウルトラマン Vol.1 [DVD]


日本テレビ 8:00〜9:55

【MC】中山秀征、片瀬那奈
【コメンテーター】中丸雄一(KAT-TUN)、手嶋龍一、渋谷和宏
【プレゼンター】笛吹雅子、辻岡義堂
【シューイチガールズ】加藤多佳子黒田有彩三原勇希上田眞央浅賀優美

台風17号最新情報を丁寧に 中山秀征は巨人原監督直撃、4月最下位で選手にかけた言葉は?優勝舞台裏は?たっぷり伺いました ビックカメラとユニクロがコラボしたビックロ、新宿新名所初めての週末に密着 ショービズはSMAPライブ&ガガ&堂本光一直撃 中丸雄一は週刊ファミ通編集長と東京ゲームショウへ、最先端ゲームが続々登場 ガレッジセールと麻布六本木のグルメ散歩【生放送につき放送内容は変更可能性があります】


9月16日以来、二週間振りに片瀬那奈ちゃんが「シューイチ」司会の座に帰ってきます。その間は「Oh ! どや顔サミット」も番組自体がお休みだった為、なな、なんと、半月ぶりの「テレビで片瀬那奈ちゃん☆」となります。「舞台終了しました」と片瀬那奈ちゃんが赤地で花柄のミニワンピースで生脚全開!髪は下ろしてオデコも全開!で登場です。「先週はお休みしてすみません」と冒頭で謝るのが、那奈ちゃんらしいですね。髪のカラーリングも変えられた様です。そして、台風17号(ジェラワット)の最新情報から始まりました。夕方には関東にやって来そうですね。加藤多佳子ちゃん&義堂アナが担当の「スポーツ&ショービズ・ニュース」へ進み、小窓ちゃんの片瀬クンもコーフンしています。やっぱり、「小窓ちゃん芸」は片瀬那奈ちゃんがイチバン!ですねっ。スタジオにカメラが移っても、「でも、勝って欲しかったですね!」とコメントする時に腕をブンブンさせるリアクションが好い。

多佳子ちゃんは「ビックロ」のリポートも担当。おいおい、小窓ちゃんに片瀬クンが映らないぞ。復帰したのだから、もっと映さなきゃアカン!でないと、編集で思いっきりカットしちゃいますよっ。結局「ビックロ」ネタでは一度も片瀬クンを映さなかったぞ。誰だ、今日のスイッチャーは?ど素人か?「スカウトされたのがアルタ前なので」と新宿には思い入れがある那奈ちゃんなのですから、小窓ちゃんでも抜かなきゃダメざんしょ。「中山のイチバン」は、原監督へのインタビューです。那奈ちゃんのママは原監督のファンですから、お喜びでしょう。おっと、今度は小窓ちゃんに片瀬クンが出捲くりじゃん。思いっきり巨人推しの大特集ですけど、片瀬クンのリアクションが愉快なので細かい事は気になりません。先週の「ビールかけ」も、片瀬クンが居れば面白かったのにナァ。(←あくまでも個人の感想です)。

黒田有彩ちゃん&義堂アナが担当の「ショービズ・カウントダウン」には、何故か「はんにゃ・金田」がゲストで登場。「グータンヌーボ」代打MC卒業(2010年2月10日放送)の時に、片瀬クンを蔑ろにした「那奈ヲタの怨敵」です。其の後、凱旋した片瀬クンに完膚なきまで叩きのめされた時(2011年5月11日放送)には、スッキリ爽やかな気分になりました。どーせ番宣でしょ?イラネ。タツローにもレッド・ツェッペリンにも、那奈ちゃんがノッテおります。おや、中丸くんが突撃だ。ジャニーズ推しも相変わらずの「シューイチ」でございます。中丸くん絡みだと、片瀬クンのリアクションが面白いので全然オッケーですよっ。「独断ですが」は、何故か「坂東英二のビックリ伝説」です。あたくし、片瀬那奈ちゃんの「フラガール」名古屋公演の時だったと思うのですけど、新幹線の車中でお逢いした事がありますけど、面白くも何ともない普通の人だったけどナァ。怨敵は番宣が終わったら帰るのかと思ったのに、ヒデちゃんったら「最後までよろしく!」って、、、。片瀬クンの地声はまだ枯れていて、舞台明けを感じさせます。

大好評の「まじっすか!?」は「東京ゲームショウ2012」を調査とくれば、ゲーマーの那奈ちゃんは萌えますね。早速「龍が如く5 夢、叶えし者」を取り上げます。出ました!「まゆみ」役の片瀬那奈ちゃんだ!コレは、おいしい!!CG と本物が、一緒に画面に映っていますよ。云うまでもありませんが云っちゃうけど、本物が断然に好い!中丸くんも「まじっすか!?」を連発だっ。やはり、片瀬姐御が居ると違うねっ。てか、片瀬クン、ほとんど素で「すげぇ〜!」とか云って普通に楽しんで観ております。勿論、問答無用で此のフランクな片瀬那奈ちゃんが観れるのは大歓迎だ!そっか、片瀬クンは舞台があったから今年は「東京ゲームショウ」に行けなかったのね。残念無念の片瀬クンに追い討ちを掛ける様な中丸くんの「堪能したっす!」で一触即発か?と思われましたが、「片瀬さん(のゲーム)も最高でした!」とフォローするあたりは「流石は、ジャニーズ!」です。

上田眞央ちゃん&三原勇希ちゃんが担当の「トレナビ」は、ガレッジセールと麻布六本木のグルメ散歩です。さあ、片瀬クンの「お腹ペコリンコ・タイム」でございます。最初から、お目目がトロリンコとなり、舌なめずりして前のめりになっております。声にならない「もう、食べたい」も出ましたよっ。全く以って、「トレナビ」担当の二人は「役得」ですね!スタジオ試食はマカロンで、片瀬クンは些かガックリでしょう。「茶腹も一時」ならぬ「マカロンで一時」としのいで、放送後にガッツリと好きなだけたらふく食べて頂きたいものです。片瀬クンの「本物のマカロンの味を知らないから」とサラリと云う「問題発言」もありました。浅賀優美ちゃんの「ズッコケ天気予報」は「十五夜」ネタで、月の下のピンマイクに片瀬那奈ちゃんの「わーっ、また騙された!」が可愛いぞ。マイクは兎も角として、ゆみ介のブローチ作りの腕が上がって来て、ダンダンダンと「当たり前すぎる」感じになっているのが気になります。いや、上手くなる方が好いわけですけど、やっぱズッコケてもらわないと困るのだ。

最後には、「来週は、東京ディズニー・リゾート・ハロウィーン・スペシャルです!」と片瀬那奈ちゃんから予告がありました。9月27日に収録されたと「マネ日記」に書かれていたロケの模様が公開されそうです。エンディングの「シューイチ!」ポーズも半月ぶりですので、安心感がありますね。今回の「シューイチ」は、正に「片瀬那奈ちゃん、カムバック!」となりまして、もう其れだけで満点に近い評価となります。まだ喉の調子は些か心配な部分もありましたが、要所要所はビシッ!と決めて下さいました。片瀬那奈ちゃんが居ない「シューイチ」は、「シューイチ」ではありません!(キッパリ)。(←しつこいけど、あくまでも個人の感想です)。台風が近づいておりますので、おそらく此の後にドラマ「匿名探偵」の撮影など他の仕事にも臨まれる可能性がある片瀬那奈ちゃんには、充分に気をつけて頂きたいです。何度でも云いますけど、片瀬那奈ちゃんは「シューイチ」になくてはならない存在です。少なくともあたくしは、片瀬那奈ちゃんが居ない「シューイチ」なら観ないし実況もしません。


(小島藺子/姫川未亜)



【9/30の衣装】「TOCCA」(「マネ日記」情報)


「シューイチ」日本テレビ公式サイト
「シューイチ」Facebook


posted by 栗 at 09:57| TV | 更新情報をチェックする

「シューイチ」INDEX Part 6

NUMBER ONES


「シューイチ」INDEX Part 1 (#001〜#012)
「シューイチ」INDEX Part 2 (#013〜#024)
「シューイチ」INDEX Part 3 (#025〜#037)
「シューイチ」INDEX Part 4 (#038〜#049)
「シューイチ」INDEX Part 5 (#050〜#062)

2012年7月1日:「シューイチ」#063
2012年7月8日:「シューイチ」#064
2012年7月15日:「シューイチ」#065
 (「現場で那奈ちゃん」第八弾「特撮博物館」)
2012年7月22日:「シューイチ」#066
2012年7月22日:『「館長庵野秀明・特撮博物館」SP コレが決定版!最強特撮ベスト10』
2012年7月29日:「シューイチ」#067


2012年8月5日:「シューイチ」#068
2012年8月12日:本日の「シューイチ」は、お休みです。
2012年8月19日:「シューイチ」#069
2012年8月26日:「次週の日曜日は、女優・片瀬那奈ちゃんが三つ巴!」


2012年9月2日:「シューイチ」#070
2012年9月9日:「シューイチ」#071
2012年9月16日:「シューイチ」#072
2012年9月23日:「シューイチ」#073、片瀬那奈ちゃん初の欠席!
2012年9月30日:「シューイチ」#074



片瀬那奈ちゃんが生放送で司会を務める「シューイチ」も、早いもので「6クール」一年半が終了いたしました。二代目シューイチガールズも個性が発揮され、特に「ゆみ介のお手製ブローチ」が紹介される「ズッコケ天気予報」は名物コーナーとなっているみたいです。二代目の五人はとても仲が好いようで、それぞれのブログで頻繁にシューイチガールズについて書いていますね。ゆみ介が更新をサボっても、他のコたちが書いてくれるから安心じゃん。此の期間には、倫敦五輪がありオリンピック推しで番組構成が大きく変わったり、8月には二度の特番で番組がお休みになったり、相変わらずの「日テレ至上主義」のランキングや「内輪受け」も満載の番組作りは「如何なものか」とも思えますが、片瀬那奈ちゃんが御出演されているので大甘に評価しています。

ところが、9月23日の「73回」は肝心要の片瀬那奈ちゃんがロック・オペラ「サイケデリック・ペイン」大阪公演に御出演されており、番組開始以来初の欠席!となりました。片瀬那奈ちゃんの不在は、どれだけ「シューイチ」にとって彼女の存在が重要であるのかを、改めて思い知らされました。「サイケデリック・ペイン」東京公演中は生放送で「シューイチ」に出演された後に舞台へ臨まれていましたし、現在も「シューイチ」放送後にドラマ「匿名探偵」の撮影を行われているようです。片瀬那奈ちゃんにとってハードなスケジュールは続きますが、生放送でリアル・タイムの御姿が観れる「シューイチ」は貴重ですので、長く続けて頂きたいと願っております。


(小島藺子/姫川未亜)



「シューイチ」日本テレビ公式サイト


posted by 栗 at 10:27| INDEX | 更新情報をチェックする

「2012年9月のTVで那奈ちゃん☆」

sp-b.jpg


9/2(日) 「シューイチ 70」 日本テレビ 8:00〜9:55
9/2(日) 「法廷荒らし 弁護士 猪狩文助(再)」 テレビ東京 14:00〜16:00
9/7(金) 「Oh!どや顔サミット 55」 テレビ朝日 21:00〜21:54
9/8(土)〜 「麦のごちそう」「じゃんけん」篇リニューアル
9/9(日) 「シューイチ 71」 日本テレビ 8:00〜9:55
9/14(金) 「Oh!どや顔サミット 56」 テレビ朝日 21:00〜21:54
9/16(日) 「シューイチ 72」 日本テレビ 8:00〜9:55
9/23(日) 「たべものがたり〜彼女のこんだて帖〜(再)」 NHK BSプレミアム 10:30〜11:00
9/26(水) 「はねるのトびら 最終回2時間SP!(再)」 フジテレビ 19:00〜20:54
9/30(日) 「シューイチ 74」 日本テレビ 8:00〜9:55


片瀬那奈ちゃんは、2012年8月22日から9月24日にロック・オペラ「サイケデリック・ペイン」に御出演されていましたので、その間のテレビ出演は少なかったです。「Oh!どや顔サミット」は9月後半は番組自体がお休みでしたが、「舞台出演中も頑張ります!」と生放送の司会を務めておられた「シューイチ」も「73回」に大阪公演とバッティングした為に「番組開始以来、初の欠席!」となりました。

「舞台公演中だった為にテレビでの露出が減った」と明確な理由があるわけですけど、実は、こーゆー時期にこそ片瀬那奈ちゃんは「何かをやらかしている」と云うのも、長年の経験で分かっています。実際に、10月スタートのドラマ「匿名探偵」の撮影、「Oh!どや顔サミット」の収録、「シューイチ」のロケ、などなども舞台と併行し行われていました。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 10:47| TV | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集アゲン #12

Philosophy of the World


「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集アゲン #11 のつづき。

 G-098.(9/16) 「響子クランクイン」
 G-099.(9/20) 「劇団員の方ですか?」
 G-100.(9/27) 「ハローウィン」
 G-101.(9/30) 「来週はディズニー♪」

 (C=カムバック・マネ、G=現場マネ)


9月後半は、片瀬那奈ちゃんのテレビ出演も少なかったけれど、「マネ日記」の配信もいつもよりスロー・ペースでした。其れでも、「シューイチ」での衣装ブランド紹介、新ドラマ「匿名探偵」のクランクイン、9/23「シューイチ」欠席情報、「シューイチ」ディズニー・ロケ日、などの重要な情報をいち早くファンへ明かして下さる姿勢は健在で、好いと思います。


(「THANX 4 うっぴー☆」:小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 19:30| KATASEKAI | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈ちゃんよ、甘味を克服するのだ!」

元祖!大食い王決定戦 其の一 ~新時代の幕開け~ [DVD] 元祖!大食い王決定戦 其の二 ~新爆食女王誕生~ [DVD]


台風17号が上陸し緊迫した時に、テレビ東京では平然と「元祖!大食い王決定戦」が放送されました。今回の目玉は、2009年に最強戦優勝を遂げたにも関わらず引退して勝ち逃げ状態となっていた「アンジェラ佐藤」の復活です。確かに、其の後の女王戦で「魔女・菅原」に敗れた為に引退したのだけど、菅原も「殿堂入り」との訳が分からない理由で番組から姿を消し、2010年の最強戦で優勝したのは寺坂、2012年春の女王戦(収録は2011年で、東日本大震災の影響で一年間お蔵入り)で優勝したのは正司だったわけです。つまり「前王者」を倒さずして「現王者」と「女王」が決まったので、些か納得がゆかない展開でした。

アンジェラの復活に、寺坂&正司も当然乍ら参加する「真の最強王者決定戦!」として行われた対戦は、意外にも伏兵・木下(2008年最強戦で三回戦敗退)の快進撃で進み、準々決勝では現王者・寺坂が敗れ去り、準決勝では健闘したロシアン佐藤が負け、決勝戦は「アンジェラ、正司、木下」の三人で行われました。リベンジを誓って「四年間、大食い修業していた」とされる木下は、ぶっちぎりの勢いで勝ち進み「番組史上最高新記録!」もアッサリと塗り替えて余裕しゃくしゃくです。余りにも力の差が歴然としていて、優勝の予想が早々とついてしまい番組的には困ってしまったかもしれません。「おいおい、コレじゃシナリオ通りに進まないぞ」ってな感じでしょう。

女王戦を多く放送している事からも、近年の「大食い王決定戦」は「テレビ映えもする女性大食い戦士推し」ですから、引退していたアンジェラを引っ張り出したからには「復活優勝!」が望ましい結果だったでしょう。何やら、かつて小林尊をスターにしようとしたら、ジャイアント白田が圧倒的な強さで阻み続けた様な番狂わせですけど、ガチらしくて宜しい。木下は細身で、お世辞にもテレビ映えするルックスでもないのですが、兎に角、食う。永遠に破られないと思われたジャイアント白田の番組記録「10キロのお茶漬け」を軽く越える「12キロの小籠包」を食った後に、更に「8キロのあんかけ炒飯」を食いやがったぞ。合計「20キロ」って、何じゃそりゃ?司会の中村有志は「怪物くん」と可愛らしい渾名をつけていましたが、アンジェラはズバリ「化け物」と云っていました。

結局、全てを一位通過した木下の完全優勝で終わりましたが、引退撤回し参戦しながら準優勝となったアンジェラは「次、頑張ります。必ず倒します!」と涙ながらに現役続行宣言!おいおい、主役はアンジェラじゃん。やっぱ、きれいなおねえさんは得です。いや、此の辺の「敗者も輝く」と云うプロレス的な演出が「大食い王決定戦」の魅力でもあります。決勝はお約束のラーメン対決ですから、是非とも片瀬那奈ちゃんにも挑んで頂きたいものですねっ。何とか決勝まで勝ち進めば「片瀬クンならば怪物・木下に勝てる!」と、あたくしは確信しております。片瀬那奈ちゃんを出さずして、真の大食い王者の誕生はありません!まずは「苦手の甘味を如何に克服するか?」が課題でしょう。マカロンくらい、ひとくちでパクリと食べられないようでは実力がありながら予選敗退してしまいます。頑張れ、真の大食い王!


【主要関連記事】
 「浜ちゃんと!」ゲスト出演リスト
 2008年4月19日:「NANA DIARY」モバイル版 #045
 2010年4月6日:「喰いしん坊! バンザイ」
 2010年9月26日:「食える者が勝つ!」
 2011年10月11日:「片瀬那奈よ、大食いを救え!」
 2011年11月26日:「大食い甲子園」を買ってしまいました。
 2012年4月8日:「今こそ大食い女王へ、片瀬那奈ちゃんの出番だっ。」
 2012年9月8日:「ラーメン大好き!片瀬那奈ちゃん」


(小島藺子)



posted by 栗 at 21:59| KINASAI | 更新情報をチェックする