nana624.png

2012年07月11日

FAB4-137:I AM THE WALRUS

Wonderwall / I Am the Walrus MagicalMysteryTourDoubleEPcover.jpg


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ジェフ・エマリック(9/5、6、11/6、17)、ケン・スコット(9/27〜29)
 2E:ケン・スコット(9/5、6、11/6、17)、リチャード・ラッシュ(9/5、27、28)、グレアム・カークビー(9/29)
 録音:1967年9月5日(take 1-16)、
    9月6日(take 16 を編集した take 17 に SI 「歌、ベース、ドラムス」)、
    9月27日(take 17 を編集し SI 「管弦楽」し take 18-24)、
    9月27日〜28日(take 20 を編集した take 25 に SI 「管弦楽、コーラス」)、
    9月28日(take 25 を編集し take 17 に SI)
 MONO MIX:1967年9月7日(take 17 より 1-4)、9月28日(take 17 より 2-5)、
      9月29日(take 17 より 6-22、10&22 を編集し 23)、
 STEREO MIX:1966年11月6日(take 17 とモノ・ミックス 23 より 1-7)、
       11月17日(take 17 より 25、25&7 を編集)

 1967年11月24日 英国シングル発売
 パーロフォン R 5655(モノ)

 1967年12月8日 英国EP発売 (「MAGICAL MYSTERY TOUR」 B-1)
 パーロフォン MMT-1(モノ)、SMMT-1(ステレオ)


ジョン・レノンの傑作。TV映画「MAGICAL MYSTERY TOUR」の為に提供した楽曲で、劇中でもセイウチなどの奇妙なマスク姿で演奏するサイケデリックな映像が観れます。録音はマネジャーのブライアン・エプスタインが亡くなった(8/27)の直後に開始されますが、レノンの彼に対する哀悼が込められたとも思われる魂の熱唱が聴けます。詩はルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」の影響が強く、後に「GLASS ONION」や「GOD」にも歌い込まれる程にジョン・レノンの自信作でした。しかし、前述の通りポール作の「HELLO, GOODBYE」のB面になってしまい、ジョンは「HELLO, GOODBYE」を貶し捲くりました。ちなみに、ポールは此の曲をジョンの最高傑作のひとつと語っており、「TV映画「MAGICAL MYSTERY TOUR」は「I AM THE WALRUS」が収録されているだけでも充分に価値がある!」とまで大絶賛しております。ま、確かに其の通りだ。

ベーシック・トラックではビートルズ四人によるシンプルな演奏でしたが、多くのオーバーダビングを経て摩訶不思議な音楽となりました。ジョージ・マーティン渾身のスコアによる管弦楽とコーラスに加え、9月29日の最終モノラル・ミックス時にラジオで放送されていた「リア王」をモノラル・マスターにそのまま挿入してしまったのです。其の為、ステレオ・ミックスでも後半のラジオ音声が被る部分は擬似ステレオもしくはモノラルになってしまいます。更に、ステレオ・ミックスは前半部をやり直してもいて、二種類が発表されました。完全なるステレオ・ミックスは「アンソロジー」の映像版やマッシュアップ版の「LOVE」まで公開されていません。ゆえに、様々なミックス違いを公式盤で楽しめる楽曲でもあります。

「I AM THE WALRUS」でビートルズが提示した音世界は、其の後の音楽界に多大なる影響を与え続けています。ビートルズ風の作品を発表している後追いのバンドの多くは、明らかに「I AM THE WALRUS」をお手本としているのです。TV映画「MAGICAL MYSTERY TOUR」もポール主導で進められ、ジョンの作品は此の曲だけなのですが、正に「一曲入魂」の凄まじい才気が爆裂しています。ジョージ・マーティンやジェフ・エマリックはTV映画「MAGICAL MYSTERY TOUR」の制作過程を「無秩序で好い加減だった。あんな状況でよくレコードに出来たもんだ」と評価していませんが、「I AM THE WALRUS」に関しては胸をはって「素晴らしい傑作だし、自慢できる仕事だったよ」と自画自賛し捲くっております。

ジョン・レノンが過剰な装飾を加えて曲を成立させる様になった事に対して「いい曲が書けなくなって誤魔化した」なんぞと批判する意見もありますが、「I AM THE WALRUS」の様な奇妙奇天烈な音楽なんて、ジョンがやらかさなかったら誰も思いつかなかったのです。「僕らの音楽を理解しているのは、世界で百人もいない」と云ってのけたジョン・レノンの此の快作は、2012年の現在でも平気でパクられています。ジョン自身が発表当時に「I AM THE WALRUS は、百年は残る!」と断言しただけある、恐るべき作品です。でも、何度でも云いますけど、「HELLO, GOODBYE」のB面なのだ。其れが、ビートルズ。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈ちゃんバラエティ出演録」#30(2010-part3)

NHK テレビでスペイン語 2010年 05月号 [雑誌] NHK テレビでスペイン語 2010年 06月号 [雑誌] プロゴルファー花 DVD-BOX


2010年5月2日:「世界一受けたい授業!春の最強先生来襲スペシャル」再放送(日本テレビ)
2010年5月2日:「祝!トリック大感謝祭 幻のTRICK劇場版2.5を追え!」(テレビ朝日)
2010年5月6日:「テレビでスペイン語」5(NHK教育)
2010年5月7日:「テレビでスペイン語」5(NHK教育)
2010年5月13日:「テレビでスペイン語」5(NHK教育)
2010年5月14日:「テレビでスペイン語」6(NHK教育)
2010年5月20日:「テレビでスペイン語」6(NHK教育)
2010年5月21日:「テレビでスペイン語」7(NHK教育)
2010年5月22日:「すぽると!」(フジテレビ)
2010年5月27日:「テレビでスペイン語」7(NHK教育)
2010年5月28日:「テレビでスペイン語」8(NHK教育)

2010年5月には、いよいよ「テレビでスペイン語」の「姫様」と「プロゴルファー花」の「高瀬リコちゃん」によるバトルが激化し、正に「二人の片瀬那奈ちゃんが闘っている!」状態となります。そんな中で、映画「劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル」も5月8日に公開され、何が何だか分からない状況になってまいりました。


2010年6月3日:「テレビでスペイン語」8(NHK教育)
2010年6月4日:「テレビでスペイン語」9(NHK教育)
2010年6月5日:「プレマップ」(NHK教育)
2010年6月10日:「テレビでスペイン語」9(NHK教育)
2010年6月11日:「テレビでスペイン語」10(NHK教育)
2010年6月12日:「すぽると!」(フジテレビ)
2010年6月12日:「2010FIFA WC 南アフリカ」アルゼンチンvsナイジェリア(フジテレビ)
2010年6月16日:「2010FIFA WC 南アフリカ」スペインvsスイス(フジテレビ)
2010年6月17日:「テレビでスペイン語」10(NHK教育)
2010年6月18日:「テレビでスペイン語」11(NHK教育)
2010年6月21日:「2010FIFAワールドカップDAILY」(フジテレビ)
2010年6月21日:「2010FIFA WC 南アフリカ」ポルトガルvs北朝鮮(フジテレビ)
2010年6月23日:「笑っていいとも!」(フジテレビ)
2010年6月24日:「テレビでスペイン語」11(NHK教育)
2010年6月25日:「テレビでスペイン語」12(NHK教育)
2010年6月25日:「2010FIFAワールドカップDAILY&日本戦ハイライト」(フジテレビ)
2010年6月25日:「2010FIFA WC 南アフリカ」ポルトガルvsブラジル(フジテレビ)
2010年6月26日:「2010FIFAワールドカップWEEKLY」(フジテレビ)
2010年6月27日:「2010FIFA WC 南アフリカ・ラウンド16」アメリカvsガーナ(フジテレビ)
2010年6月28日:「HEY!HEY!HEY!」(フジテレビ)

6月になりまして、当然乍ら「姫様 vs 高瀬リコちゃん」が続行されていたのですが、なな、なんと、片瀬那奈ちゃんは「2010FIFAワールドカップ南アフリカ」のフジテレビ・スペシャルサポーターにも就任され、サッカー中継などにも出捲くってしまうのでした。八面六臂の大活躍でございます。こんな状況で「大久保千秋」まで演じておられたと発覚した時には、度肝を抜かれましたよっ。


2010年上半期の片瀬那奈ちゃんのスケジュールは、本当にどーかしております。こんな状況では、うっかりスペインとポルトガルを間違えたのも「過密スケジュールでアタマがボーっとしていた」のでしょう。其の2010年6月23日生放送の「笑っていいとも!」ですが、驚くべき事に公式サイトでも「マネ日記」でも一切事前告知されませんでした。此れは、何度でも蒸し返して糾弾すべき歴史的な汚点です。幸い、あたくしは「ピキ〜ン!」と来て録画していたのですけど、平日の真昼間の番組なんて普通なら事前告知なしでは観れません。それなのに当時の「新マネ」は「昨日の『いいとも!』みてくれましたかぁ〜」と翌日に能天気な「マネ日記」を配信し、他にも未告知と誤報の連発で、完全に那奈ヲタを敵に回しました。

此の時期に異常とも思える過密スケジュールで片瀬那奈ちゃん演じておられた「姫様」と「高瀬リコちゃん」の振り切れ捲くった怪演は、鬼気迫るものがあります。上記の番組に加えて、連続ドラマ「プロゴルファー花」が大絶賛放送中で、さらに7月2日に放送されるドラマ「絶対泣かないと決めた日〜緊急スペシャル」の煽りとして6月下旬から「泣かないと決めた日」の再放送も敢行されまして、CMもバンバン流れて(「ジョージア」は第9弾の「目隠し」篇が新作は最後となりましたが、「8X4」に加え「マイティア」も始まっておりました)「毎日、TVで那奈ちゃん!」状態でファンはウハウハでした。されど、「プロゴルファー花にエキストラで出てしまいました★」なんぞと語る「新マネ・★ボクちゃん」は徹底的にボケだったし、そりゃあもう片瀬クンは「しんどかった」でしょう。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 01:10| SMiLE | 更新情報をチェックする

映画「闇金ウシジマくん」完成披露試写会

ushijima-2.jpg


本日(7/11)に、イイノホール(東京・霞ヶ関)にて、片瀬那奈ちゃん演じる大久保千秋が復活する映画「闇金ウシジマくん」の完成披露試写会が行われました。舞台挨拶がニコニコ動画で生中継されましたが、登壇されたのは「山口監督、ウシジマくん、柄崎、高田、小川純、鈴木未來、肉蝮」でありまして、ポスターに写真が載っているキャラクターでは「大久保千秋」だけ不在でした。

生中継は、柄崎役のやべきょうすけさんと、なな、なんと、モコ役の希崎ジェシカちゃんの司会進行で始まりました。どうやら「モコも復活!」となっているみたいです。舞台挨拶では、肉蝮役の新井浩文さんが「秋葉原の劇場に通うほどのAKB48ヲタ(しかも、優子推し!)で、大島優子ちゃんとの絡みがなかった(ワン・シーン在ったのに監督がカットした)ので不機嫌でした。打ち上げで逢えた時には、でた〜!と思いましたし、今一緒に並んでいるのが信じられない!」なんぞと云うトンデモなヲタ爆裂発言もありまして、山田孝之くんのゆる〜いノリとか、面白かったです。

但し、此処的には最も重要な片瀬那奈ちゃん演じる大久保千秋は、後方のパネルに御写真が出ているだけで、一切コメントで触れられる事もなく終わってしまいました。本日22時からは、ニコニコ動画でドラマ版の第1話と第2話が無料配信され、其の後も最終話まで順次無料配信される模様です。そちらには、当然ですが大久保千秋はバッチリと出ております。


【参考過去記事INDEX】
 「闇金ウシジマくん」INDEX


(小島藺子/姫川未亜)



“汚れ役”大島優子、演技を絶賛され「至福の時」と万感(映画.com 7/11)
山田孝之が大島優子に改名? AKBコンサートも「出れます!」(オリコン 7/11)
山田孝之が大島優子の代わりにコンサートに出演!? 新井浩文がAKBの大ファンだったことも判明
(ハリウッドチャンネル 7/11)
山田孝之は「ヘビロテ」を歌って踊れる? 大島優子の身代わりに自信あり!(cinemacafe 7/11)
大島優子、新境地!『闇金ウシジマくん』で「あまりしたことのない表情」披露!(シネマトゥデイ 7/11)
大島優子 : 主演オファーより代役希望(毎日 7/11)
ついに完成『闇金ウシジマくん』が“金まみれ”試写会を開催(ぴあ 7/11)
『闇金ウシジマくん』の山口雅俊監督、次回作の主演女優は大島優子?「明るい幸せな役を」
(ウオーカープラス 7/11)
AKB大島優子が舞台挨拶で2人に増殖?(報知 7/11)

そして、大島優子ちゃんが「Cut Above Award for Outstanding Debut」を受賞されるそうです。おめでとうございます。てか、公開前なのに受賞が決まっちゃうのね。ま、去年の夏に撮った作品だからナァ。

『闇金ウシジマくん』の大島優子が北米最大の日本映画祭「第6回JAPAN CUTS」で受賞!
(ウオーカープラス 7/12)
女優・大島優子、快挙! 北米最大の日本映画祭で“輝く若い才能”に認定(cinemacafe 7/12)
大島優子 : 米日本映画祭で初受賞 転落ヒロイン役で評価(毎日 7/12)
「↑舞台挨拶の動画が観れます」


映画「闇金ウシジマくん」公式サイト


posted by 栗 at 14:33| ACTRESS | 更新情報をチェックする

2012年07月12日

FAB4-138:MAGICAL MYSTERY TOUR

マジカル・ミステリー・ツアー Water Me マジカル・ミステリー・ツアー [Blu-ray]


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ジェフ・エマリック(4/25〜27、5/4、11/6、7)、マルコム・アデイ(5/3)
 2E:リチャード・ラッシュ(4/25〜5/4)、ケン・スコット(11/6)、グレアム・カークビー(11/7)
 録音:1967年4月25日(バスの音のテープ・ループ、take 1-3、take 3 を編集し take 4-8)、
    4月26日(take 8 に SI 「ベース、パーカッション、コーラス」後、編集し take 9)、
    4月27日(take 9 に SI 「歌、コーラス」)、
    5月3日(take 9 に SI 「ブラス」)、
    11月7日(STEREO MIX 4 及び MONO MIX 7 に SI 「歌、効果音」)
 MONO MIX:1967年4月27日(take 9 より 1-4)、5月4日(take 9 より 1-7)、
       11月7日(SI した 7 より 8-10)
 STEREO MIX:1967年11月6日(take 9 より 1-4)、11月7日(SI した 4 より 5-6)

 初出:1967年11月27日発売 (「MAGICAL MYSTERY TOUR」 A-1)
 キャピトル MAL 2835(モノ)、SMAL 2835(ステレオ)

 1967年12月8日 英国EP発売 (「MAGICAL MYSTERY TOUR」 A-1)
 パーロフォン MMT-1(モノ)、SMMT-1(ステレオ)


ポール・マッカートニーの作品で、1967年12月26日にBBCで放送されたTV映画「MAGICAL MYSTERY TOUR」のテーマ曲です。アルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」の録音を4月1日に終えたポールは、4月3日から11日までアメリカへ行って、ジェーン・アッシャーといちゃついたり、ブライアン・ウイルソンにプレッシャーをかけたりしたのですが、帰りの飛行機でまたしてもうっかり天然バカボン丸出しの「MAGICAL MYSTERY TOUR」の構想を思い付いてしまいます。其れはビートルズが参加するバス・ツアーを描くものですが、キチンとした脚本はなく、行き当たりバッタリで作ってしまおうと云う「トンデモ作品」でした。天下無敵のザ・ビートルズでしたが、発表当時には音楽は評価されたものの映画はボロクソに貶されます。然し「MTV」を先取りした様な映像の評価も、後にはスティーブン・スピルバーグが影響を受けたと語ったりして絶賛される事となりました。個人的にも好きなTV映画ではありますが、内容は出鱈目で何の意味もありません。そんな事を云い出せばアルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」にも意味などないのですけど、映画にしちゃうと叩きやすかったのでしょう。

発案者のポールはサラリと此のテーマ曲を書いてしまい、4月25日から録音が開始されます。5月4日にはモノ・ミックスも完成しているのですが、11月7日(片瀬那奈ちゃんと内山理名ちゃんのお誕生日!)に新たな録音とリミックスが行われました。ちなみに、5月3日のセッションだけジェフ・エマリックが不在なのは、彼が其の日にサマーセットでワーゼルズの録音に立ち会っていたからです。ところが、いきなりだナァと録音を決めたビートルズは「ビートルズを差し置いてサマーセットくんだりまでワーゼルズ如きのレコーディングに行くのかよ!」と「俺様節全開」でエマリックを責めたそうです。エマリックは「とっくに予約が入っていた仕事なんだから、仕方ないだろ!」とキレてしまったらしいのですが、そりゃそーだ。もう此の時期になると、誰もビートルズの我侭に逆らえずに振り回されていたのでしょう。

1967年8月27日に、ビートルズを管理していたマネジャーのブライアン・エプスタインが亡くなります。1966年8月にライヴ活動を休止してからは飼い殺し状態とも思えたエプスタインでしたが、彼の死後に初めて発表されたプロジェクトとなったTV映画「MAGICAL MYSTERY TOUR」の惨状を見ると、やはりエプスタインの手腕は凄かったのだと思わされます。英国では6曲入り二枚組のEPで発売されますが、「そんなもんは売れん!」とばかりに米国キャピトルはA面に其の6曲を入れB面に当時シングル盤のみで発表されていた5曲を加えた11曲入りのアルバムにして、英国でのEP発売よりも前に発売してしまいました。英国でも輸入盤が売れたので、1976年にはパーロフォン盤も発売しました。現在CDで聴けるのも、其の米国編集盤の曲順を元にしたアルバムです。米国盤と英国盤のステレオではB面後半の3曲が擬似ステレオでしたが、1971年に発売された西ドイツ盤ではステレオになっています。ゆえに、全編で様々なミックス違いが公式盤で発表されました。

「MAGICAL MYSTERY TOUR」と云う楽曲は、ポールらしいお気楽なポップ・ソングです。ジョンとジョージによるコーラスも楽しく、特にジョンはノリノリです。ジョンはポールが書くポップ路線を「くだらん!」と云いつつ、何故かいつもノリノリでサポートしているのでした。映画で使われたヴァージョンは、効果音やナレーションなどが大きく異なります。ビートルズでのライヴは行われていませんが、作者のポールがソロ・ツアーで何度も演奏しています。ポールが近年でもライヴで弾くサイケデリックな模様のピアノは、此の曲や同名映画をイメージしたものでしょう。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈ちゃんバラエティ出演録」#31(2010-part4)

NHK テレビでスペイン語 2010年 07月号 [雑誌] NHK テレビでスペイン語 2010年 08月号 [雑誌] プロゴルファー花 DVD-BOX


2010年7月1日:「テレビでスペイン語」12(NHK教育)
2010年7月2日:「テレビでスペイン語」13(NHK教育)
2010年7月3日:「人志松本の○○な話」(フジテレビ)
2010年7月4日:「2010FIFAワールドカップ大会ハイライト」(フジテレビ)
2010年7月4日:「2010FIFAワールドカップDAILY」(フジテレビ)
2010年7月7日:「シルシルミシル」(テレビ朝日)
2010年7月8日:「テレビでスペイン語」13(NHK教育)
2010年7月9日:「テレビでスペイン語」14(NHK教育)
2010年7月10日:「すぽると!」(フジテレビ)
2010年7月15日:「テレビでスペイン語」14(NHK教育)
2010年7月15日:「ダウンタウンDX」特選のぞき見 初出しSP(日本テレビ)
2010年7月16日:「テレビでスペイン語」15(NHK教育)
2010年7月18日:「イケタク直前SP」(フジテレビ)
2010年7月22日:「テレビでスペイン語」15(NHK教育)
2010年7月23日:「テレビでスペイン語」16(NHK教育)
2010年7月29日:「テレビでスペイン語」16(NHK教育)
2010年7月30日:「テレビでスペイン語」17(NHK教育)
2010年7月31日:「土曜スタジオパーク」サマースペシャル(NHK総合)

2010年7月まで続いた「テレビでスペイン語」の「姫様」と「プロゴルファー花」の「高瀬リコちゃん」のガチンコ対決に加え、「絶対泣かないと決めた日」(7/2 放送)の「藤田千秋」や「サッカー那奈ちゃん」も参入し、「片瀬那奈ちゃん戦国時代」の様相となっております。


2010年8月1日:「20世紀少年」一挙放送〜今だから話せるウラ話!(日本テレビ)
2010年8月5日:「テレビでスペイン語」17(NHK教育)
2010年8月6日:「テレビでスペイン語」18(NHK教育)
2010年8月6日:「シリーズ日本の祭2010 青森ねぶた祭」(NHK BSハイビジョン)
2010年8月7日:「タモリ倶楽部」二回目(テレビ朝日)
2010年8月7日:「シルシルミシル特別編」(テレビ朝日)
2010年8月12日:「テレビでスペイン語」18(NHK教育)
2010年8月13日:「テレビでスペイン語」18(NHK教育)
2010年8月19日:「テレビでスペイン語」18(NHK教育)
2010年8月20日:「テレビでスペイン語」19(NHK教育)
2010年8月22日:「みんなのKEIBA」(フジテレビ)
2010年8月26日:「テレビでスペイン語」19(NHK教育)
2010年8月27日:「テレビでスペイン語」20(NHK教育)
2010年8月27日:「ワンセグ ランチボックス」(NHK ワンセグ2)
2010年8月28日:「出没!アド街ック天国スペシャル」浅草雷門(テレビ東京)

7月8日で「プロゴルファー花」の放送は終わり、「テレビでスペイン語」の収録も8月2日でクランクアップとなりますが、間髪入れずに片瀬那奈ちゃんは新たなお仕事へ向いました。女優としては、「ハンマーセッション!」第8話(8/28 放送)にゲスト出演され、「悪女・白石理恵」を演じました。此の「白石理恵」と云う役柄は、最後まで悪事を全く反省することなく逆ギレして終わる「完全なるヒール」であり、敵役を得意とする片瀬クンが演じた中でも最も始末におけない極悪人です。研音の後輩たちと絡んで、見事な悪役を演じました。ちなみに、片瀬クンの前回(第那奈話)のゲストはエロ男爵で、やはり救い様のない極悪人を演じておりました。


いやはや南友、2010年の「ナナノナツ」も怒涛の展開でした。「プロゴルファー花」「2010FIFAワールドカップ南アフリカ」「テレビでスペイン語」そして未だ放送前だった「闇金ウシジマくん」などの収録が8月の頭には全て終わったのですが、休む間もなくスケジュールが詰まっておりました。「ハンマーセッション!」での悪女役も凄まじい迫力でしたし、8月には、「ねぶた祭」で青森へ、「みんなのKEIBA」で新潟へ、さらに「都のかほりスペシャル(9/18 放送)」の収録で内山理名ちゃんと奈良へと、全国を駆け巡っておりました。夏休み企画で映画「20世紀少年」が「金曜ロードショー」で三週連続全作放送なんて事もありましたけど、片瀬那奈ちゃん演じる敷島ミカの出番はバッサバッサと斬られ捲くられ、何が何だか分かりませんでした。

恐るべきなのは、2010年8月の時点で、映画「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」と「ジーン・ワルツ」(共に2009年11月撮影)とドラマ「闇金ウシジマくん」(2010年3月〜5月撮影)と三作品もが未公開であった事実でしょう。此れだけ多くのTV出演がありながら、もうすでに大ネタ三本を待機させていたのです。其れで、其のストックを公開してゆく間は休むのかと思えたのですけど、全くそんな事はなくてですね、新たなお仕事をやり捲くってゆくのでした。

先日の「NANA DIARY」で片瀬那奈ちゃんは、ドラマ「カエルの王女さま」クランクアップ(2012年6月17日)から舞台「サイケデリック・ペイン」稽古初日(2012年7月5日)までの二週間余りの期間を「恐ろしくのんびりしてました。」と語っておられましたが、えっとですね、普通に「シューイチ」の生放送とか「どや顔」の収録とか雑誌のモデルとか色々とやってらしたではありませんかっ。ちっとも「のんびり」していないわけです。でも、ひとつドラマの収録が終わっただけで「のんびり」と感じてしまう様になっているのかもしれません。其れでは皆さん、御唱和下さい。

「片瀬那奈ちゃんって、凄いナァ、やっぱり」


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 14:03| SMiLE | 更新情報をチェックする

「もっと片瀬那奈ちゃんのドラマを再放送してはくれないか」

ドラマ


「闇金ウシジマくん」が再放送中で、一昨日(7/10)には「浅見光彦〜最終章〜」第一話が再放送されたと云うのに贅沢なお願いかもしれませんが、もっともっと片瀬那奈ちゃん出演ドラマを再放送してもいいのではないかしらん?と思います。と申しますのは、本日(7/12)にはお昼にTBSで「浅見光彦〜最終章〜」第四話と第五話が連続再放送され、引き続き日テレで「ゴーストママ捜査線」第一話が再放送されたからです。えっとですね、よーするに「三時間連続でエロ男爵の出演ドラマが再放送されちゃってる」わけですよっ。「浅見光彦〜最終章〜」は主演ですし、「ゴーストママ捜査線」も主演の仲間ちゃんの夫役だから、エロスが三時間に渡って出捲くりなのだ。

エロスが真昼間から三時間も連投がオッケーなら、片瀬クンだってアリでしょ。ドラマ再放送枠を二時間も潰して「知りたがり!」なんぞと云う「誰も知りたがらない番組」を放送しているフジテレビには期待できませんが、例えば現在「浅見光彦〜最終章〜」を二話連続再放送されているTBSだったら「浅見光彦〜最終章〜」の他にも、「プリティガール(2002年)」「こちら本池上署 2nd シーズン 第二話(2003年)」「鉄板少女アカネ!!(2006年)」「地獄の沙汰もヨメ次第(2007年)」「ミラクルボイス(2008年)」「ブラッディ・マンデイ(2008年)」「こち亀 第四話(2009年)」「ハンマーセッション! 第八話(2010年)」「美男ですね(2011年)」など多くのコンテンツがあります。系列のMBSだって、「闇金ウシジマくん」以外にも「子育てプレイ&MORE 最終話(2009年)」「荒川アンダー ザ ブリッジ(2011年)」とかあるじゃまいか。てゆーか、TBSは舞台「フラガール」の完全版映像だって持っているでしょう。

そーゆーのは、BSとかCSでとなるなら致し方ないのですけど、そんなに多く再放送されているとは云えません。全く商品化されていないドラマや、ヴィデオのみでの発売だったドラマも多いのですから、どの局でも構いませんのでドドンガドンドン!と再放送すべきです。TBSを取り上げたのは、「浅見光彦〜最終章〜」の再放送や TOKYO MX でとは云え「闇金ウシジマくん」を再放送しているので期待が持てるからです。テレビ朝日もお昼に三時間再放送枠を持っていますが「刑事ドラマ」ばっかなので、うっかり「検事・鬼島平八郎(2010年)」をやらかすくらいしか期待できません。テレ朝にも「天国のKiss(1999年)」「熟年離婚(2005年)」「ビバ!山田バーバラ(2006年)」「信長の棺(2006年)」「未来遊園地(2007年、2008年)」「いのちのいろえんぴつ(2008年)」「小児救命 第那奈話(2008年)」「歌のおにいさん(2009年)」などキラ星の様なコンテンツがあるのですけどね。他の局だっておんなじですよっ。

在る事情で、再放送が難しくなってしまった作品もあります。代表的なのは「2001年のおとこ運(2001年)」でありまして、あたくしが大好きな作品です。そんな事は頻繁には起こらないと思ったのに続けて「遠い夏(2000年)」も封印されました。再放送が不可能ならば、せめて商品化すべきですよ。何ゆえ「FLY 航空学園グラフィティ(2000年)」を日本放送協会は商品化しないのだ。個人的には「FLY 航空学園グラフィティ」を再放送なりDVDとBlu-rayで発売してくれれば、他は補完しちゃったからええのだけど、多くの方々に片瀬那奈ちゃんの足跡を観て欲しいのです。違法ダウンロードとか云って、YouTubeまで規制するのだったら、公式でキチンとやってもらわないとナァ。欲しいもんは、今までも此れからも身銭を切って買います。


(小島藺子)



posted by 栗 at 17:33| ACTRESS | 更新情報をチェックする

2012年07月13日

FAB4-139:YOUR MOTHER SHOULD KNOW

マジカル・ミステリー・ツアー(完全初回生産限定盤)(デラックス・エディション) [Blu-ray] Kenny Ball & His Jazzmen


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ジョン・ティンバリー(8/22、23)、ケン・スコット(9/16、29、10/2)、ジェフ・エマリック(11/6)
 2E:ジョン・アイルズ(8/22、23)、ジェフ・ジャラット(9/16)、
   グレアム・カークビー(9/29、10/2)、ケン・スコット(11/6)
 録音:1967年8月22日(take 1-8)、
    8月23日(take 8 を編集し take 9、take 9 に SI)、
    9月16日(リメイク take 20-30)、
    9月29日(take 9 を編集し take 50-52、take 52 に SI 「オルガン、ベース」)
 MONO MIX:1967年9月29日(take 52 より 20)、10月2日(take 52 より 21-25)
 STEREO MIX:1967年11月6日(take 52 より 1-2)

 初出:1967年11月27日発売 (「MAGICAL MYSTERY TOUR」 A-5)
 キャピトル MAL 2835(モノ)、SMAL 2835(ステレオ)

 1967年12月8日 英国EP発売 (「MAGICAL MYSTERY TOUR」 A-2)
 パーロフォン MMT-1(モノ)、SMMT-1(ステレオ)


ポール・マッカートニーの作品で、所謂ひとつの「ポール節」と呼ばれる同じ旋律を繰り返して展開され、とても印象に残る楽曲です。TV映画「MAGICAL MYSTERY TOUR」の最後に「ビートルズが白いタキシードを着て階段を下りて来る場面」で使われています。其の場面でポールだけが黒い薔薇を胸につけているのが、後の「ポール死亡説」の根拠のひとつとされました。然し、其の場面が凄いのはですね「物語のエンディングなのにビートルズは唐突に白いタキシード姿になって、四人でステップ踏んで口パクで此の曲を口ずさみつつ、単に階段を下りて来るだけ」と云う事なのだ。其れまでも訳が分からない映画ですが、オチが「ビートルズが階段を下りて来るだけ」と云う「投げっ放し」ぶりには、目が点になります。

録音は難航し、当初は「チャペル・レコーディング・スタジオ」で録音されますが(8/22-23、アビイ・ロード・スタジオが予定で埋まっていた為)、ビートルズは出来に納得せず、9/16 にアビイ・ロードで11テイクもリメイクします。ところが、9/29 には其のリメイクをボツにして、チャペルでの録音を引っ張り出して、ジョンのオルガンとポールのベースを加えて完成しています。ボツになったリメイクは「アンソロジー2」で聴けますが、ポールの悪い癖が出て、かつての「HOLD ME TIGHT」「WHAT YOU ARE DOING」、「THAT MEANS A LOT」でやらかしたリメイクを思い起こさせる様な改悪版へと進んでいた様子が伺えます。然し乍ら、1967年のポールはソングライターとして絶頂期を迎えておりましたので、楽曲の良さで聴かせてしまいます。但し、リメイクをボツにして最初のヴァージョンに立ち返ったのは、大いに協力しているジョンの助言もあったのでしょうけど正解ですね。ちなみに「take 10-19」と「take 31-49」は存在しません。たぶん、間にリメイクを入れたので気分転換に飛ばしてしまったのでしょう。モノ・ミックスがいきなりだナァと「20」なのも、番号がそうなっているだけで「20 から始まった」のです。

此の楽曲も「ビートルズ風な音楽」を作る時によく参考にされております。例えば、大瀧詠一師匠が1972年に発表したシングル「空飛ぶくじら」は、明らかに「YOUR MOTHER SHOULD KNOW」をお手本としています。大瀧師匠の楽曲は基本的に多くの過去の音楽作品に対するオマージュとなっているのですが、ビートルズを分かりやすくネタにしたのは珍しいですね。なんて事を大瀧師匠に云ったなら「君はまだ、其れしか元ネタが分からないの?」とおっしゃるでしょう。確かに「空飛ぶくじら」は「YOUR MOTHER SHOULD KNOW」だけでなく、タートルズの「HAPPY TOGETHER」の影響も感じられます。となるとですね、そもそも「YOUR MOTHER SHOULD KNOW」と「HAPPY TOGETHER」が似てるんじゃまいか?と思えます。共に1967年の作品ですけど、「HAPPY TOGETHER」の方が先なんですよね。ポール、お前って奴は、、、。


(小島藺子)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「Oh ! どや顔サミット」#048

夫婦善哉 [DVD]


テレビ朝日 21:00〜21:54

【MC】浜田雅功、西村雅彦、片瀬那奈
【ゲスト】旭天鵬勝(場所中で露出不可)、西山茉希、優木まおみ、他
【芸人夫婦】西川きよし夫婦、木村祐一夫婦、ハイヒールモモコ夫婦、ノッチ夫婦、団長安田夫婦、鈴木Q太郎夫婦、真栄田夫婦、他


2週連続「芸人夫婦SP」!夫婦史上最大の修羅場!?大御所女芸人が暴露した浮気の見分け方に有罪者続出!
大御所から一発屋まで芸人夫婦が大集合!芸人の妻はツライのよSP浮気は芸の肥やし?そんな浮気発覚夫が地獄に落とされる!さらに自宅にも潜入!妻が激怒で最大の修羅場!



2週連続「芸人夫婦SP」!って、、、。もう毎度の事ですけど「観る前からゲンナリ」です。先場所には涙の初優勝を果たした旭天鵬関も今場所は初日から連敗街道まっしぐらですけど、こんな下らないバラエティ番組に出たからだと云われちゃいますよっ。お楽しみは、片瀬那奈ちゃんの「鶏冠アタマ」がふたたび拝めることくらいでしょう。ところで、本日(7/13)「Message 2012」のチケットが無事に届きました。気が付けば、もう開催まで十日余りとなっていたのですね。今年(2012年)も御蔭様で、1月と2月に「荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE」舞台挨拶、4月に「ShinQs × InRed 片瀬那奈トークショー」、5月と6月に「カエルの王女さま」エキストラ参加、と片瀬那奈ちゃんにお目に掛かれました。今後も、7月に「Message 2012」、8月と9月には舞台「サイケデリック・ペイン」と続くので、ウキウキですよっ。

あっ。コレは「どや顔」の記事でしたね。予告で「鶏冠アタマで目をひん剥いて口を真ん丸に開けてリアクションしている片瀬クン」は面白かったです。出来ればスタジオでの片瀬クンのリアクションを大画面でずっと流してですね、他のは全部ワイプだったなら、あたくしの評価も全然変わって大絶賛!となるのですけどねぇ。もう50回近く続いているのですから、たまにはそーゆー構成にしてみてはどうかしらん。そもそも、もう此の番組って「どや顔」は関係ないんじゃまいか。そんでもって、旭天鵬が場所中だから映せないって、おいおい、、、。だったら先週に「芸人夫婦SP」を二時間放送すりゃ好かったじゃん!それで「ビフォーアフターSP」を今週放送すれば済む話ではありませんか。慣れないバラエティに引っ張り出された挙句、映してもらえない旭天鵬が可哀相すぎます。だから、ガッカリしちゃって今場所は初日から六連敗なのだ。

つまらなくて下らない上にスケジュール管理もグダグダ、イライラさせられる輩(そいつは、出演依頼がないのに現場へ行き、スタッフがナアナアで出してしまった事をブログで自慢した前科まである)の不快なツッコミも入り捲くりと、全くイイトコなしですよ。芸人同士の内輪ネタで大ハシャギしておりますけど、テレビ桟敷はドン引きでドッチラケでございます。おいおい、来週も出るのかよ。もう出てくるのは我慢しますので、後生ですから、編集で切れないから、片瀬クンの出番に被ってつまんないツッコミを入れるのはヤメて下さい。マジでテレビを消したくなる程に、壊滅的に不快です。片瀬クンさえ出ていなければ、「となりのトトロ」か「瀬戸さんのドラマ」を最初から観れたのにナァ。つまらないのも下らないのも我慢しますから、せめて邪魔なゲストを何とかして下さい。


(小島藺子)



「Oh ! どや顔サミット」朝日放送公式サイト


posted by 栗 at 21:54| TV | 更新情報をチェックする

「サイケデリック・ペイン」で「NANA KATASE TV」!

sp-b.jpg


片瀬那奈ちゃんが此の夏に「秘密結社“ダークネス”のセクシー・デビル、レディー・パンドラ」を演じられる舞台「サイケデリック・ペイン」は、いよいよ昨日(7/12)に「本読み、顔合わせ」と進んでおられる様ですが、キャストのコメント映像が昨日より公式サイトで公開されています。

「NANA KATASE TV」と題された片瀬那奈ちゃんの映像では、「ワクワク90%、ハラハラ10%」の意気込みなどを愉快に語っておられます。髪形と衣装から、6月23日に行われた製作発表時に収録されたと思われますが、お揃いのTシャツながら、片瀬那奈ちゃんだけ襟やロゴにキラキラが付いています。おそらく、那奈ちゃん本人がアレンジして付けたのでしょう。

共演の北乃きいちゃんに関しても言及されておりますが、お芝居での共演は今回が初めてではありますが「どや顔」の「食いしん坊ネタ」で御一緒されていましたよね。アレは「どや顔」で唯一面白かった企画でした。浜ちゃんと片瀬クンのタッグには、伝説の「浜ちゃんと!」を思い起こさせる、あーゆー企画を求めているんですけどね。「どや顔」だって、やれば出来る子なのです。

「天使役は想像できなかったので、悪魔だろうな、とは思っていました」と語る那奈ちゃんは、メッセージの最後で「悪魔も応援してね!」とお茶目に決めます。いえいえ、当然乍ら此処的には全力で「セクシー・デビル、レディー・パンドラ」推しですので、「悪魔を応援」します。


(小島藺子/姫川未亜)



「サイケデリック・ペイン」公式サイト


posted by 栗 at 22:20| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「麦のごちそう」新作「プール」篇、公開!

オリジナル・サウンドトラック スイミング・プール


片瀬那奈ちゃんが西島秀俊さんと仲良し夫婦役を演じておられる大好評のシリーズCM「麦のごちそう」の第4弾「プール」篇が公開されました。今回は夏らしく、プールから帰って、お昼寝し、お庭で焼きそばで一杯との内容です。公式サイトではCMの他に、今回も片瀬那奈ちゃんのコメント映像も観れます。撮影は「4月中旬」に行われたと明かされておりますが、見事に真夏のムードが出ておりますね。僅か15秒で、しっかりとドラマが展開されるのも「流石、役者タッグ」です。

片瀬クンが「焼きそば作って、最初の一杯をカァ〜ッと呑むのが最高ですね」なんぞと語る姿に、時の流れを感じますね。今回も、なかなかのサービス満点映像であります。早速、いつもの番組で捕獲しましょう。今晩の「僕らの音楽」と明晩の「美の巨人たち」で、確実にゲットできますよ。勿論、あたくしも速攻でゲットしました。てか、何度でも「麦のごちそう」を捕獲する為に「毎週録画予約」しているわけだが。


(小島藺子/姫川未亜)



KIRIN「麦のごちそう」公式サイト


posted by 栗 at 23:27| CM | 更新情報をチェックする

2012年07月14日

FAB4-140:THE FOOL ON THE HILL

フール・オン・ザ・ヒル Bjork,1977,Front.jpg


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ジェフ・エマリック(9/6、11/1)、ケン・スコット(9/25-27、10/20、25)
 2E:ケン・スコット(9/6)、リチャード・ラッシュ(9/25-27)、
   フィル・マクドナルド(10/20)、グレアム・カークビー(10/25、11/1)
 録音:1967年9月6日(take 1 demo)、
    9月25日(take 1-3、take 3 を編集した take 4 に SI 「リコーダー、ドラムス、歌」)、
    9月26日(take 4 を編集した take 5 に SI 「ピアノ、A.ギター、ドラムス」、
    take 5 を編集した take 6 に SI 「A.ギター、ベース」)、
    9月27日(take 6 に SI 「歌」)、
    10月20日(take 6 に SI 「フルート」)
 MONO MIX:1967年9月25日(take 4 より 1)、9月26日(take 6 より 2)、10月25日(take 6 より 10-12)
 STEREO MIX:1967年11月1日(take 6 より 1-5)

 初出:1967年11月27日発売 (「MAGICAL MYSTERY TOUR」 A-2)
 キャピトル MAL 2835(モノ)、SMAL 2835(ステレオ)

 1967年12月8日 英国EP発売 (「MAGICAL MYSTERY TOUR」 C-1)
 パーロフォン MMT-1(モノ)、SMMT-1(ステレオ)


ポール・マッカートニーがTV映画「MAGICAL MYSTERY TOUR」用に書いた曲のひとつで、映画ではフランスのニースへポールが単独で行って撮影された場面で使われています。「MAGICAL MYSTERY TOUR」には英国では二枚組EPに収録された新曲6曲が使われていますが、ジョンとジョージがそれぞれ一曲ずつで、四人の共作となっているインストが一曲で、残りの三曲はポールの作品です。企画発案者もポールですし、マネジャーのエプスタインも亡くなり、完全にポールが先導して行こうとしています。ポールとしては、エプスタインの死後にグループをまとめてゆこうと張り切っていたわけですけど、他のメムバーは「何だか一人で目立ってやがるぞ」と冷ややかな対応となってゆきます。

楽曲は、1967年の脂がのったポール節が炸裂!の文句なしの名曲です。然し、やはり録音は難航しています。最初(9/6)は、ポールが他のメムバーに聴かせる為にピアノの弾き語りで歌ったガイド・デモですが、9/25 の四人での演奏になると、ポールのピアノ、ジョンとジョージがハモニカ、リンゴがフィンガー・シンバルと云う編成でベーシック・トラックが録音されます。其れに、ポールのリコーダーやヴォーカル、リンゴのドラムスなどがオーヴァーダビングされ、3分50秒のモノ・ミックスまで進みます。ところが、翌日にはピアノ、アコースティック・ギター、ドラムス、ピアノなどを加えるだけでなく、元のテイクと差し替え、4分25秒にまで伸びてしまいます。其れが、10/20 に外部ミュージシャンによるフルートが加えられた後の最終ミックスでは、3分弱まで短くなってしまうのでした。

ポールの弾き語りデモの段階で、楽曲自体は完成しています。つまり、アレンジに迷ってしまったわけです。所謂ひとつの中期ビートルズは、色んな装飾を加えて楽曲を成立させています。其れは、ジョンだけではなく、ポールもジョージも、更にリンゴも、おんなじ考えでした。其れがドンドンとエスカレートし、具体的な構想もなしにスタジオで試行錯誤して「誰もやってない事をやろうぜ」とか云って遊んでいたわけです。「REVOLVER」と「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」で大きく貢献したジェフ・エマリックは、「MAGICAL MYSTERY TOUR」の頃になると滅茶苦茶なビートルズに付き合いきれなくなっていたようです。データを見ても、ケン・スコットの出番が増えています。此の楽曲のレコーディングには当時「ミュージック・ライフ」の編集長だった星加ルミ子さんが取材で立ち会っていますが、既にスタジオには小野洋子さんがいたそうです。


(小島藺子/鳴海ルナ)



posted by 栗 at 01:23| FAB4 | 更新情報をチェックする

「COVERS」#175

no_image_large.gif



「ジョージアを超えろ!」


(2012年7月作)



片瀬那奈ちゃんは、2012年現在「麦のごちそう」のCMに出ておられます。
昨日(7/14)からは第4弾の「プール」篇が公開されました。
シリーズCMと云えば、片瀬那奈ちゃんは2009年から2010年に「ジョージア」がありました。
「ジョージア」は第9弾まで続いたので、「麦のごちそう」はもっともっと続けて欲しいです。
いや、「麦のごちそう」はドラマか映画にして頂きたいのだ。



「公開は終了しました」 (小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 01:58| COVERS | 更新情報をチェックする

「63万アクセス突破で、ロクサーヌ♪」

Outlandos D'amour (Hybrid-Sacd)


片瀬那奈ちゃんが大活躍されておりますので、此処のアクセス数も「63万」を超えました。皆様、ありがとうございます。最近は色々と情報源も増えておりますが、うっかりすると見落としてしまったりもします。昨日(7/13)なんかもですね、「Message 2012」のチケットを受け取って、「どや顔」を観て記事を書いて安心したのですけど、「そー云えば、今日はまだだったナ」と念の為に巡回したら「サイケデリック・ペイン」の公式に動画はアップされているし、「麦のごちそう」の「プール」篇も始まっちゃうし、大久保千秋みたいに夜中にバタバタしちゃいましたよ。まあ、嬉しいバタバタです。

こんな時にニーズもないのに「FAB4」を再開しちゃったのは失敗だったかしらん。「カエルの王女さま」が終わったから、のんびりできると思ったのですけどね。「闇金ウシジマくん」の再放送も始まりましたし、今月のメインとなりそうな「Message 2012」も近づいてまいりました。「シューイチ」は絶好調ですし、「どや顔」に関しては此処では辛口ですけど、ナンダカンダ云っても片瀬那奈ちゃんは面白いのですよ。あたくし如きが云うのもおこがましいのですけど、此処を踏んで下さっている皆様にお願いがございます。今後とも、片瀬那奈ちゃんを何卒よろしくお願い致します。此処は、単なる片瀬那奈ちゃんのファンが書いている記録でありますので、オマケみたいなもんです。


(小島藺子/姫川未亜/鳴海ルナ)



posted by 栗 at 05:26| LOOK UP THE # | 更新情報をチェックする

2012年07月15日

FAB4-141:FLYING

ゴールデン・ピクニックス(紙ジャケット仕様) マイ・ボニー〜ビートルズ・オールディーズ


 w & m:LENNON / McCARTNEY / HARRISON / STARKEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ジェフ・エマリック(9/8)、ケン・スコット(9/28、11/7)
 2E:リチャード・ラッシュ(9/8、28)、ピーター・ミュー(11/7)
 録音:1967年9月8日(「Aerial Tour Instrumental」take 1-6、take 6 を編集し take 7-8、
    take 8 に SI 「メロトロン、コーラス」)、
    9月28日(take 8 に SI 「メロトロン、ギター、パーカッション、テープループ」)
 MONO MIX:1967年9月8日(take 8 より 1-4)、9月28日(take 8 より 5-6、6 を編集)
 STEREO MIX:1967年11月7日(take 8 より 1)

 初出:1967年11月27日発売 (「MAGICAL MYSTERY TOUR」 A-3)
 キャピトル MAL 2835(モノ)、SMAL 2835(ステレオ)

 1967年12月8日 英国EP発売 (「MAGICAL MYSTERY TOUR」 C-2)
 パーロフォン MMT-1(モノ)、SMMT-1(ステレオ)


TV映画「MAGICAL MYSTERY TOUR」用に作られた楽曲で、ビートルズの初めてのインストゥルメンタル(四人によるコーラスはあり)で、四人の合作とクレジットされています。ビートルズにはメジャー・デビュー前にトニー・シェリダンのバック・バンドとして録音した「CRY FOR A SHADOW」や、アルバム「RUBBER SOUL」のセッションで録音された「12-BAR ORIGINAL」と云ったインストゥルメンタル楽曲が既にありましたし、「MAGICAL MYSTERY TOUR」用には他にもインストを提供していて「SHIRLEY'S WILD ACCORDION」や「JESSIE'S DREAM」が映画には使われましたが、EMIでの公式盤に収録されたのは「FLYING」だけでした。

最初のヴァージョンでは12分以上もあり、最終モノ・ミックス(9/28)の段階でも9分半以上もあったのですが、編集して2分余りに短縮されました。米盤のステレオではエンディングが少し長くなっています。其のエンディングでのテープ・ループは、ジョンとリンゴが作りました。おっと、リンゴも活躍してますよっ。主旋律のメロトロンを弾くのは、ジョン・レノンです。元々が12分とか9分半とかあったと聞けば「公式でたったの2分16秒じゃ残りの10分はどーした?」と聴きたくもなりますが、えっとですね、なるべくならそーゆー事は考えない方がよろしいかと思います。

他の楽曲にも云えますが、セッションしていれば最初は冗漫で長くなっちゃうわけですよ。そーゆーのを「聴くに耐える状態」に、マーティンやエマリックやスコットなんかが頑張って編集したわけです。特に「FLYING」は基本的にインストゥルメンタルですからね。「12-BAR ORIGINAL」はボツになったけど、コレはサントラって事でレコードになっただけです。「12-BAR ORIGINAL」は現在では「アンソロジー2」で聴けますけど、短縮版でした。それでも退屈で「なるほど、ボツ音源だ」と思えるでしょう。元もブートレグで簡単に聴けますが、面白くも何ともないと思いますよ。あたくしは、ビートルズならボツでも鼻歌でも会話でも面白いから聴きますが、オススメは出来ません。

ところで話はスッテンコロリンしますが、昨晩(7/14)「音楽の日」と云う歌番組がTBSで放送されていて流していたのですが、小林旭さんが素晴らしかったナァ。「昔の名前で出ています」「ダイナマイトが百五十屯」「熱き心に」と三曲を歌われたのですけど、生バンドに生歌なのですよっ。そんでもって、声も伸びるし歌が上手い!特に「熱き心に」は、アップテンポにしてベースがブンブンでノリノリでした。楽曲も好いのだけど、やっぱりアキラが凄すぎでした。あたくし、思わず涙が出てしまう程に感動してしまいましたよ。もう其の後は、スケールが違い過ぎて聴いていらんなくなってしまいました。テレビ桟敷で大瀧師匠が観ておられたなら、間違いなく感涙したと思います。アキラって、ポールより四歳も年上なんですよ。ポール、まだまだ甘いナ。


(小島藺子)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈ちゃんバラエティ出演録」#32(2010-part5)

NHK テレビでスペイン語 2010年 09月号 [雑誌] 闇金ウシジマくん ディレクターズカット版 DVD-BOX


2010年9月2日:「テレビでスペイン語」20(NHK教育)
2010年9月3日:「テレビでスペイン語」21(NHK教育)
2010年9月6日:「人生が変わる1分間の深イイ話」(日本テレビ)
2010年9月7日:「『ぷっ』すま」五回目(テレビ朝日)
2010年9月9日:「テレビでスペイン語」21(NHK教育)
2010年9月10日:「テレビでスペイン語」22(NHK教育)
2010年9月16日:「テレビでスペイン語」22(NHK教育)
2010年9月17日:「テレビでスペイン語」23(NHK教育)
2010年9月18日:「すぽると!」(フジテレビ)
2010年9月18日:「都のかほりスペシャル」那奈理奈共演!奈良篇(テレビ朝日)
2010年9月23日:「テレビでスペイン語」23(NHK教育)
2010年9月23日:「ザ・人類の極限ショー できる?ORできない?」(TBS)
2010年9月24日:「テレビでスペイン語」24(最終回)(NHK教育)
2010年9月30日:「テレビでスペイン語」24(最終回)(NHK教育)

2010年9月に、片瀬那奈ちゃんがナビゲーターと姫様を務めた「テレビでスペイン語」が終了しました。先を急げば此の番組は、翌2011年9月から2012年4月に再放送で蘇ります。相変わらず民放各局のバラエティ番組でも弾け捲くっておられましたが、何と申しましても「片瀬那奈ちゃんと内山理名ちゃんが奈良を旅するだけ」と云う「神番組」であります「都のかほりスペシャル 彩りの古都をゆく 1300年目の秋 奈良と赤の物語」がギラリンコ!と光ります。


2010年10月6日:「グータンヌーボ 今年もあと3ヶ月SP」(関西テレビ)
2010年10月11日:「痛快!明石家電視台」(MBS)
2010年10月24日:「さきっちょ☆(秘)拡大スペシャル」(テレビ朝日)
2010年10月27日:「さきっちょ☆」(テレビ朝日)
2010年10月27日:「大御所芸能人が行く 人気お得ツアー初体験」(TBS)
2010年10月30日:「EURO24 卒業 新たなわたしと出会う旅」(NHK教育)
2010年10月31日:「シネ通!」(テレビ東京)
2010年10月31日:「シルシルミシルさんデー」(テレビ朝日)

10月には「グータンヌーボ」にOGとして凱旋したり、「テレビでスペイン語」の其の後を追った「EURO24 卒業 新たなわたしと出会う旅」など、嬉しい企画もありました。女優としては、遂に連続ドラマ「闇金ウシジマくん」が始まりました。此の作品は、原作マンガの過激な内容からドラマ化や映画化の企画がなかなか通らず、撮影されたのも2010年3月から5月で、半年後にようやく放送となりました。


2010年下半期の片瀬那奈ちゃんは、やはり「闇金ウシジマくん」でしょう。然し乍ら、何度も繰り返しますが、此のドラマが撮影されたのは半年前であって「プロゴルファー花」や「テレビでスペイン語」や「絶対泣かないと決めた日」とモロ被りのトンデモなスケジュール下で行われたのです。其処で演じた「大久保千秋」は、原作の様々なキャラクターを内包しつつも「原作にはいないオリジナル・キャラクター」と云う難役でした。過激な内容にも臆せず、独自のキャラクターを創造された片瀬クンは素晴らしいです。

あたくしは「大久保千秋」が「推しキャラ」だと公言しておりますが、同時期に演じられた「高瀬リコ」も「姫様」も「藤田千秋」も含めて、四人とも「片瀬那奈にしか出来ない」と絶賛しています。でも、やはり「大久保千秋」で魅せた「新境地」に最も強く惹かれました。コミカルでもシリアスでもない不可思議な魅力が、「大久保千秋」にはあります。張り詰めた緊張感が伝わって来るのは、ドラマ自体の過激な内容にもよるのですけど、何よりも「大久保千秋」のリアリズムが強烈でした。しかし「大久保千秋は、突然変異ではなかった」と、すぐに思い知らされます。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 01:31| SMiLE | 更新情報をチェックする