nana.812.png

2012年09月14日

FAB4-202:ACROSS THE UNIVERSE

WorldCov.jpg ヤング・アメリカンズ(紙ジャケット仕様) Pleasantville: Music From The Motion Picture



 w & m:LENNON / McCARTNEY


 P:ジョージ・マーティン('68-2/4、8、'69-10/2)、グリン・ジョンズ('70-1/5)、

   フィル・スペクター('70-3/23、4/1、2)

 E:ケン・スコット('68-2/4、8)、マーティン・ベンジ('68-2/4)、ジェフ・エマリック('68-2/8)、

   ジェフ・ジャラット('69-10/2)、ピーター・ボーン('70-3/23、4/1、2)

 2E:リチャード・ラッシュ('68-2/4、8、'70-4/1)、フィル・マクドナルド('68-2/4)、

    アラン・パーソンズ('69-10/2)、ロジャー・フェリス('70-3/23、4/2)

 録音:1968年2月4日(take 1-7、take 7 に SI 「歌、コーラス」、

    編集した take 8 に SI 「ベース、ドラムス(後に消去)」、未使用「効果音」)、

    2月8日(take 8 に SI 「歌、コーラス、ギター、マラカス、ピアノ」)、

    1970年4月1日(take 8 を編集した take 9 に SI 「ドラムス、オーケストラ、コーラス」)

 MONO MIX:1968年2月8日(take 8 より 1-2)

 STEREO MIX:1969年10月2日(take 8 より 1)、1970年1月5日(take 8 より 1)、

         3月23日(take 8 より 1-8)、4月2日(take 9 より 10-13)


 初出:1969年12月12日 (「No One's Gonna Change Our World」 A-1)

 リーガル(ゾノフォン)スターライン SRS 5013(ステレオ)



 1970年5月8日 アルバム発売 (「LET IT BE」 A-3)

 アップル(パーロフォン) PCS 7066(ステレオ)



ジョン・レノンが書いた傑作で、録音は1968年2月に行われました。シングル盤用に用意された楽曲で他のメムバーやスタッフの評判も非常に良かったものの、ジョン本人がレコーディングの出来に納得せず、結局シングルにはポール・マッカートニー作「LADY MADONNA」とジョージ・ハリスン作「THE INNER LIGHT」が選ばれました。前述の通り、「LADY MADONNA」のプロモーション・フィルムを撮影時には、ジョン作の「HEY BULLDOG」が録音されますが、そちらも1969年1月発売のサントラ盤「YELLOW SUBMARINE」へ回されます。「ACROSS THE UNIVERSE」は、映画「YELLOW SUBMARINE」用の未発表曲を中心にしたEP盤を出す企画でもラインナップに浮上しますが、企画自体がボツになってしまいました。ナンダカンダあって、録音されてから発表されるまで二年も経過してしまいます。


1969年1月の「THE GET BACK SESSIONS」で再びリハーサルで取り上げられ、其の演奏シーンは映画「LET IT BE」で観る事が出来ます。然し、正式なレコーディングは行われませんでした。1969年9月20日に、アップルの会議でジョン・レノンは「ビートルズと離婚する」と脱退宣言をします。アルバム「ABBEY ROAD」発売直前の事で其れは極秘とされますが、以後ジョン・レノンはビートルズ名義でのレコーディングには参加しておりません。ジョンは、自分で創ったバンドを自分で破壊しました。ポール・マッカートニーはショックのあまりスコットランドの農場に引き篭り、其れが「ポール死亡説」の信憑性を高める事となります。でもですね、ポールはチャッカリと宅録でソロ・アルバム「McCARTNEY」を作っていやがったのだ。兎も角、ビートルズは「ABBEY ROAD」を完成した時点で終わっていたのです。


然し、「ACROSS THE UNIVERSE」を「世界自然保護基金」のチャリティ・アルバム「No One's Gonna Change Our World」(此のタイトル自体が「ACROSS THE UNIVERSE」の歌詞に由来している)に収録する企画が進行していました。「ACROSS THE UNIVERSE」のレコーディングは、1968年2月4日と8日にビートルズの四人で行われ、ポールの提案でスタジオのまわりに集まっていたファンの中から女の子二人(リジー・ブラヴォーとゲイリーン・ピース)をポールが選びコーラスで加わりました。ビートルズの楽曲にファンの女の子が参加したなんて事は、此の曲だけです。1969年10月2日にジョージ・マーティンは其のレコーディングを引っ張り出し、テープ・スピードを早くした上に、「世界自然保護基金」用に合わせて勝手に「鳥のさえずりや羽ばたき音」を加えたミックスを制作し、其れが「No One's Gonna Change Our World」A面一曲目に収録され1969年12月12日に発売されました。此のミックスに関しては、ビートルズは関知しておりません。何せ、もう解散状態だったのですよ。尚、2009年の「MONO MASTERS」に初収録された「バード・ヴァージョン」のモノラルは、ステレオよりも遅くジョンの肉声に近くなっています。


チャリティー・アルバムは英国のみの発売で、すぐに廃盤になってしまいます。ゆえに、現在では「PAST MASTERS」で容易に聴ける所謂ひとつの「バード・ヴァージョン」も、かつては入手困難な「お宝音源」でした。さて、映画「LET IT BE」の企画も進行しており、グリン・ジョンズは幻のアルバムとなった「GET BACK」の改訂版で映画に演奏シーンがある「ACROSS THE UNIVERSE」をラインナップに加えます。テープ・スピードを元に戻し、コーラスなどを消して恰もライヴ音源の様にミックスしますが、元は同じテイクであり、未発表となります。そして、フィル・スペクターが登場します。「THE GET BACK SESSIONS」をジョン・レノンとジョージ・ハリスンに託されたスペクターは、大胆なアレンジを施してアルバム「LET IT BE」を完成させました。然し、「ACROSS THE UNIVERSE」はビートルズが1968年2月にレコーディングしたっきりだったので、「バード・ヴァージョン」と同じマスター・テイク(take 8)を元にしているのです。


フィル・スペクターは、ジョージ・マーティンとは逆にテープ・スピードを遅くし、ファンの女の子やビートルズのコーラスも消してジョンの歌だけにし、大仰なオーケストラと女性合唱団をオーヴァー・ダビングしました。ちなみに1970年4月1日に行われた其のレコーディングには、リンゴ・スターのみが参加しドラムスを叩いています。印象が大きく異なる二つのヴァージョンですが、元になったのは全く同じテイク(take 8)です。後に「アンソロジー2(1996年)」に別テイク(take 2)が、「LET IT BE...NAKED(2003年)」にはマスター・テイク(take 8)からコーラスなどを除きテープ・スピードを元に戻したリミックスが収録されました。でも、結局はジョン自身が望んだカタチでは遺されていない楽曲とも云えるでしょう。ジョンにとって相当な自信作で「詩だけでも通用する」と自画自賛していました。デヴィッド・ボウイがカヴァーした際には、ジョンがギターで参加しています。其のアレンジから判断すれば、おそらくジョンはフィル・スペクターによるスローなヴァージョンの方が気に入っていたと思われます。



(小島藺子)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「Oh ! どや顔サミット」#056

東大全共闘1968‐1969


テレビ朝日 21:00〜21:54

【MC】浜田雅功、西村雅彦、片瀬那奈
【おバカ芸能人】山田親太朗、ユージ、道重さゆみ、飯窪春菜、坂口杏里、他
【高学歴芸能人】高田万由子、八田亜矢子、本村健太郎、三浦奈保子、加藤ゆり、瀧口友里奈(以上、東大)、ラサール石井、小島よしお(以上、早稲田)、パックン(ハーバード)


めっちゃ頭のいい芸能人が大集合!僕たち賢すぎてゴメンナサイ。でもね、頭良くても、いい事もあれば悪いこともあるんですよスペシャル!
超高学歴芸能人が大集合!僕たち賢すぎてゴメンナサイSP 偏差値32おバカ芸能人ブチ切れ?部活とバイト三昧で世界のハーバードへ?3カ月の勉強で東大に合格する方法?東大6人早稲田2人ハーバード1人!高学歴芸能人が?必勝勉強法を伝授!ノートを○○?教科書を回すとは?医者、弁護士…同級生もスゴイ人だらけ!そんな彼らにおバカ芸能人が噛み付いた!私の自慢はオール1?



毎度おなじみの「どや顔」ですが、来週と再来週はお休みです。其のお知らせには、思わず「ホッ」としてしまいましたが、先週は西村さんが「役者さんは役者、役者は役者さん!」とばかりに堂々と欠席されましたので、司会者三人揃い踏みは「一ヶ月で一回しか観れない!」と云うプレミアムな今宵となりますよっ。番組表に「終」と記されておりませんので、10月には大復活!しやがるのでしょう。「チッ」まだおわんねーのかよ。天下の「東スポ」によれば「昨年(2011年)中に打ち切り決定!」だったはずなのにナァ。ところで、本日(9/14)ウエッティが入籍されたそうですね。お誕生日とダブルでおめでとうございます。

片瀬那奈ちゃんは、いつもの制服姿で髪は上を編み込んでウェーヴをかけて下ろしています。やっぱり、真ん中に西村さんが居ると落ち着きます。初っ端から「つまらなさ全開モード」ですけど、暫くはお休みされるそうですから我慢して見てやるか。てか、芸人よりモー娘。のボケの方が面白いって、どーよ?完全に負けてるじゃん。もう次からアイドルをボケ要員ゲストにして、つまらない芸人は外しなさい。そんでもって「続いては、こちらです!」って云う時は、片瀬クンを映してくれなきゃ困るぞ。益々、編集が困難になるざんしょ。こっちとら、つまらない芸人の映像に被ったら、泣く泣く片瀬クンの声もカットしなきゃならんのだよ。其の口惜しい気持ちを、どーしてくれるんだ!

次回は10月なのですけど、なな、なんと「三時間スペシャル!」と告知されちまったじゃまいか。おいおい、それじゃ二週休んだ分も帳消しで、一気に三回分のゲンナリ感を味わえって事ではありませんか。そんなんだったら、毎週一時間ずつの方がまだマシですよっ。其れよりもだ、何事もなく平然と「どや顔」が「7クール」目に突き進むって、どーゆー冗談なのでありましょうかしらん。一体、誰がこんな最低な番組を支持しているのか、あたくしにはサッパリ分かりません。10月12日からは片瀬那奈ちゃんが「冴島響子」役で御出演される「匿名探偵」が同じテレビ朝日(「どや顔」は朝日放送制作ですけどね)で同じ金曜日に始まりますので、「どや顔」でのトホホ感を払拭して下さる名演技を大いに期待いたします。


(小島藺子)



「Oh ! どや顔サミット」朝日放送公式サイト


posted by 栗 at 21:57| TV | 更新情報をチェックする

「Oh ! どや顔サミット」INDEX Part 6

doya.jpg


 「Oh ! どや顔サミット」INDEX Part 1(パイロット版、#1〜#10)
 「Oh ! どや顔サミット」INDEX Part 2(#11〜#21)
 「Oh ! どや顔サミット」INDEX Part 3(#22〜#27)
 「Oh ! どや顔サミット」INDEX Part 4(#28〜#37)
 「Oh ! どや顔サミット」INDEX Part 5(#38〜#46)

 2012年7月6日:「Oh ! どや顔サミット 2時間スペシャル」(#047)
 2012年7月13日:「Oh ! どや顔サミット」#048
 2012年7月20日:「Oh ! どや顔サミット」#049
 2012年7月27日:「Oh ! どや顔サミット」#050

 2012年8月10日:「Oh ! どや顔サミット」#051
 2012年8月17日:「Oh ! どや顔サミット」#052
 2012年8月24日:「Oh ! どや顔サミット」#053
 2012年8月31日:「Oh ! どや顔サミット」#054

 2012年9月7日:「Oh ! どや顔サミット」#055
 2012年9月14日:「Oh ! どや顔サミット」#056


【主要関連過去 INDEX】
 「浜ちゃんと!」ゲスト出演リスト(2005年〜2008年の出演リスト)
 「検事・鬼島平八郎」INDEX
 「ボクら星屑のダンス」INDEX


来週(9/21)と再来週(9/28)がお休みですので、片瀬那奈ちゃんが司会を務める「Oh ! どや顔サミット」は「6クール」目を無事に終了いたしました。次回予告(恐怖の「三時間スペシャル!」)が流れましたので、普通に「7クール」目に突入するのは確定でございます。片瀬那奈ちゃんのレギュラー番組が続行決定!なのに、何ゆえワクワクしないのでありましょうかしらん。もう「56回」も放送され、「二時間スペシャル」や「三時間スペシャル」も制作されているわけで、イチオーそれなりに人気がある番組なのでしょう。嗚呼、「東スポ」を信じたあたくしがアホでした。

でもですね、個人的には此の番組を面白いと思った事がほとんどありません。いや、ズバリ云って、片瀬那奈ちゃんがレギュラー出演された多くの番組の中でもぶっちぎりに「つまらなく下らない最低最悪の番組」だと思っております。全く以って「片瀬那奈ちゃんの無駄遣い」です。浜ちゃん&西村さんと組んで、何ゆえこんなにも酷い結果になってしまったのか?ま、立場上、片瀬那奈ちゃんが御出演する限りは我慢して観続けますよ。此れも、チャレンジャーにとっては「修行」なのでしょう。それにしたって、酷いよナァ。何とかならんのか?

あたくしは、此の「Oh ! どや顔サミット」と云う番組に対しては、パイロット版から徹頭徹尾「批判的立場」を取り続けて来ました。其れは、浜ちゃんと片瀬クンが絡んだ過去の番組がとても面白かったので「大いに期待したものの見事にスカされた」との理由もあります。でもですね、今にして思えば「どや顔」も初期の方がまだマシでした。現在のカタチになってから、もっと酷くなってしまったのだ。回を重ねるごとに、ダンダンダンと悪くなってゆくんですから、呆れ返ってしまいます。但し、此の番組に関してはオリジナル版は遺さず、ズタズタに斬り捲くった「片瀬那奈ちゃんヴァージョン」にしています。其れを観ると、片瀬クンのリアクションや表情が実に好いのだ。

つまり、片瀬那奈ちゃん、そして浜ちゃん&西村さんの司会陣は、しっかりと好い仕事をされているのです。取り上げるネタも、他のバラエティ番組にパクられたりしていますので、着眼点は決して悪くないはずなのです。嗚呼、それなのに、何ゆえこんなにも酷い番組になっているのでありましょうかしらん。あたくしは、原因はハッキリと分かっておりますが、其れを明かす事はしません。批判も宣伝になっちまうからね。リアルタイム視聴で我慢して「居なかった事に編集」すると、とっても「快適な番組」に変貌するのですよ。ま、編集する手間が勿体ないので、最初から居ない方がいいって事です。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 23:28| INDEX | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

FAB4-203:LET IT BE

レット・イット・ビー This Girl's in Love With You Letitbe_single.jpg


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン('69-1/31、3/10、12、5/28、'70-1/4)、クリス・トーマス('69-4/30)、
   フィル・スペクター('70-3/26)
 E:グリン・ジョンズ('69-1/31、3/10、12、5/28)、ジェフ・ジャラット('69-4/30)、
   フィル・マクドナルド('70-1/4)、ピーター・ボーン('70-3/26)
 2E:アラン・パーソンズ('69-1/31)、ニック・ウェブ('69-4/30)、スティーヴ・ヴォーン('69-5/28)、
    リチャード・ランガム('70-1/4)、ロジャー・フェリス('70-3/26)
 録音:1969年1月31日(take 20-27)、
    4月30日(take 27 に SI 「リード・ギター」)、
    1970年1月4日(take 27 に SI 「コーラス」、編集し SI 「ブラス」し、take 28-30、
    take 30 に SI 「リード・ギター、ドラムス、マラカス、チェロ」)
 STEREO MIX:1969年3月10日、3月12日、5月28日(take 27 より)、1970年1月4日(take 30 より 1-2)、
         3月26日(take 30 より 1-4)

 1970年3月6日 シングル発売(最高位:英国2位、米国1位)
 アップル(パーロフォン) R 5833(ステレオ)
 
 1970年5月8日 アルバム発売 (「LET IT BE」 A-6)
 アップル(パーロフォン) PCS 7066(ステレオ)


ポール・マッカートニーが書いた大傑作!ズバリ云って、あたくしがビートルズで最も好きな曲です。「はあ?レット・イット・ビーが最高って、お前は俄かファンかよ」と云われそうですが、本当なのですから仕方ないのだ。何せ、あたくしはポールのライヴに三回行ったけど、一度も此の曲だけはあまりにも感動してしまい、一緒に歌えなかったのです。正に「天国から奏でられた音楽」でした。ポールは現在でもライヴの定番曲にしておりますが、わりと近年、確かもう21世紀になってから「LET IT BE」を歌っていたら、客席で父娘が肩を抱き合って泣いていたのだそうです。其れを見たポールは「あれれ?ボクってみんなを感動させる仕事をしちゃってるのかしらん」と初めて気付いたのだよ。アノですね、サー・ポールは如何に自分がスゴイのかを、根本的に全く理解していないぞ!

アルバム「ABBEY ROAD」で終わったはずのビートルズでしたが、彼らには1969年1月の「THE GET BACK SESSIONS」と云う膨大な未発表録音がありました。1969年4月にシングル「GET BACK / DON'T LET ME DOWN」が発売され、アルバム「GET BACK」が1969年5月にグリン・ジョンズによってまとめられます。然し、ビートルズは其れを却下し、「ABBEY ROAD」を制作し1969年9月に発売してしまいます。前述の通り、ジョン・レノンは「脱退宣言」をぶちかまし、事実上ビートルズは終わってしまいました。でもですね、映画も撮影しちゃったし、アラン・クラインは「GET BACK」の視聴盤をアメリカで配っちゃったし、もう何としてでも「GET BACK」を出さなきゃ収まりがつかなくなってしまいます。それで、グリン・ジョンズが1970年1月に改訂版「GET BACK」を完成させますが、またしてもビートルズは発売を認めません。特に、ジョン・レノンが「グリン・ジョンズがプロデューサーとして名前を載せて欲しいと主張した事」に難色を示したとも云われます。ジョンには「金よりも名を取る」と云うグリン・ジョンズの考え方が、理解不能だったらしいです。

そんなこんなで、ようやくシングル「LET IT BE」がジョージ・マーティンのプロデュースで1970年3月に発売されます。元になったのは、1969年1月31日に録音された「take 27」で、ポール・マッカートニー(歌、ピアノ)、ジョン・レノン(六弦ベース、コーラス)、ジョージ・ハリスン(ギター、コーラス)、リンゴ・スター(ドラムス)、ビリー・プレストン(ハモンド・オルガン)によるライヴです。映画で観れるのも「take 27」ですが、実は「take 27」は二度続けて演奏されており、レコードの元になったのは最初のテイクで、映画に使われたのは二度目のテイクです。1969年4月30日にジョージ・ハリスンのリード・ギターをオーヴァー・ダビング(此の時点で、既に「GET BACK」のコンセプトから外れてしまっている)し、さらに1970年1月4日にブラスやコーラス(リンダ・マッカートニーも参加)などをオーヴァー・ダビングし捲くったミックスで完成しました。ジョージ・ハリスンのリード・ギターも再度録音されましたが、シングルには1969年4月30日の方が使われました。1970年1月4日のレコーディングには、ポール、ジョージ、リンゴの三人が参加し(ジョンは休暇中でデンマークにいて不参加)、ビートルズがバンドとして行った最後の日となりました。

さてさて、1970年3月23日からフィル・スペクターにアルバムは委ねられます。其れで、アルバム「LET IT BE」には別のヴァージョンが収録されるのです。然し、元となったのはシングルと同じ「take 27」です。スペクターは編集で、最後のリフを追加し、リンゴのハイハットにディレイをかけ、ジョージのリード・ギターは1970年1月4日のテイクを大フューチャーし(間奏後もずっと前面に出ている)、ポールのヴォーカルにもエコーをかけ、ブラスの音も大きくするなど、正しく「音の壁」と云われた独自の手法でミックスしました。シングルはマーティンがポールの意向に沿ってプロデュースしており、対してアルバムはポールには無断でジョンとジョージがスペクターに依頼しリンゴも従ったわけで、全く同じ素材なのにこんなにも違った印象になってしまったのです。但し、注目したいのは、ポールが望んだマーティンによるシングル・ヴァージョンでもブラスやコーラスなど多くのオーヴァー・ダビングがされている事実です。ポールも「原点回帰」と云う初期コンセプトなんか、もうどーだってよくなっていたのですよ。

フィル・スペクターがジョージ・ハリスンのリード・ギターを目立たせたのは、明らかな贔屓でしょう。ジョージは熱心にスペクターのミックス現場を見学し、其の手腕を高く評価し、1970年11月に発表される三枚組の傑作アルバム「ALL THINGS MUST PASS」のプロデュースを任せます。ジョン・レノンもフィル・スペクターの仕事に大いに納得し、「ジョンの魂(1970年)」や「イマジン(1971年)」などの傑作アルバムでガッツリとタッグを組むのです。過去の輝かしい栄光や、ジョンやジョージのソロで見せた腕前は、流石は天下のフィル・スペクター!と思えますし、アルバム「LET IT BE」も「よくぞ、ここまで聴ける様にしたもんだ」と評価されていいでしょう。然し、ハブにされたポール・マッカートニーは当然乍ら面白くなかった。ポールがアルバムを酷評したのは、アレンジが勝手に改変されたとか云うよりも「ボクをハブにしやがって!」との子供じみた怨念としか思えません。挙句に四半世紀近く経って「LET IT BE...NAKED」なんてもんまで出しやがったんだから、ポールは相当に執念深いですね。

ところで、此の「LET IT BE」と云う大傑作は、なな、なんと、レコードになった1969年1月31日に9テイク(take 20〜take 27、前述の通り take 27 は二回続けて演奏)を録音中にようやく歌詞が出来ました。「アンソロジー3」で聴ける1969年1月25日のテイクでは、まだ三番がありません。更に、映画に使われた「take 27」の二回目ヴァージョンでは「There will be no sorrow」と云うフレーズが加わっています。よーするに、ポールはビートルズとしてはたったの一回しか完成版の歌詞を歌っていないのだ。何じゃ、そりゃ。そんでもって、あたくしが最初に入手したビートルズのシングル盤は当然「LET IT BE」の日本盤ですが、其れは「ステレオ」と書いてあったのに「モノラル」だったのだ。モノラル・ミックスなんて行われていないから、「ステレオをモノラルにしただけ」のインチキ・ミックスだったのだ。おいおい、またしても「盤落とし」だったんじゃねーだろーな。青盤を聴いて、シングル・ヴァージョンが普通にステレオだったからひっくり返ったぞ。「LET IT BE」は日本で一番売れたビートルズのシングルで、138万枚も売れたってゆーじゃまいか。其れがインチキ・ミックスって、酷すぎるぞ。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「匿名探偵」予告、第二弾!

探偵物語 VOL.2 [DVD]


テレビ朝日 0:11(「花の冠」終了後)


片瀬那奈ちゃんが「冴島響子」役で出演される連続ドラマ「匿名探偵」は、10月12日(金)スタートと公表されました。そして、新たな予告篇が流れましたよ。今回も主演の高橋克典さんだけが出ているヴァージョンでしたが、野外ロケ・シーンが加わり、テロップで片瀬那奈ちゃんの名前もバッチリと出ている「完全なる別ヴァージョン」です。コレは、毎週狙っていないとイカン!でしょう。そんでもって「だましゑ歌麿II」の予告も捕獲できました。こっちの予告も、以前とは違うヴァージョンで内山理名ちゃんの妖艶な姿が映っております。

う〜む、やっぱり此の秋はテレ朝から目が離せないぞ。後は「どや顔」を改善して頂ければ、文句なしだ!どーすれば良くなるかなんて、ハッキリと分かっているのですから簡単ざんしょ。ちなみに、其の前に「僕らの音楽」で「麦のごちそう」の「じゃんけん」篇改訂ヴァージョンも、ふたたびしっかりと捕獲しております。本日(9/15)は「だましゑ歌麿II」を録画しますので、麒麟さん提供の「美の巨人たち」も「先輩 ROCK YOU」もスル〜なので、保険をかけておりました。


(小島藺子/姫川未亜)



「匿名探偵」テレビ朝日公式サイト


posted by 栗 at 00:16| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「COVERS」#184

no_image_large.gif



「2009」


(2012年9月作)



「so close, 7」時代の片瀬那奈ちゃんが素材。
那奈ちゃんのデザイン・センスは好いので、また「Tシャツ」とか作って売って欲しいです。
でも、「片瀬那奈プロデュース・キューピー」みたいだったら少し考えちゃうぞ。



(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:22| COVERS | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集アゲン #11

Sleepwalker


「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集アゲン #10 のつづき。

 G-088.(9/1) 「休憩中」
 G-089.(9/2) 「シューイチからサンシャイン」
 G-090.(9/3) 「明後日に重大発表!?」
 G-091.(9/4) 「暑さも吹っ飛ぶ!?」
 G-092.(9/5) 「特命?いや匿名です!!」
 G-093.(9/6) 「響子とは...」
 G-094.(9/8) 「満員御礼」
 G-095.(9/9) 「(-_-)zzz」
 G-096.(9/10) 「明日は東京楽日」
 G-097.(9/11) 「大入袋」

 (C=カムバック・マネ、G=現場マネ)

現在、「サイケデリック・ペイン」と「匿名探偵」がコンフュージョン中の片瀬那奈ちゃんでございます。連日連夜の「サイケデリック・ペイン」東京公演舞台裏を報告して下さった現場マネくんには感謝しておりますが、9月9日付で「きっと片瀬さんは、もう寝ているでしょう」と書いていらっしゃるのは、やっぱり「新人さん」ですね。まだ、片瀬クンを理解しておられない。(きっぱり)

土曜日に昼夜二公演、日曜日に「シューイチ」生放送から昼公演と超ハード・スケジュールだった片瀬那奈ちゃんに、当然乍ら現場マネくんは付き添ったわけです。ゆえに、「僕だって、へとへとなんだから、片瀬さんもお疲れだろう」と思ってしまうのは「当たり前田のあっちゃん泥酔号泣おしり丸出し!」なのだけど、甘いナ。そーゆー時こそ、片瀬クンは寝ませんよっ。片瀬那奈ちゃんが、仕事ばっかで土日を終えるわけないじゃん!


(「THANX 4 うっぴー☆」:小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 19:14| KATASEKAI | 更新情報をチェックする

「だましゑ歌麿II」で内山理名ちゃん!

だましゑ歌麿 (文春文庫)


テレビ朝日 21:00〜23:06

内山理名 as お妙

あの水谷豊が天才浮世絵師・喜多川歌麿を熱演!歌麿の絵姿に立った女が次々と殺される…美人画連続殺人の謎とは!巨悪に立ち向かう壮大なスケール、珠玉の時代ミステリー!

「(今後も)ずっとやってみたい」水谷豊が“歌麿”第2弾制作発表で早くも次回作を期待!?(ザテレビジョン 9/13)
水谷“歌麿”3年ぶり復活 時代劇版『相棒』にも意欲 (オリコン 9/13)
水谷豊「だましゑ歌麿」のシリーズ化に意欲(報知 9/13)
水谷豊が新しい歌麿で殺陣も披露(ニッカン 9/13)
水谷豊「相棒トリオ」で時代劇(サンスポ 9/14)


水谷豊さん主演の時代劇「だましゑ歌麿」が、三年ぶりに復活です。第一作は先週(9/8)にしっかりと再放送されましたので、予習もバッチリ!矢鱈と「相棒」シリーズとキャスティングが被っているものの、流石は水谷さんだけありまして「杉下右京」とは全く違ったキャラクターを見事に演じておられます。とは云え、テレビ朝日としましては10月スタートの「相棒 11」へ弾みをつけたい思惑もあり捲くりでしょう。其れは兎も角といたしまして、今回の二作目には内山理名ちゃんがゲスト出演されます。水谷さんを初めとした方々とは「相棒」でも御一緒されております。これまた、どれだけ「カナリアの娘」こと「早瀬茉莉」と違った演技を魅せて下さるのか興味深いですね。何せ、父親役だった古谷一行さんも、「官房長!」のサリーこと岸部一徳さんも出ておられるのですから、否が応でも比較してしまいます。予告での妖艶な姿を観ると、大いに期待できるでしょう。

さて、いきなりだナァと水谷豊さんと内山理名ちゃんの二人芝居から始まりました。理名ちゃん演じるお妙は、水谷さん演じる歌麿の浮世絵のモデルです。お色気たっぷりモードは、永遠のライバル「片瀬那奈ちゃん」に対抗しているのでありましょうかしらん。片瀬クンも今年は「セクシー路線」で頑張っておりますが、些か「お笑い系」の香りも漂います。対して理名ちゃんは「正攻法でセクシー」だっ。と思いきや、ワインらしき飲み物を持つのはいいとして、もう片手には何故かカニを持っているではありませんかっ。何だ?どーしてカニを持つ?「お笑い」でも「那奈には負けない!」との意志表示なのか!そして登場するのは、サリーこと岸部一徳さん&原田龍二さん、更に鈴木杏樹さん、古谷一行ちゃん、、、やっぱりキャスティングだけだと時代劇版「相棒」じゃん!お妙は絵のモデルになって、歌麿に惚れてしまったようです。歌麿は「絵を描いている時はあんたに恋していたけど、描き終わったら燃え尽きて消えました。夢から覚めて下さい」なんぞと小川直也みたいなセリフを吐いてアッサリ振ってしまいます。ま、そこで歌麿とお妙が懇ろになったんじゃドラマにならないわけですけど、何やら不吉な予感がしますね。

お妙は歌麿が諦めきれず、旦那がいるのに恋焦がれ、おこう(鈴木杏樹さん)の忠告も聞かず歌麿を追い彷徨うのでした。そんな時、歌麿がモデルにした女性が次々に殺される事件が起こります。おいおい、これじゃお妙もアブナイじゃまいか。お妙の旦那さんで武蔵屋の若旦那(甲本雅裕さん)も家に戻るように説得しますが、聞く耳を持ちません。ま、そこで「分かったわ、お前さん。あたしは夢をみていたのね」なんて云ってお妙が武蔵屋に帰ったらドラマにならないわけですけどね。歌麿が武蔵屋へ行くと「お妙を返せ!」と若旦那は半狂乱、歌麿をぶん殴ると、歌麿は「あたしが悪いんだ。もっと気が済むまで殴っておくれ」なんぞと云いやがります。さあ、盛り上がってまいりました。あたくしは、半分マジで「前半でお妙も殺されるのか?てか、若旦那も怪しいぞ。相棒でも犯人役を演じていたじゃまいか」なんて展開を予想してしまい、気が気じゃ無かったですよっ。ま、そーなると「殺され役でも、那奈には負けないわ!」って理名ちゃんが拝めるとの不埒な期待もあったわけだが。おっと、内山理名ちゃんの「太田胃酸」CMが流れたぞ。こりゃ、嬉しい。

連続殺人犯を追う展開となり、何故か男も殺され、同心・仙波(中村橋之助さん)を中心とした捜査は混乱します。杉下右京なら独自の捜査を始めるトコですが、歌麿は行方知れずとなったお妙の事も心配でボォ〜としております。しかし!やはりピキ〜ン!と閃いて、人気役者の蘭陽(染谷将太くん)に接近します。そーゆー展開だけ書くと、やっぱり時代劇版「相棒」じゃん!と思えますが、主役のキャラが全く違います。そして、なな、なんと、蘭陽は殺されそうになったお妙を助け、匿っていたのだ。挙句に、蘭陽は何者かに刺されて、お妙も連れ去られてしまいます。物語は処刑されたはずの「葵小僧」が替え玉で、本物は生きている!と核心に迫ってゆきます。替え玉にされたのは、蘭陽の「あにさん」でした。歌麿は、思いっ切り捜査に協力し解決への糸口を示唆するので、どーしても時代劇版「相棒」じゃん!と思えますが、もう面白いから細かいこたぁどーだってええじゃん!

そんな事より、内山理名ちゃん演じるお妙がどうなったのかが気になります。嗚呼、お妙は本物の「葵小僧(堀部圭亮さん)」に囲われているではありませんかっ。てか、萬田久子さん、デビット伊東さん、本田博太郎さん、渡辺いっけいさん、など共演陣の(理名ちゃん、サリー、一行ちゃん、甲本さん、も含め)「カタセカイ」度数が高い!おおっ、長谷川平蔵(一行ちゃん)に歌麿が直談判だっ。まんまと、本物の「葵小僧」を「そんな者はいない!煮るなり焼くなり、どーとでもしろ」とのお墨付きを得てしまいます。立て篭もった「葵小僧」一味に、歌麿は先陣を切って攻め込み殺陣も披露!悪党どもがバッサバッサと斬られ捲くります。そこで、松平主計介(渡辺いっけいさん)がお妙を人質にして「わしには、将軍家がバックにおるのだ!」と抵抗します。其処に、一行ちゃん、もとい、長谷川平蔵が登場し、悪党粉砕!めでたし、めでたし。

注目の内山理名ちゃん演じるお妙は歌麿に救い出され、歌麿への想いを残すものの、旦那さんが迎えに来てハッピー・エンドとなりました。ラストは原作である「さやゑ歌麿」に沿って「さやゑ」を披露して、些か先を急いで投獄された歌麿を描き完結でした。水谷さんの望んでおられる通り、いくらでも続編が作れるでしょう。いきなりオチを明かしたものの、歌麿は「首をはねられても描くよ」なんぞと云って大笑いしておりますし、原作にはスピンオフ作もあります。内山理名ちゃんに関しては、全篇に渡って登場する重要な役柄で、抜群の演技を魅せて下さったと思います。着物姿も実によく似合っていますし、大人の色気も出ていて素晴らしかったです。こーゆー役は、申し訳ありませんけど、片瀬クンには出来ないナァ。最後に予告が流れた水谷さん主演の「相棒 11」も楽しみですが、やはり、内山理名ちゃんがレギュラー出演される「捜査地図の女」に期待してしまいます。片瀬那奈ちゃんがレギュラー出演される「匿名探偵」もありますから、やっぱり「此の秋のドラマはテレ朝で決まり!」です。


(小島藺子/姫川未亜)



「だましゑ歌麿」テレビ朝日公式サイト


posted by 栗 at 23:07| RINA | 更新情報をチェックする

2012年09月16日

FAB4-204:YOU KNOW MY NAME(LOOK UP THE NUMBER)

ラ・フランス・エ・レ・ビートルズ Vol.2 「ブライアン・ジョーンズ ストーンズから消えた男」公開記念盤 Premium Tribute to STONED(DVD付)



 w & m:LENNON / McCARTNEY


 P:ジェフ・エマリック('67-5/17、'69-11/26)、ジョージ・マーティン('67-6/7、8、9)、

   クリス・トーマス('69-4/30)、ジョン・レノン('69-11/26)

 E:ジェフ・エマリック('67-5/17、6/7、8、9)、ジェフ・ジャラット('69-4/30)、

   マイク・シーディ('69-11/26)

 2E:リチャード・ラッシュ('67-5/17、6/7、8、9)、ニック・ウェブ('69-4/30、11/26)

 録音:1967年5月17日(part 1 take 1-14)、

    6月7日(part 1 take 9 に SI、「曲目不詳」take 20-24)、

    6月8日(part 2 take 1-12、part 3 take 1-4、part 4 take 1-6、part 5 take 1)、

    6月9日(part 1 take 9、part 2 take 12、part 3 take 4、part 4 take 6、part 5 take 1

    を編集し take 30)、

    1969年4月30日(take 30 に SI 「歌、効果音」)

 MONO MIX:1967年6月9日(take 30 より 1)、1969年4月30日(take 30 より 1-3)、

       11月26日(モノ・ミックス 3 をコピーした 4 を編集)


 1970年3月6日 シングル発売

 アップル(パーロフォン) R 5833(モノ)



ジョン・レノンとポール・マッカートニーの合作で、正真正銘の「レノン・マッカートニー」作品です。ビートルズが現役時代の英国での最後のシングルは「LET IT BE / YOU KNOW MY NAME(LOOK UP THE NUMBER)」でありますので、現在ではアルバム未収録曲を集めた「PAST MASTERS」の最後に登場する楽曲となっております。其れが、コレなのだ。前述の通り、あたくしが初めて入手したビートルズのシングル盤は「LET IT BE」でした。B面を聴いて、目が点になりましたよ。正に「何じゃ、こりゃ?」でした。レコーディングが開始されたのは1967年5月17日で、ビートルズはアルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」を完成させ、未だ発売前だったのに既にTV映画「MAGICAL MYSTERY TOUR」へ向っていた頃です。其れは、ジョージ・マーティンやジェフ・エマリックが、無軌道なビートルズの出鱈目なレコーディングに危惧する頃でもあります。ちなみに、ポールは此の曲のレコーディングが「最高に楽しい思い出だ」と語っておりますが、こんなにやりたい放題なら、そりゃさぞかし楽しかったでしょうよ。


正しくハチャメチャな展開で録音は進みます。6月8日までにビートルズの四人によって五つのパートが録音され、ローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズがアルト・サックスで参加しています。そして、6月9日に五つのパートを編集しモノ・ミックスも行われたものの、放置されてしまうのです。再び引っ張り出されるのは、約二年後の1969年4月30日で、ジョンとポールが一本のマイクで奇妙奇天烈なヴォーカルや効果音をオーヴァーダビングし、レコーディングは終了しました。モノ・ミックスも再度行われましたが、「6分8秒」にも及ぶ長尺なヴァージョンでリリースの予定はありませんでした。そこで、1969年11月26日に、前述の通り既にビートルズ脱退を宣言していたジョン・レノンは「ホワイト・アルバム」でボツになった「WHAT'S THE NEW MARY JANE」と此の曲を、「ビートルズで出せないなら、プラスティック・オノ・バンド名義でシングルにしちゃえばいいだけさ」とばかりにミックスし、「YOU KNOW MY NAME(LOOK UP THE NUMBER)」はモノ・ミックスを「4分19秒」に編集して完成させました。


そして1969年12月5日にアップルからリリースすると決め、実際にシングル盤がプレスされたものの、諸事情(ビートルズで録音した楽曲を別名で出すのはイカン!とか、EMIで録音したのにアップルから出すとは何事だ!とか)で発売中止となってしまいます。結局、ビートルズのシングルB面として1970年3月6日にようやく発表されたのです。後半で大フィーチャーされたアルト・サックスを吹いたブライアン・ジョーンズは、既に1969年7月3日に亡くなっておりました。レコーディング開始から世に出るまで、三年近い時間が経過していたのでした。此の楽曲を言葉で説明するのは困難です。五つのパートを繋いだので、曲調もコロコロ変化しますし、ジョンとポールの二人による悪ノリ全開!のヴォーカル・パフォーマンスは、ビートルズのイメージを根底から覆すトンデモな代物です。いたいけな中学生が「LET IT BE」のB面でコレを初めて聴いた時の衝撃は、計り知れないでしょう。こんなシングル盤を最初に手に入れてしまったから、延々とビートルズを聴くはめになったのです。ちなみに、此の曲のステレオ・ヴァージョンは存在しません。「アンソロジー2」に初めてステレオが収録されましたが、シングル・ヴァージョンとは違った編集で、しかも元々の長尺ヴァージョンでもありません。



(小島藺子/姫川未亜/鳴海ルナ)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「シューイチ」#072

THE COMPLETE 上戸彩 [DVD]


日本テレビ 8:00〜9:55

【MC】中山秀征、片瀬那奈
【コメンテーター】中丸雄一(KAT-TUN)、手嶋龍一、渋谷和宏
【プレゼンター】笛吹雅子、辻岡義堂
【シューイチガールズ】加藤多佳子黒田有彩三原勇希上田眞央浅賀優美

HIROさん&上戸彩さん結婚!秘蔵映像発掘&大親友を独占取材 iPhone5発表 中山秀征は災害復旧企業を取材…ススを完全除去!サビついた金属を元通りに!驚き技術満載 岡田准一&宮崎あおいを義堂直撃&ユーミン名曲 中丸&スイーツ男子がこの秋注目のスイーツトレンドを取材、噂の「ビジュアルスイーツ」の正体は? 大御所コロッケさんと美味しいランチ食べ歩き【生放送につき番組内容は変更の可能性があります】


今週はロック・オペラ「サイケデリック・ペイン」がない片瀬那奈ちゃんですが、おそらく既にドラマ「匿名探偵」の撮影に臨まれていると思われます。「サイケデリック・ペイン」の大阪公演も控えており、些か気が早いものの、次回(9/23)の「シューイチ」生放送には、大阪昼夜公演がある為に物理的に片瀬那奈ちゃんは出演不能です。果たして、片瀬那奈ちゃんは「シューイチ」始まって以来、初の欠席!となってしまうのでありましょうかしらん。おそらく今回のエンディングでは明かされるでしょうから、其れも注目です。いえ、此処的には「ウエッティ結婚!」よりも10万光年倍はそちらの方が重要なのだ。確かに、あたくしはウエッティもキライではありませんし、寧ろ積極的に好き(かつて、10年前位にDD仲間内で片瀬那奈ちゃん推しを全面に打ち出したら「未亜、上戸彩はもういいの?」と糾弾された)ですが、なんてったって此処は「片瀬那奈全記録」です。そー云えば、ウエッティには一度も逢えなかったナァ。

さて、片瀬那奈ちゃんは髪を真ん中分けでストレートに下ろして、ベージュとブラウンとイエローのミニワンピースで生脚全開!で登場です。台風情報から始まり、ウエッティの結婚ニュースでございます。ゲッ!ADを出しやがった。おめでたい話題なのに、ゲンナリ!だぞ。片瀬那奈ちゃんが小窓で映り込んでいるから、カットできないじゃまいか。あららん、親友ってミニラちゃんだったの。てか、小窓ちゃんの片瀬クンの表情が険しいぞ。先を越されて悔しいのかしらん。そんなわけないね、「彩ちゃん大好き」って云ってますから。てか、片瀬クン、声も詰まったりして枯れているし平気か?表情が険しいのは、明らかに調子が悪いからじゃん。舞台の疲れが出ましたか?考えてみれば、片瀬那奈ちゃんはこーゆー舞台の狭間の時こそが体調を崩しやすいのだ。那奈ちゃんは、常にしゃかりきに働いていないと、ダメなの?でも、それじゃ泳がないと死ぬサメじゃん!

iPhone5 の話題になって持ち直して来ましたが、やはり「目元が本調子ではない」と小窓ちゃんからでも伝わります。何だか、マジで心配になってきました。加藤多佳子ちゃんが「シューマツ5Min.」がなかったからか、リポーターとして登場していますね。そうそう、那奈ちゃんはノートパソコン派なのよさ。調子は万全ではない御様子ですが、懸命に司会を務めておられます。然し、完全に声が潰れているじゃまいか。「中山のイチバン」は、災害復旧企業に潜入です。う〜む、小窓ちゃん芸でも片瀬クンにいつものキレがない!無理して枯れた声でツッコミを入れなくともいいのに、頑張るナァ。目も腫れぼったいから、風邪をひいてしまったのかしらん。もう、片瀬クンの体調が心配で内容が全く頭に入って来ませんよっ。ま、此処は「片瀬那奈全記録」なのだから、それでいいのだ。其れにしても、近年では稀に観る「バッド・コンディション」の片瀬那奈ちゃんだぞ。

黒田有彩ちゃん&義堂アナ担当の「ショービズ」へ進み、「余談ですが」の前振りをクロアリちゃんがやらかしています。片瀬クンも何とか調子を上げて来た感じもしますが、如何せん体調不良は隠し切れません。何だか、いつもよりも小窓ちゃんで抜かれるのも少ない様に感じられます。映っても、最早「面白リアクション」をやらかす余裕もないのか、普通にVTRを見つめておられる。此れは、矢張り、只事ではありませんよっ。大丈夫なのか?片瀬クン!「独断ですが」でのノリもけだるいぞ。ま、ネタが栗原類くんだから合わせたのかもしれません。初っ端に喉を詰まらした事に、過剰反応しちゃっただけかもしれません。那奈ちゃんの笑顔は、相変わらず可愛いではありませんか。でもですね、伊達や酔狂で14年も那奈ちゃんを追っかけていません。ズバリ!間違いなく、本日の片瀬那奈ちゃんはギリギリの状態で生放送に出ておられる。マジで「シューイチ」を観て、こんなにハラハラしたのは初めてです。

あららん、またウエッティの結婚の話題ですか。コレ、最初にも見たぞ。ミニラちゃんがまた出て来た。コレも見たぞ。ま、おめでたいからええか。てか、AD出すな!ええ話が台無しだぞ。アノですね、ADとかスタッフを出したいなら、せめてホームページのオマケ動画でやれよ。あっ。もうたっぷりやってるか。シューイチガールズを見ようと思って踏んだら、全然知らないADが大フューチャーされていてズッコケたわよ。大好評の「まじっすか!?」は「ビジュアルスイーツ」の取材です。アレ?新企画「まじすか ザ・ワークス」は何処へ。いつもなら片瀬那奈ちゃんの鋭いツッコミが入り捲くるコーナーですが、ブツブツ何か云ってますけど、よく分からんぞ。でも、中丸くんの「まじっすか!?」が出ると「キター!」と元気になりましたよ。「わお!」とか「かわいい!」とか「おー!すごい!」など声を掛けますけど、やっぱり調子が悪いぞ。弟みたいに可愛がっている中丸くんのコーナーだから、張り切っておられるのでしょう。

残り30分だ、頑張れ!那奈ちゃん。上田眞央ちゃん&三原勇希ちゃん担当の「トレナビ」は、コロッケさんがナビする「絶品ワールドランチ」です。ホレホレ、片瀬クンが大好きな「食いしん坊」ネタですよっ。モノマネも見れますよっ。那奈ちゃんは、ニコニコ笑っています。でもですね、いつもならこんな肉を見たら、片瀬クンのお目目はギラリンコと輝き、お腹ペコリンコになって、VTRを前のめりで食い付く様に観るのですよ。なのに今回は、一歩引いておられる。其れに、何で笑っているのに、泣きそうな顔になるのよさ。おや?上田ちゃん、今回は大ジョッキじゃないのね。てか、四千円のコロッケ・スペシャルのバラちらしって何だ?芸能人って、贅沢だナァ。浅賀優美ちゃんの「ズッコケ天気予報」はキノコのブローチ!インパクトは前々回の秋刀魚や前回の薩摩芋より弱いと思われましたが、キノコの名前を当てさせるとの変化球でズバット!ズッコケ!!です。ゆみ介、恐るべし。

今週の「シューイチ」は、片瀬那奈ちゃんのコンディションが明らかに悪いと冒頭に分かってしまったので、内容はほとんどスル〜して、ただただ「那奈ちゃん、最後まで頑張って!」とエールを贈るのみとなってしまいました。てか、いきなりだナァと喉を詰まらせ声がガラガラじゃ、心配しますよ。なんてったって、此処は「片瀬那奈全記録」であり、あたくしは「真性・那奈ヲタ」です。面白おかしく片瀬クンについて書くのは、片瀬クンが「丈夫で元気溌溂」だからであって、今回みたいにダウンしていたら心配するしかないじゃまいか。本調子ではなくとも、しっかりと司会を務められた姿には感動しました。マジで、途中で涙ぐみそうになってしまったぞ。「おいおい、最初に喉を詰まらしたくらいで、何を大袈裟に云っておるのだ?そんなの狂信的な片瀬那奈ファンの妄想じゃん。莫迦か、お前はっ」と云われても構いません。尚、エンディングでは来週の片瀬那奈ちゃんに関する事は全く触れられなかったので、どうなるのか全く分かりません。兎も角、本日の「シューイチ」が無事に終了して安堵しました。「マネ日記」によれば、やはり来週の「シューイチ」は「サイケデリック・ペイン」大阪公演の為、欠席だそうです。


(小島藺子/姫川未亜)



【9/16の衣装】「グレース コンチネンタル」(「マネ日記」情報)


「シューイチ」日本テレビ公式サイト
「シューイチ」Facebook


posted by 栗 at 09:57| TV | 更新情報をチェックする

2012年09月17日

FAB4-205:TWO OF US

Let It Be I Am Sam


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン('69-1/24、25、31、3/10、11)、フィル・スペクター('70-3/25)
 E:グリン・ジョンズ('69-1/24、25、31、3/10、11)、ピーター・ミュー('69-4/25)、
   ピーター・ボーン('70-3/25)
 2E:ニール・リッチモンド('69-1/24)、アラン・パーソンズ('69-1/25、31)、
    クリス・ブレア('69-4/25)、ロジャー・フェリス('70-3/25)
 録音:1969年1月24日(アルバム「GET BACK」に収録)、
    1月25日、
    1月31日(「On Our Way Home」take 10-12、アルバム「LET IT BE」に収録)
 MONO MIX:1969年4月25日(take 12 よりアセテート盤用のラフ・ミックス)
 STEREO MIX:1969年3月10日、3月11日、1970年3月25日(take 12 より 1-2)
 
 1970年5月8日 アルバム発売 (「LET IT BE」 A-1)
 アップル(パーロフォン) PCS 7066(ステレオ)


ポール・マッカートニーが書いた楽曲で、ポールは当時アップルに所属していたモーティマーと云うグループをプロデュースし彼らのデビュー曲として提供するつもりでした。1969年4月25日にモノ・ミックスが行われアセテート盤が作られたのは、ニューヨークに居るモーティマーの三人に聴かせるためだったのですが、結局その企画は頓挫します。1969年1月の「THE GET BACK SESSIONS」でリハーサルから取り上げられ、当初はエレクトリック・アレンジでアップテンポでした。一本のマイクでポール・マッカートニーとジョン・レノンが楽しそうにハモる光景は、映画「LET IT BE」で観れます。然し、ジョージ・ハリスンが歌メロをギターで弾いた事に憤慨したポールがダメ出しをして、有名な二人の口論に発展するのです。「余計なフレーズを弾かずに、大人しくしてろ!」と云うポールに、ジョージは「分かったよ、キミの云う通りに弾くし、弾くなと云うなら何もしない!」とブチキレて、脱退してしまいます。

そんな経緯があったからか、ジョージが戻ってからの正式レコーディングではアレンジを一新し、アコースティックな楽曲に変貌しました。ポールとジョンがアコースティック・ギターを弾いてデュエットし、ジョージはギターでベース音を担当、リンゴはいつものドラムスです。幻のアルバムとなった「GET BACK」には、1969年1月24日のテイクが収録予定でしたが、映画には1969年1月31日のテイクが使われます。それで、フィル・スペクターも1月31日のテイクを採用し、アルバム「LET IT BE」の冒頭を飾るのでした。スペクターは曲の初めにジョンの「”I Dig a Pygmy" by Charles Hawtrey and a Deaf Aids. Phase one in which Doris gets her oats.」と云うセリフを加えたものの、此の曲に関しては過剰なオーヴァーダビングは全く行っておりません。1969年1月31日のテイク(其れは、前述の通りビートルズの四人による生演奏)を尊重し、其れを如何に磨き上げるか?と云う丁寧なミックスを試み成功したのです。

此の一曲目を聴いた時点で、ジョンやジョージは「やっぱり、スペクターに任せて好かった」と思ったでしょう。作者であるポールだって、本音は「やられた!こりゃいいぞ」と思ったに違いないのだ。でも、ハブにされたから「何だよこりゃ?酷すぎる!」と突っぱねるしかなかったのでしょう。此の曲から始まるアルバム「LET IT BE」は、発売順ではビートルズのラスト・アルバムですが、録音素材のほとんどは1969年1月の「THE GET BACK SESSIONS」を元にしております。ゆえに、実質的なラスト・アルバムは其の後に録音された「ABBEY ROAD」と云われるのです。但し、後述しますがビートルズのラスト・レコーディングはアルバム「LET IT BE」用に行われてもいるのです。この辺が複雑怪奇なのだけど、簡単に云えば「THE GET BACK SESSIONS」と「ABBEY ROAD SESSIONS」は繋がっていて、其れは僅か八ヶ月の間に起こったわけですよ。

さて、此の「TWO OF US」と云う愛らしい楽曲は、ポールによれば「リンダとボクの事を歌った」らしいです。然し、其れは嘘でしょう。此の曲でポールが歌うのは「ジョンとポールの二人」以外に考えられません。「You and I have memories longer than the road that stretches out ahead.」と情感たっぷりに歌うほどの思い出は、此の曲が書かれ歌われた時には未だリンダとの間にはなかったはずです。だって、まだ結婚してもいなかったし、出逢って半年くらいじゃん。だからこそ、ポールは此の曲をどうしてもジョンと一緒に歌わなければならなかったのです。「THE GET BACK SESSIONS」は、ポールがバラバラになったビートルズの結束を取り戻すために提唱したと云われます。でも、其れもウソなのだ。ポールが望んだのは、ふたたびジョンとガッチリとタッグを組む事でした。映画「LET IT BE」で、ポールは真顔でジョンにこう云います。

「キミと一緒だったら、ボクはいくらだって演奏するよ!」

其れを聞いたジョンは「キモッ」とマジで思ったそうです。嗚呼、哀れなりポール・マッカートニー。


(小島藺子)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「TVで片瀬那奈ちゃんが、しばらく休止するらしいよ!」

地球に落ちて来た男 [DVD]


昨日(9/16)に、片瀬那奈ちゃんは遂に新ドラマ「匿名探偵」のクランクインを迎えたそうです。アノ万全の体調ではないと思われた「シューイチ」生放送の後に、ドラマの撮影にも臨まれた片瀬那奈ちゃんの燃える闘魂には感動するしか術がありません。本当に、責任感が強くて立派だ!流石は、猪木に闘魂注入されただけありますねっ。でもですね、「匿名探偵」の放送は10月12日からなのです。一ヶ月くらいは先のお話ですので、此の間はやっぱり「シューイチ」と「どや顔」で片瀬那奈ちゃんを観て待ちたいところです。が、然し!「9/21」と「9/28」の「どや顔」はお休みで、「9/23」の「シューイチ」もロック・オペラ「サイケデリック・ペイン」大阪公演とバッティングしたので片瀬那奈ちゃんは「シューイチ」始まって以来初の欠席!が決定いたしました。

嗚呼、それじゃ「9/30」の「シューイチ」まで「TVで那奈ちゃん☆」は半月もおあずけなのよさ。ま、「9/23」には「たべものがたり〜彼女のこんだて帖〜」の再放送がありますけど、新撮映像は半月も先なのだ。勿論、「9/22〜9/24」には「サイケデリック・ペイン」大阪公演があり、足を運べば生で片瀬那奈ちゃんが拝めるわけです。う〜む、こんな展開になるなら、大阪公演のチケットも取っておくべきだったかしらん。てか、あたくしの場合は勝手に再放送してしまえば問題ないのだけどさ。こーゆー時こそ、温故知新!とばかりに膨大な過去作品を再検証する機会とも云えます。いえ、負け惜しみじゃなくって、マジですよ。「サイケデリック・ペイン」大阪公演には、あたくしは行けませんが、盟友・うっぴー☆が観劇予定とも小耳にはさんでおります。レディー・パンドラ様、どうか「お手柔らかに」とは申しません。地獄の底を突き抜けてしまう程の衝撃を、是非ともお与え下さいませ。

でもですね、其の半月でも毎日テレビに片瀬那奈ちゃんは登場しますよっ。云わずと知れた「麦のごちそう」のCMがあるじゃないですか。9月に入って「じゃんけん」篇のリニューアル・ヴァージョンがヘビーローテーションされております。「何だよ、前の焼き直しじゃん!」と侮ってはいけません。以前もご紹介した様に、画面構成を全く変えて、片瀬那奈ちゃんがワイド画面いっぱいに登場する改訂版になったのです。其れは嬉しいのですけど、旧ヴァージョンの最後で那奈ちゃんが「う〜ん、おいしい!」と声が聞こえるような素晴らしいアップでのリアクションを決めた場面が、キャンペーン画像が挿入された為にカットされてしまったのが残念です。かなり頻繁に流れていますが、捕獲が確実な番組は「僕らの音楽(フジテレビ)」と「美の巨人たち(テレビ東京)」です。どちらも麒麟麦酒さん一社提供ですので、間違いなく流れます。更に、ドラマ「匿名探偵」がクランクインしたと云う事は、予告映像などがチラリホラリと公開されるわけですよ。こーゆー公式テレビ出演告知がない時こそ、あたくしたちの腕の見せどころなのだ。


(「THANX 4 うっぴー☆」 小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:33| TV | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

FAB4-206:DIG A PONY

Let It Be Let It Be... Naked [Bonus Disc]


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン('69-1/22、24、28、30、2/5、3/10)、フィル・スペクター('70-3/23)
 E:グリン・ジョンズ('69-1/22、24、28、30、2/5、3/10)、ピーター・ボーン('70-3/23)
 2E:ニール・リッチモンド('69-1/24)、アラン・パーソンズ('69-1/28、30、2/5)、
    ロジャー・フェリス('70-3/23)
 録音:1969年1月22日、
    1月24日(アルバム「GET BACK」に収録)、
    1月28日、
    1月30日(アルバム「LET IT BE」に収録)
 STEREO MIX:1969年2月5日、3月10日、1970年3月23日(1/30 のテイクより 1-2)
 
 1970年5月8日 アルバム発売 (「LET IT BE」 A-2)
 アップル(パーロフォン) PCS 7066(ステレオ)


ジョン・レノンが書いたヨーコへのラヴ・ソングです。1969年1月の「THE GET BACK SESSIONS」でリハーサルから演奏され、正式なレコーディングは1月22日(「アンソロジー3」に収録)から開始されました。幻のアルバム「GET BACK」には、1月24日のスタジオ・テイクが収録予定でした。映画「LET IT BE」ではクライマックスとなる「ルーフトップ・コンサート」で演奏され、フィル・スペクターは其のテイクを元にしてアルバム「LET IT BE」に収録しました。但し、スペクターはオーヴァー・ダビングするのではなく、逆に実際にはポール・マッカートニーとジョージ・ハリスンがユニゾンで加えていた「ALL I WANT IS YOU」のコーラスをカットしています。ちなみに、何故か「LET IT BE...NAKED」のリミックスでもコーラスはカットされていました。演奏は、ビートルズの四人にビリー・プレストンが加わった布陣によるライヴです。

リハーサルではかなりスローでかったるく演奏されていて、ベースを弾いてコーラスをつけるポールが思わず欠伸をしております。ジョンは「適当に韻を踏んで遊んだ曲で、ゴミのひとつ」と語っておりますが、「I roll a stoney, Well you can imitate everyone you know.(何でもマネすりゃいいさ)」と云うフレーズは、当時ビートルズの後追いをしていると云われたローリング・ストーンズを皮肉っているのがジョンらしいトコです。ややこしい歌詞を音節にピタリとはめ込んで畳み掛けるように歌うジョンの歌唱法は、イカしています。映画で観ると、ジョンはスタッフに歌詞を持たせて見ながら歌っています。全く、此の人は自分で書いた歌の歌詞を覚える気がありません。「ロックンロール・サーカス」で「YER BLUES」を披露した時も、スタンド・マイクに「ホワイト・アルバム」の歌詞カードを破って貼り付けていました。

アルバム「LET IT BE」は、1969年1月の「THE GET BACK SESSIONS」をフィル・スペクターがまとめた作品で、大半は映画「LET IT BE」で観れる1969年1月30日の「ルーフトップ・コンサート」と翌1月31日の「スタジオ・パフォーマンス」を元にしています。映画の内容と整合性をつける為に、出来る限り映画のクライマックスとなった両日の演奏を採用しました。但し、映画では両日の順番が逆に編集されており、1月30日の「ルーフトップ・コンサート」で終わります。元々、此のアルバムは「GET BACK」として1969年5月に完成しましたが、オーヴァー・ダビングを一切しないとのコンセプト(実は、其の時点で既に「LET IT BE」にはジョージ・ハリスンのリード・ギターを重ねていたのですが)に対して、もうビートルズは興味を失っており却下します。映画の企画が進行したので、1970年1月にグリン・ジョンズが曲を差し替え改訂版を作るものの、またしてもダメ出しされ、フィル・スペクターに委ねられたのです。ゆえに、1970年5月に発売されたアルバムは、実際には一年半近く前に演奏された「膨大なクズ音源(ジョン・レノン談)」を、スペクターが必死で加工し何とか聴ける代物に作り直したものだったのです。此のスペクターの仕事は、もっと評価されるべきだと思います。


(小島藺子)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈ちゃんバラエティ出演録」#39(2011-part6)

nana402.png


2011年11月3日:「テレビでスペイン語」4(再)(NHK Eテレ)
2011年11月3日:「テレビでスペイン語」5(再)(NHK Eテレ)
2011年11月6日:「シューイチ」30(日本テレビ)
2011年11月10日:「テレビでスペイン語」5(再)(NHK Eテレ)
2011年11月10日:「テレビでスペイン語」6(再)(NHK Eテレ)
2011年11月11日:「Oh ! どや顔サミット」24(テレビ朝日)
2011年11月13日:「シューイチ」31(日本テレビ)
2011年11月15日:「ありえへん∞世界」今夜7時!(テレビ東京)
2011年11月15日:「ありえへん∞世界」(テレビ東京)
2011年11月17日:「テレビでスペイン語」6(再)(NHK Eテレ)
2011年11月17日:「テレビでスペイン語」7(再)(NHK Eテレ)
2011年11月18日:「Oh ! どや顔サミット」25(テレビ朝日)
2011年11月20日:「シューイチ」32(日本テレビ)
2011年11月24日:「テレビでスペイン語」7(再)(NHK Eテレ)
2011年11月24日:「テレビでスペイン語」8(再)(NHK Eテレ)
2011年11月25日:「ニッポン食の王座決定戦!」(日本テレビ)
2011年11月27日:「シューイチ」33(日本テレビ)

2011年10月6日に放送された「ボクら星屑のダンス」を最後に、片瀬那奈ちゃんの女優活動は途絶えます。ゆえに、11月にはレギュラー司会の「シューイチ」と「Oh ! どや顔サミット」、そして再放送である「テレビでスペイン語」を中心に、司会とバラエティ出演ばかりとなってしまいます。


今回は「2011年11月」のみのリストとしました。理由は、次回の「2011年12月」のリストを見て頂ければお分かりになると思います。前述の通り、片瀬那奈ちゃんは2011年10月放送の「ボクら星屑のダンス」から女優活動を暫くお休みします。「ボクら星屑のダンス」の撮影は2011年5月ですから、「美男ですね」のクランクアップ(2011年9月20日)を最後に、司会路線へと向われたと思われました。2012年2月に公開される映画「荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE」の撮影はドラマと同じ「2011年3月6日〜5月18日」で「ボクら星屑のダンス」や「美男ですね」よりも前です。

つまり、「美男ですね」が終わった2011年9月から、2012年4月スタートのドラマ「カエルの王女さま」までの半年間は、基本的にはテレビで片瀬那奈ちゃんの新たな女優活動が観れなかったのです。テレビで観れるのはレギュラー司会が二本と再放送の語学番組ナビゲーター(ま、其れでは「姫様」でのトンデモ演技も観れるわけだが)、そして2011年12月には更に新たな司会が舞い込みます。もう完全に「司会者・片瀬那奈」路線が確立されつつあると思わされました。2011年11月7日に「30歳」になられた片瀬那奈ちゃんは、11月11日にバッサリと髪を30センチ切りイメージ・チェンジしました。初公開は、11月13日の「シューイチ」生放送でした。11月9日の「麻布消防フェア」で長い髪の那奈ちゃんを観たばかりだったので、ビックリしましたよ。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:39| SMiLE | 更新情報をチェックする

「67万アクセス突破!に微笑みを」

Smile Sessions


片瀬那奈ちゃんの獅子奮迅な大活躍の御蔭で、此処「the diary of nana katase 片瀬那奈全記録」のアクセスが「67万」を越えました。皆さん、ありがとうございます。えっと、二週間で「壱万」って、どーなってんのよさ?と云うのがあたくしの率直な感想でございます。些か、回転が速くなりすぎているのではないかしらん。それだけ、片瀬那奈ちゃんへの注目度が上がっているのでしょう。

思えば、片瀬那奈ちゃんは今年(2012年)でデビュー15年目へと向われております。歌手デビュー10周年でもあります。女優としては既に70作を越える作品に御出演されており、現在はロック・オペラ「サイケデリック・ペイン」と10月からの新ドラマ「匿名探偵」に挑まれております。「シューイチ」と「Oh ! どや顔サミット」の司会も好評で、八面六臂のマルチな活躍を魅せて下さっています。片瀬那奈ちゃんが歩みを止めない限り、此処も追いかけてゆく所存でございます。無論、過去ログの充実化も進めておりますよ。此処は「片瀬那奈全記録」なのですからね。


(小島藺子/姫川未亜/鳴海ルナ)



posted by 栗 at 19:28| LOOK UP THE # | 更新情報をチェックする

2012年09月19日

FAB4-207:I ME MINE

ジョージ・ハリスン自伝―I・ME・MINE ジョージ・ハリスン・トリビュート~ソングス・フロム・ザ・マテリアル・ワールド オール・シングス・マスト・パス 〜ニュー・センチュリー・エディション〜


 w & m:HARRISON

 P:ジョージ・マーティン('70-1/3)、グリン・ジョンズ('70-1/5)、
   フィル・スペクター('70-3/23、4/1、2)
 E:フィル・マクドナルド('70-1/3)、グリン・ジョンズ('70-1/5)、
   ピーター・ボーン('70-3/23、4/1、2)
 2E:リチャード・ランガム('70-1/3)、グリン・ジョンズ('70-1/5)、
    ロジャー・フェリス('70-3/23、4/2)、リチャード・ラッシュ('70-4/1)
 録音:1970年1月3日(take 1-16)(アルバム「GET BACK」改訂版に収録)、
    4月1日(take 16 を編集し take 17-18、take 18 に SI 「オーケストラ、ドラムス」)
    (アルバム「LET IT BE」に収録)
 STEREO MIX:1970年1月5日(take 16 より 1)、3月23日(リミックス 1-3 を編集し 2)、
         4月2日(take 18 より 10-12、11と12を編集)
 
 1970年5月8日 アルバム発売 (「LET IT BE」 A-4)
 アップル(パーロフォン) PCS 7066(ステレオ)


ジョージ・ハリスンが書いた楽曲で、1969年1月の「THE GET BACK SESSIONS」でリハーサルが行われるものの正式レコーディング曲には採用されません。ゆえに、幻のアルバム「GET BACK」の第一版(1969年5月)には未収録です。然し、映画「LET IT BE」に此の曲のリハーサル場面が使われる事となり、1970年1月3日に正式レコーディングされました。映画では、ジョージ・ハリスン、ポール・マッカートニー、リンゴ・スターの三人でリハーサルされ、ジョン・レノンはヨーコと踊っていました。奇しくも、正式レコーディング時にもジョンは休暇中でデンマークに居たので、他の三人で行われました。翌1月4日に「LET IT BE」(1969年1月31日に録音した take 27)にオーヴァー・ダビングを加えたのがジョンを欠いた三人のビートルズが行った最後の録音で、其の後フィル・スペクターによってオーケストラなどのオーヴァー・ダビングがビートルズ名義で行われていますが、演奏に参加したビートルズのメムバーはリンゴ・スターのみです。ゆえに、ビートルズが最後にレコーディングした楽曲は、皮肉なことに「THE GET BACK SESSIONS」でボツにされ録音もされなかったジョージ作の「I ME MINE」となったのです。グリン・ジョンズは「GET BACK」の改訂版(1970年1月)に「I ME MINE」を加えますが、其の時はレコーディング通りの「1分34秒」しかありませんでした。

フィル・スペクターに任されて、此の楽曲は一変します。まず、スペクターは曲の長さを「2分25秒」に引き伸ばし、オーケストラをオーヴァーダビングし壮大なアレンジを施しました。こうしたスペクターの仕事ぶりを熱心に見学し感銘を受けたジョージ・ハリスンは、1970年11月発表のソロ・アルバムで三枚組「ALL THINGS MUST PASS」のプロデュースも引き続き依頼し、其れはジョージ・ハリスンとフィル・スペクター両者にとって輝かしい栄光をもたらすのです。アルバム「LET IT BE」がなければ、其の後のジョージ・ハリスンやジョン・レノンのソロ作品へ繋がらなかったのですから、途轍もなく重要な作品と云えるでしょう。事実、スペクターに依頼した時にジョンは「俺たち(其れは時期的に考えてビートルズと云うよりも、依頼したジョンとジョージを指していたとも思われる)と仕事したいなら、このクズ音源を何とか聴けるようにしてくれ」と云っており、ジョンとジョージによるテストだったのでしょう。其れに満足したからこそ、ジョンとジョージは其の後もスペクターと組むのです。「I ME MINE」は、ジョージ・ハリスンが自伝のタイトルにしており、思い入れもある曲です。其の自伝を読んだジョン・レノンは、「何で、俺様の事をほとんど書いてないんだ?アレだけガキの頃から可愛がってやったのに、あいつの人生にとって俺様はその程度ってことか!」と激怒し、当時は引退状態だったのにジョージを揶揄した楽曲「The Rishi Kesh Song」(「ジョン・レノン・アンソロジー」などで聴けます)を書きました。ジョージは「ジョンはポールを特別扱いしていて、僕とリンゴの事はよく見てなかったんじゃないか?」と反論しています。

そして、此の「I ME MINE」で歌われている「自己中野郎」とは、ズバリ!ポール・マッカートニーだと云われています。ジョージは自分を軽んじるポールに対して憎悪しており、其の鬱憤を曲にしたと推察できるのです。映画「LET IT BE」での喧嘩場面を観ると確かに二人の関係は険悪そのもので、事実ジョージは脱退騒動まで起こしてしまいます。アルバム「ALL THINGS MUST PASS」にも「WAH-WAH」と云うポールを揶揄した楽曲が収録されています。然し!ポールは平然と「I ME MINE」でベースを弾いてコーラスをつけており、ジョージの追悼コンサートでは「WAH-WAH」に参加していたのだ。ポールって、バカなの?いえ、ジョンが自分を攻撃した「HOW DO YOU SLEEP ?」には過剰反応し「DEAR FRIEND」とすぐさま返答しています。よーするに、ポールにとってジョージはそれほどに取るに足らない存在だったのだ。スクール・バスで知り合ったジョージを、バンドに推薦したのはポールです。ポールにとっては、「ボクが推したからこいつはビートルズに入れた」と云う優越感がずっと続きました。「アンソロジー」の映像版で、当時50代のポールは「ジョージはボクの二歳年下でさ。10代の頃から可愛い弟分なのさ」なんぞと云い、其れを聞いたジョージが「ポールと僕は半年くらいしか違わないから同い年(ポール:1942年6月生まれ、ジョージ:1943年2月生まれ)だよ。アノ人は、まだそんな事すら分かってないんだよナァ」と呆れ返っていました。


(小島藺子)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈ちゃんバラエティ出演録」#40(2011-part7)

nana518.png


2012年12月1日:「テレビでスペイン語」8(再)(NHK Eテレ)
2011年12月1日:「テレビでスペイン語」9(再)(NHK Eテレ)
2011年12月2日:「Oh ! どや顔サミット」26(テレビ朝日)
2011年12月3日:「CWC 開幕まで5日!」(日本テレビ)
2011年12月4日:「シューイチ」34(日本テレビ)
2011年12月5日:「世界まる見え!テレビ特捜部」(日本テレビ)
2011年12月8日:「ZIP !」(日本テレビ)
2011年12月8日:「スッキリ!!」(日本テレビ)
2011年12月8日:「PON !」「ハラハラトーク スタア秘宝館」(日本テレビ)
2011年12月8日:「ヒルナンデス!」(日本テレビ)
2011年12月8日:「テレビでスペイン語」9(再)(NHK Eテレ)
2011年12月8日:「情報ライブ ミヤネ屋」(読売テレビ、日本テレビ)
2011年12月8日:「CWC 今夜開幕!」(日本テレビ)
2011年12月8日:「CWC ついに開幕!」(日本テレビ)
2011年12月8日:「FIFA CWC 開幕戦」柏レイソルXオークランドシティ(日本テレビ)
2011年12月8日:「テレビでスペイン語」10(再)(NHK Eテレ)
2011年12月9日:「Oh ! どや顔サミット」27(テレビ朝日)
2011年12月10日:「CWC開幕SP さんまのスター表の顔!ウラの顔!」(日本テレビ)
2011年12月11日:「シューイチ」35(日本テレビ)
2011年12月11日:「CWC 準々決勝世界の強豪続々登場!」(日本テレビ)
2011年12月11日:「FIFA CWC 準々決勝」エスペランスXアルサッド(日本テレビ)
2011年12月11日:「CWC 準々決勝 柏レイソルが登場!」(日本テレビ)
2011年12月11日:「CWC 準々決勝 柏レイソル登場!」(日本テレビ)
2011年12月11日:「FIFA CWC 準々決勝」柏レイソルXモンテレイ(日本テレビ)
2011年12月14日:「CWC 柏レイソルがサントスと対決!」(日本テレビ)
2011年12月14日:「FIFA CWC」モンテレイ×エスペランス(日本テレビ)
2011年12月14日:「柏レイソル快進撃!優勝候補のサントスと歴史的一戦」(日本テレビ)
2011年12月14日:「FIFA CWC 準決勝 柏レイソル×サントス!」(日本テレビ)
2011年12月14日:「グータンヌーボ」(関西テレビ)
2011年12月15日:「テレビでスペイン語」10(再)(NHK Eテレ)
2011年12月15日:「バルセロナいよいよ準決勝に登場」(日本テレビ)
2011年12月15日:「FIFA CWC 準決勝」バルセロナXアルサッド(日本テレビ)
2011年12月15日:「テレビでスペイン語」11(再)(NHK Eテレ)
2011年12月17日:「CWC の頂点がいよいよ日本で決まる!」(日本テレビ)
2011年12月18日:「シューイチ」36(日本テレビ)
2011年12月18日:「CWC 今夜世界注目の決勝!」(日本テレビ)
2011年12月18日:「FIFA CWC 3位決定戦」柏レイソルXアルサッド(日本テレビ)
2011年12月18日:「CWC 歴史的一戦!サントス×バルセロナ」(日本テレビ)
2011年12月18日:「FIFA CWC 決勝戦」サントス×バルセロナ(日本テレビ)
2011年12月18日:「FIFA CWC 総集編生放送SP」(日本テレビ)
2012年12月22日:「テレビでスペイン語」11(再)(NHK Eテレ)
2011年12月22日:「テレビでスペイン語」12(再)(NHK Eテレ)
2011年12月24日:「炎の体育会TV ダイジェスト」(TBS)
2011年12月25日:「シューイチ」37(日本テレビ)
2011年12月25日:「みんなのKEIBA」(フジテレビ)
2011年12月28日:「笑っていいとも!年忘れ特大号2011」(フジテレビ)
2011年12月29日:「テレビでスペイン語」12(再)(NHK Eテレ)

上記が、2011年12月の片瀬那奈ちゃんテレビ出演記録です。片瀬那奈ちゃんは此の時期にはドラマには出演されておりませんので、此れが全てです。何ゆえ、2011年11月と12月をそれぞれ一ヶ月でまとめたのかがご理解頂けたかと思います。


片瀬那奈ちゃんは、2011年10月期と2012年1月期の連続ドラマには御出演されませんでした。2クール連ドラ出演がなく、主に司会者としてのレギュラー番組二本でテレビに出ておられたのです。2012年に入りますと、4月クールの連ドラ「カエルの王女さま」出演へ向けてのレッスンが始まるわけですが、2011年10月期と2012年1月期の連続ドラマ出演がなかった理由は、此の「2011年12月テレビ出演記録」を見ただけでも納得して頂けるかと思います。此の状況で連ドラまでやらかしていたら、幾ら強靭な片瀬クンでもダウンしてしまいますよっ。

なな、なんと、片瀬那奈ちゃんは2011年12月に「FIFA クラブワールドカップ」の中継や関連番組でメイン司会をも務められたのです。それまでも那奈ちゃんは多くのサッカー関連番組にゲストとして御出演されてきましたが、遂にメイン司会の座に登り詰めてしまわれたっ。勿論、ほとんど全てが生放送でした。「シューイチ」も当然乍ら生放送です。「Oh ! どや顔サミット」の先撮り収録も行っておりましたし、「麦のごちそう」のCM撮影も年末に行われています。余りにも過酷なスケジュールだっ。那奈ちゃんは、唯一ただ一人、全ての中継と関連番組に皆勤出演されました。

そー云えば、此の時期に「Nana Tabi」と云う企画も始まり、2011年11月から12月にかけて「第一弾!」として「箱根」篇がネットで公開されました。まだ片瀬那奈ちゃんの髪が長いので、収録は2011年10月末から11月の初めだったと思われます。引き続き「第二弾!」へと進むのかと期待したものの、2012年9月現在でも続編は公開されておりません。片瀬那奈ちゃんの怒涛の活躍ぶりから判断すると、忙しくて次の「Nana Tabi」に行けない状況なのでしょう。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:15| SMiLE | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

FAB4-208:DIG IT

Let It Be Revidited.jpg Let It Be [DVD] [Import]


 w & m:LENNON / McCARTNEY / HARRISON / STARKEY

 P:ジョージ・マーティン('69-1/24、3/13)、フィル・スペクター('70-3/27)
 E:グリン・ジョンズ('69-1/24、3/13)、フィル・マクドナルド('69-8/11)、マイク・シーディ('70-3/27)
 2E:ニール・リッチモンド('69-1/24)、フィル・マクドナルド('69-8/11)、ロジャー・フェリス('70-3/27)
 録音:1969年1月24日(version 1-2)(アルバム「GET BACK」、「LET IT BE」に収録)
 MONO MIX:1969年8月11日(1969年3月13日のステレオ・ミックスをコピー)
 STEREO MIX:1969年3月13日、1970年3月27日
 
 1970年5月8日 アルバム発売 (「LET IT BE」 A-5)
 アップル(パーロフォン) PCS 7066(ステレオ)


ビートルズの四人が作者としてクレジットされていますが、ビリー・プレストンも加えた五人によるジャム・セッションが元になっています。録音は1969年1月24日に行われ、ジョン・レノン(歌、六弦ベース)、ポール・マッカートニー(ピアノ、コーラス)、ジョージ・ハリスン(ギター)、リンゴ・スター(ドラムス)、ビリー・プレストン(ハモンド・オルガン)で、2ヴァージョンが演奏されました。最初の演奏からは最後のジョンの裏声によるセリフ「That was ''Can You Dig It ?'' by Georgie Wood, and now we'd like to do ''Hark, The Angels Come''.」だけが次の「LET IT BE」への繋ぎとして使われ(別に意識して云ったわけではないのですが、実に洒落た紹介となっています)、二度目の演奏の一部が幻のアルバム「GET BACK」や映画「LET IT BE」、そしてアルバム「LET IT BE」に収録されています。

中心となったのはジョンで、ポールとジョージとビリーもノリノリですが、リンゴは「やってらんねーナァ」とイヤイヤ付き合っている感じが映画を観ると伝わってきます。リンダの娘ヘザーがスタジオに居て、ちょこまか動き回っているのが可愛いですね。ポールとリンダは未だ結婚前ですが、ヘザーはすっかりポールに懐いております。まさか、遠い将来に娘とおんなじ名前で歳も下の後妻を娶って酷い目に遭うなんて思ってもいなかったでしょう。ジョンとポールは此の時期に「DIG IT」と云うフレーズが気に入っていた様で、「THE GET BACK SESSIONS」ではやたらと二人が「DIG IT」と云ったり曲に歌い込んだりしています。映画では、ジョージ・マーティンがシェイカーを振って参加している様子も観れます。実際には、二つのヴァージョンを合わせて20分近くも延々と出鱈目な即興演奏が続けられました。そりゃ、太鼓を叩くリンゴもイヤになりますね。アルバム「GET BACK」には後半の「4分26秒」が収録予定で、映画「LET IT BE」でも後半の四分近くが観れます。然し、フィル・スペクターは、たったの「50秒」に編集してしまいました。ま、スペクターの判断は正解でしょう。

確かに、元の長尺ヴァージョンを聴いたり観たりするのは楽しいのですけど、こんな即興演奏のお遊びを正式音源として遺す必要などないのです。そーゆーのは、イカレたビートルズ狂の輩たちが聴けばええだけなのだ。そんでもって「うわっ、ジョンがベースをストローク奏法で弾いてやがるぞ。すげぇー!」なんぞと盛り上がればええのよさ。あたくしは喜んで聴いたり観たりしますけど、オススメはいたしません。ところで、正式音源になった部分でジョンは「LIKE A ROLLING STONE」とボブ・ディランの曲を引用した後で「FBI、CIA、BBC、B.B.キング、ドリス・デイ」ときて「マット・バスビー」で「DIG IT」と歌っています。最後の「マット・バスビー」は当時の「マンチェスター・ユナイテッドFC監督」なんですよ。ジョンは、サッカーが大好きだったのですね。やっぱり、片瀬那奈ちゃんとどことなく似てらっしゃる。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈ちゃんバラエティ出演録」#41(2012-part1)

nana514.png


2012年1月5日:「テレビでスペイン語」12(再)(NHK Eテレ)
2012年1月5日:「テレビでスペイン語」12(再)(NHK Eテレ)
2012年1月6日:「Oh ! どや顔サミット 2時間SP(28)」(テレビ朝日)
2012年1月8日:「シューイチ」38(日本テレビ)
2012年1月12日:「テレビでスペイン語」12(再)(NHK Eテレ)
2012年1月12日:「テレビでスペイン語」13(再)(NHK Eテレ)
2012年1月14日:「タモリ倶楽部」五回目(テレビ朝日)
2012年1月15日:「シューイチ」39(日本テレビ)
2012年1月19日:「テレビでスペイン語」13(再)(NHK Eテレ)
2012年1月19日:「テレビでスペイン語」14(再)(NHK Eテレ)
2012年1月20日:「Oh ! どや顔サミット」29(テレビ朝日)
2012年1月22日:「シューイチ」40(日本テレビ)
2012年1月26日:「テレビでスペイン語」14(再)(NHK Eテレ)
2012年1月26日:「テレビでスペイン語」15(再)(NHK Eテレ)
2012年1月27日:「Oh ! どや顔サミット」30(テレビ朝日)
2012年1月28日:「極上空間」(BS朝日)
2012年1月29日:「シューイチ」41(日本テレビ)
2012年1月29日:「ヤンヤンJUMP」(テレビ東京)
2012年1月29日:「ほこ×たて」(フジテレビ)

2012年1月となり、片瀬那奈ちゃんは珍しく新春番組へは御出演されませんでした。レギュラーの「シューイチ」と「Oh ! どや顔サミット」は新年早々から始まっておりますので致し方ないとも思われましたが、「タモリ倶楽部」、「ヤンヤンJUMP」、「ほこ×たて」と他のバラエティ番組へも登板しております。特に「片瀬那奈ちゃんと内山理名ちゃんが小田原へドライブ・デートするだけ」と云う「奇跡の神番組」であります「極上空間」がギラリンコと光ります。


2012年2月2日:「テレビでスペイン語」15(再)(NHK Eテレ)
2012年2月2日:「テレビでスペイン語」16(再)(NHK Eテレ)
2012年2月3日:「Oh ! どや顔サミット」31(テレビ朝日)
2012年2月5日:「ザ・ノーコントロール」(テレビ朝日)
2012年2月5日:「シューイチ」42(日本テレビ)
2012年2月9日:「テレビでスペイン語」16(再)(NHK Eテレ)
2012年2月9日:「テレビでスペイン語」17(再)(NHK Eテレ)
2012年2月10日:「Oh ! どや顔サミット」32(テレビ朝日)
2012年2月12日:「シューイチ」43(日本テレビ)
2012年2月16日:「テレビでスペイン語」17(再)(NHK Eテレ)
2012年2月16日:「テレビでスペイン語」18(再)(NHK Eテレ)
2012年2月17日:「Oh ! どや顔サミット」33(テレビ朝日)
2012年2月19日:「シューイチ」44(日本テレビ)
2012年2月23日:「テレビでスペイン語」18(再)(NHK Eテレ)
2012年2月23日:「テレビでスペイン語」19(再)(NHK Eテレ)
2012年2月24日:「Oh ! どや顔サミット」34(テレビ朝日)
2012年2月26日:「シューイチ」45(日本テレビ)

2012年2月には、ほとんど再放送の「テレビでスペイン語」も含めた三本のレギュラー番組が中心のテレビ出演となっております。2月4日には、ようやく映画「荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE」が公開され、久しぶりに「女優・片瀬那奈」の新作を観ることができました。舞台挨拶では明るく楽しい那奈ちゃんが観れましたが、映画の撮影はドラマと同時進行で、2011年3月〜5月に行われています。


2012年を迎え、「司会業一筋邁進路線に方向転換か?」とも思われた片瀬那奈ちゃんは、次々と「女優」としての新作情報を公表しました。まず、麒麟麦酒の新商品「麦のごちそう」のCMに西島秀俊さんと夫婦役での起用が決定!2月からオンエアされシリーズ化されます。CMですが、明らかに女優として演技を求められての抜擢でした。そして、三年ぶりの舞台出演となる8月から9月の「サイケデリック・ペイン」、4月からの連続ドラマ「カエルの王女さま」と、続々と明かされてゆくのでした。

「麦のごちそう」第一弾(「二人で“お疲れ”」篇&「じゃんけん」篇の二本同時公開!)の撮影は、「2011年12月23日〜24日」に行われていましたし、「サイケデリック・ペイン」へのオファーは一年以上前にあり、「カエルの王女さま」はショークワイアが中心となる為に2012年1月からレッスンが開始されていたそうです。思えば、女優としての新作情報が耳に入って来なかったのは「2011年10月〜12月」の僅か三ヶ月だったわけで、其れで「片瀬クンは司会者専念路線か?」なんぞと云ったのは軽率でしたね。然し乍ら、確かに、2011年10月6日放送の「ボクら星屑のダンス」から2012年4月12日放送の「カエルの王女さま」初回まで、半年間はテレビで「女優・片瀬那奈」の新作は全く観れなかったのも歴史的な事実なのです。片瀬クンには「歌手転向」の前科がありますから、穿った見方もしてしまうのだよ。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:15| SMiLE | 更新情報をチェックする

「冴島響子は謎の人」

探偵物語 VOL.3 [DVD]


話題の金曜ナイトドラマ「匿名探偵」がクランクイン! シーン写真をどこよりも早く公開!!(ザテレビジョン 9/20)


当ブログ既報通り、片瀬那奈ちゃんが「冴島響子」役で出演される連続ドラマ「匿名探偵」がクランクインしました。片瀬那奈ちゃんは「シューイチ」生放送後の9月16日(日)にクランクインされた模様です。其の注目の撮影場面を「どこよりも早く公開!!」と「ザテレビジョン」さんが明かして下さいましたよ。ところが、公開された写真には片瀬那奈ちゃん演じる「冴島響子」の御姿が見当たりません。

「やたらと美人で、やたらとスタイルがいいセクシー美女。」は、やはり「謎の存在」として出し惜しみされておられるのかしらん。いや、「暑さの抜け切らない9月上旬、無事にクランクイン。」とありますので、まだ片瀬那奈ちゃんが参加する前だったのでしょう。片瀬那奈ちゃんの撮影も始まったので、新たなる予告篇が公開される日も近いと思われます。例えば、明日とかさ(ぼそっ)。果たして、「冴島響子」は現れるのでありましょうかしらん。


(小島藺子/姫川未亜)



「匿名探偵」テレビ朝日公式サイト


posted by 栗 at 17:16| ACTRESS | 更新情報をチェックする