nana624.png

2012年07月06日

FAB4-132:SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND(REPRISE)

Blue Wild Angel: Live at Isle of Wright (Dig) Sgtpepperslonelyheartsclubbandsinglecover.jpg スマイル


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ジェフ・エマリック
 2E:リチャード・ラッシュ
 録音:1967年4月1日(take 1-9)
 MONO MIX:1967年4月1日(take 9 より 1-9)
 STEREO MIX:1967年4月20日(take 9 より 1-10)

 1967年6月1日 英国アルバム発売 (「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」 B-5)
 パーロフォン PMC 7027(モノ)、PCS 7027(ステレオ)


アルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」をコンセプト・アルバムと錯覚させるのは、オープニングとエンディングに此のテーマ曲が登場するからです。其れは作者であるポール・マッカートニーが意図した事で、アルバム全体を架空のバンドによるショーにしようと企んだわけです。此のアルバムは曲間がほとんどなく全ての楽曲が繋がっている様に構成されていますが、実際にメドレーとなっているのは最初の二曲(「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」「WITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDS」)と最後の三曲(「GOOD MORNING GOOD MORNING」〜「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND(REPRISE)」〜「A DAY IN THE LIFE」)だけです。更に、全ての楽曲に統一したテーマはありません。つまり「架空のバンドによるショー形式」と云うポールの天然バカボン的な思い付きだけがコンセプトでありまして、深い意味など全くないのです。

此のリプリーズも、アルバム完成が迫られた時期にギリギリになって決まった事で、しかもポールは4月3日からアメリカへ行く事が決まっており、此の曲を録音した4月1日がポールにとってアルバムの最後のセッションでした。余談ですが、アルバムの裏ジャケットでポールだけ後ろを向いているのは、実はポールがいないからマル・エヴァンスが代役を務めているのです。そんな事情からなのか、矢鱈と凝っているアルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」の中でも此の曲は「4トラック」のみで作られています。いえ、此のアルバムは全て「4トラック」で録音されているわけですけど、ビートルズは4チャンネルに全て録音してしまった音源を別のレコーダーに移して更に音を重ねてゆくと云うトンデモな「ピンポン作業」を行っていたのでした。

時間的な制約もあった為か、此の曲ではそんな手間は掛けていられなかったので、ビートルズは11時間ぶっ通しのセッションで完成させてしまいました。ベーシック・トラックを録音して、ジョン、ポール、ジョージのヴォーカルを加え、さらに楽器も重ねますが、基本的には一発録音のライヴ感が出たストレートなロケンロールに仕上がっています。スタジオに篭って箱庭的な世界を作っていた1967年のビートルズですが、此の「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND(REPRISE)」を聴けばライヴでもイケテると分かります。前曲の「GOOD MORNING GOOD MORNING」も、前述の通り「アンソロジー2」で聴けるダビング前の状態だとライヴ感が溢れるビートルズがいます。

モノラルとステレオでは、ポールのアドリブ・ヴォーカルなどが明らかに違っています。同じ「take 9」からリミックスされているのに、思いっきり違うのですから面白いですね。モノラル・ミックスは録音された当日に行われております。つまり、冒頭で「GOOD MORNING GOOD MORNING」のエンディングのニワトリの鳴き声とギターが見事に重なるのは、ニワトリの鳴き声の方を後で合わせたわけですね。ちなみに、此の曲のステレオ・ミックスにはジョージ・マーティンが関わっておりません。ポールは、最近のライヴでは此の曲から「THE END」へ繋ぐのを最後に演奏するのがお約束になっております。でも、残念ながら、冒頭でニワトリは鳴きません。


(小島藺子)



posted by 栗 at 03:54| FAB4 | 更新情報をチェックする

「Oh ! どや顔サミット 2時間スペシャル」(#047)

相撲 2012年 06月号 [雑誌]


テレビ朝日 20:00〜21:48

【MC】浜田雅功、西村雅彦、片瀬那奈
【ゲスト】井岡一翔、旭天鵬勝、西山茉希、優木まおみ、永井大、坂下千里子、山口もえ、紺野ゆり、他
【ダイエットに挑戦したおデブ芸人】初恋タロー、まぁこ
【ゴッドハンド】ボディメイクデザイナー:松井薫、筋肉の造形師:高田一也
【芸人夫婦】西川きよし夫婦、木村祐一夫婦、ハイヒールモモコ夫婦、ノッチ夫婦、団長安田夫婦、鈴木Q太郎夫婦、真栄田夫婦、他


夜8時から「芸人の妻が夫を連れて大集合!この際ハッキリ言わせてもらいます!芸人の妻はツライのよ!スペシャル〜!」
B109W109H109体重96.9キロの女おデブ芸人まぁこがゴッドハンドの手で奇跡のモデル体型に!さらに初恋タロー98.2キロがツナ缶とブロッコリーでボディビルダーに大変身!!
芸人の妻が日頃たまった旦那の不満をぶちまける!番組内で浮気が発覚したダメ夫には妻のビンタと旭天鵬(きょくてんほう)関の張り手が!芸人の家も素顔も大公開!さらに芸人の収入も丸裸に!一発屋芸人のMAX月収はなんと○千万!?



二週間ぶりの「どや顔」は二時間スペシャル!ゲスト多過ぎ。見る前からゲンナリです。ところで、片瀬那奈ちゃんが藤波紹子を演じられた「浅見光彦〜最終章〜」第一話の再放送ですけど、いつの間にやら「7/9(月)」から「7/10(火)」に変更されていますよっ。研音ちゃん、早く訂正しましょうねっ。あららららん、多部ちゃん主演ドラマの再放送に弾き飛ばされてしまったのね。多部ちゃん、いきなり「一桁」で梃入れですか。てか、アレって多部ちゃんは頑張っていたけど、矢鱈と芸人が絡んでいるのがダメだったんじゃまいか。正に「どや顔」みたいなもんですよ。ゲストで芸人を出し過ぎでしょう。今回なんて「芸人夫婦」がメインなのに、更にチャチャ入れるゲストに芸人じゃナァ。そもそも「どや顔」にゲストで出てくる芸人のツッコミって、つまんないどころか不快なのよさ。余りにも酷いので、此処ではずっと「居ない事」にして記録対象から外しています。

直前に煽りで「このあと Oh!どや顔サミット 2時間スペシャル」なるミニ告知もありまして、そんなもんまで録画しなきゃならない「片瀬那奈ちゃんファン」ではあります。哀しいのぉ、悔しいのぉ。さて、髪をキリリン!とまとめた片瀬那奈ちゃんが、いつものユニフォーム姿で満面の笑顔で登場しましたよっ。どうやら二時間スペシャルと云うのは「二本立て」らしいです。ま、どーだってええんだけどさ。前半は「ビフォーアフターSP」ですけど、浜ちゃんも云ってますが「もう、ええんちゃう」ですよ。延々とダイエットのVTRが流れるので「編集しやすい」とは云えますね。「どや顔」は「小窓ちゃん」に片瀬クンが映ってもバッサバッサと斬り捲くってしまうので、下手にスタジオでつまんないゲストと絡まれるよりはマシです。

スタジオでの結果報告になりまして、片瀬那奈ちゃんの縞々になっているストッキングがすぎょいっすね。てかさ、こーしてスタジオになると編集がナンギなのよさ。片瀬クンが映り込んでいるから、斬れないじゃん。そーゆー時に、つまんない芸人がツッコミを入れ捲くるわけです。片瀬那奈ちゃんが出ていなければ、即座にチャンネルを変えますね。「ものまね王座決定戦!」とか「千と千尋の神隠し」とかを見た方が、精神衛生上にも良いでしょう。そして後半に入りますと「二本立て」なので別収録でありまして、当然乍ら片瀬那奈ちゃんはお色直しして再登場するわけですが、おいおい、何なんだ?此の片瀬クンの髪型はっ。

頭が、鶏冠になっていますよっ。

もう「芸人夫婦」がどーのこーのとか「ブサイク劇団」の下らない寸劇とか、どーでもええとなります。一体、片瀬那奈ちゃんは何を考えて「鶏冠アタマ」にしているのでありましょうかしらん。先日の「シューイチ」での「サザエさん風」も奇妙でしたが、もっと変です。ウルトラセブンのアイスラッガーかよっ。宝塚の男役かよっ。旭天鵬の髷よりも目立っていますよっ。何だか芸人夫婦がギャーギャーと喚いておりますが、あたくしは「片瀬クンの珍妙な髪型」が気になって上の空です。

此の番組は、所詮は「吉本ショー」なわけで、ノレなきゃ面白くも何ともないのです。何度も云いますけど、芸人が多過ぎですし内輪受けネタをやり過ぎでしょう。てかさ、芸人さんって、こーやってプライベートを切り売りして笑いを取ろうとしていますけど、洒落にならない事態にもなっているわけじゃん。問題になった時に「アレは洒落でした」で済まされる事ではありません。なのに、結局は有耶無耶にしてしまうって、何じゃらホイ。浜ちゃんと片瀬クンの絡みは「浜ちゃんと!」などで鉄板の面白さだったのですけど、残念な事に折角組んだ「どや顔」では発揮されておりません。今回も面白かったのは「片瀬クンの奇妙奇天烈な髪型」だけでした。次回は「芸人夫婦」の続きだってさ。二回も引っ張るネタかよ。「Oh ! どや顔サミット」は、下らなくてつまらない「最低な番組」です。此の侭では、片瀬那奈ちゃんの歴史に於ける「最大の汚点」となるでしょう。


(小島藺子)



「Oh ! どや顔サミット」朝日放送公式サイト


posted by 栗 at 21:50| TV | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

「COVERS」#174

nana227.jpg



「小百合ちゃん」


(2012年6月作)



片瀬那奈ちゃんが、非情になりきれないテロリストを演じた
「宝生小百合(2008年)」が素材です。自決場面は、名演でした。



(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:07| COVERS | 更新情報をチェックする

FAB4-133:A DAY IN THE LIFE

ア・デイ・イン・ザ・ライフ In My Life sgt.jpg


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ジェフ・エマリック
 2E:フィル・マクドナルド(1/19、20)、リチャード・ラッシュ(1/30〜3/1)
 録音:1967年1月19日(「In The Life Of・・・」take 1-4)、
    1月20日(take 4 を編集し、take 5〜7、take 6 に SI 「歌、ベース、ドラム」)、
    2月3日(take 6 に SI 「歌、ベース、ドラム」)、
    2月10日(take 6 を編集し、take 7 に SI 「オーケストラ」)、
    2月22日(エンディング)、
    3月1日(take 6 に SI 「ピアノ」公式盤には未収録)
 MONO MIX:1967年1月30日(take 6 より 1)、2月13日(take 7 より 2-5)、
      2月22日(take 6&7 より 6-9)
 STEREO MIX:1967年2月22日(take 6&7 より 1-9)、2月23日(take 6&7 より 10-12)

 1967年6月1日 英国アルバム発売 (「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」 B-6)
 パーロフォン PMC 7027(モノ)、 PCS 7027(ステレオ)


ジョン・レノンとポール・マッカートニーが、それぞれ別に書いた曲を合体させた共作。アルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」の最後を飾る決定的な名曲ですが、元々は二人が別々に書いていた曲を繋いでいるわけです。そんな奇跡的な事が可能なのが「レノン・マッカートニー」の恐るべきところです。録音はアルバムでも最初の頃に始まっております。いえ、此の曲が録音された時点では、まだ「STRAWBERRY FIELDS FOREVER」「PENNY LANE」そして「WHEN I'M SIXTY-FOUR」の三曲しか完成していなかったのです。其の内の二曲「STRAWBERRY FIELDS FOREVER」と「PENNY LANE」は、1967年2月17日にシングルとして発表してしまいアルバムには入れない事になりました。そんな時に、此のトンデモ楽曲が出来てしまったのでした。

後にアルバムを「架空のバンドによるショー」と決めますが、此の「A DAY IN THE LIFE」はアルバムの最後以外に収まる場所がありませんでした。最初の録音ではジョンが書いた前半と後半のみが歌われ、中間部は演奏のみです。真ん中が出来ていなかったのですが、其の中間部にポールが書いた全く別の曲を入れてしまったのです。其れが完璧に収まってしまうって、何だ?別に、ポールはジョンが書いた曲に合わせて中間部を書いたのではないのです。それで、曲は出来上がるのだけど、そっからがまた凄い展開になります。ジョンが書いた部分とポールが書いた部分を繋ぐところに「オーケストラを発狂させる」と云う奇天烈なアイディアを思い付きます。ジョンとポールは感性だけでそんな事を云うのですけど、ジョージ・マーティンはそんな無理難題に必死で応えスコアを書くのですよ。

其れでも満足しないビートルズは、エンディングでピアノの「Eメジャー」をオーケストラと共に「ガガーン!」と叩くのでした。挙句の果てに、最後の最後には意味不明な会話が挿入されています。BBCでは、歌詞の内容が麻薬を連想させるとの理由で放送禁止になりますが、歌詞以前に音が完全にイカレちゃってます。こんなもん、どー考えたって放送禁止でしょう。アルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」は、結構お気楽に聴こえる楽曲もありますし、ビートルズの楽曲としては些か弱いと思える楽曲も多いのですけど、最後の「A DAY IN THE LIFE」の物凄さで全てチャラになってしまいます。中間部へ繋ぐ部分で、マル・エヴァンスが最初はブランクだったので数を数えている声や目覚ましの音なんかも消さずに残して、逆に効果的な演出にしています。世の中が「サマー・オブ・ラヴ」とか云ってしまう時期を演出したのは、アルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」にも大いなる責任があるのですが、其の最後は「A DAY IN THE LIFE」なのです。「頭に花を飾ってサンフランシスコに行こうぜ」なんておんなじラリラリパッパラパーでもお気楽な世界観とは、全く違っております。簡単に云えば、ビートルズは「狂っている」のです。オーケストラを迎えたセッションの模様はプロモで観れますが、完全に常軌を逸しています。

アルバムでは前曲の「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND(REPRISE)」のエンディングでの歓声に被さって始まり、アンコール曲との位置付けになっています。後にジョンの映画サントラ「イマジン」やCD化された「青盤」では、イントロから聴けるミックスも公開されました。ポールは、近年のライヴで此の曲も披露する様になり、前半から中間部まではベースを弾いてジョンが歌った部分も含めて歌い、再度ジョンのパートへ移るところで「GIVE PEACE A CHANCE(平和を我等に)」へ繋ぐ演出で盛り上げております。ちゃんとカウントも取るし、目覚ましも鳴らすのよさ。ニール・ヤングがライヴで演奏した時には、中間部にポールがサプライズ・ゲストで参加したりもしていました。「A DAY IN THE LIFE」は、中期ビートルズの代表曲であり、ジョンとポールの共同作業が頂点に達した大傑作です。ジョンも、此の曲をポールと作ったのが「一番楽しかった」と語っておりました。ジョンはアルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」に対して批判的な発言もしましたが、「やはり、傑作だ」と大いに認めてもいました。ポールの曲が多いものの、常にジョンがサポートしているのが音から伝わってきます。「ジョンは、アルバムの半数の曲にしか参加していない」なんぞと云う出鱈目を書く阿呆もいますが、ポールの曲でもジョンがノリノリでハモっているのですよ。ジョンが参加していないのはジョージ作の「WITHIN YOU WITHOUT YOU」一曲だけで、其の曲にはポールもリンゴも参加していません。1967年に、ジョンとポールは紛れもなく「ザ・ビートルズ」だったのです。


(小島藺子/姫川未亜/鳴海ルナ)



posted by 栗 at 04:01| FAB4 | 更新情報をチェックする

「InRed」2012年8月号

In Red (インレッド) 2012年 08月号 [雑誌]


発行/宝島社

「30代女子クチコミの嵐!!」に登場。カラー1頁(P33)

「片瀬那奈さん 夏のヒットアイテムは日常でガンガン使えるもの」

 Photographs:Susumu Moritaki(Makiura office)
 Styling:Ayako Nakai
 Hair&Make-up:Nobuyuki Shinozawa(mod's hair)
 Text:Saori Tsuchiya


えっと、今月号は「7/6(金)」発売なんですけど、あと何度も云ってますが「6/7」は木曜日だったのだ。ま、細かい事はええか。すっかり「30代女性誌 No.1」であります「InRed」の常連となった片瀬那奈ちゃんが、先月号に続いて連投であります。白レースブラウス、青いパンツ、パンプス姿で、ZARAのバッグを持って笑顔満開の片瀬那奈ちゃんの全身ショットがメインです。パンツとパンプスは、私物との事。他にも、スワロフスキーのサングラス(コレまた、那奈ちゃんの私物!)をかけたショットや、プランピーナッツのオールインワンとカラフルニットを紹介しています。パンツルックでも「あしながおねえさん」ぶりがバッチリと分かりますね。スタッフが定番メムバーではないのも気になります。

「カエルの王女さま」でも私物を沢山着ていたとのエピソードを語っておりますが、注目すべき発言は、片瀬クンがファッションをコミュニケーションのキッカケと考えておられるトコです。まぁ、其れは昔から語られていた「カタセ流」ではありますが、こうして再び繰り返されますとですね、あたくしといたしましても「片瀬クンのファッションにツッコミを入れる」のにチカラが入りますよっ。どー考えても、片瀬クンは常に「何か云って欲しい」と、挑戦的で挑発的なスタイリングをしております。最近目立ってきた奇妙奇天烈なヘアスタイルも、敢えて「どーよ?」と誘っているわけですよ。其処で「おいおい、今回の鶏冠アタマは何なのよさ?」とか云っちゃうあたくしは、片瀬クンの術中にまんまとハマっているのでしょう。云うまでもありませんが、しっかりと云いますけど「絶対に買い!」です。てか、女性誌のオマケが増えちゃって困ったナァ。那奈ちゃんは、相変わらず付録も普通に使っているのでしょうね。


(小島藺子/姫川未亜)



宝島チャンネル「InRed」


posted by 栗 at 05:37| MAGAZINE | 更新情報をチェックする

2012年07月08日

FAB4-134:ALL YOU NEED IS LOVE(愛こそはすべて)

LOVE LOVE LOVE Beatles-AllYouNeedIsLove.jpg


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:エディ・クレイマー(6/14)、ジェフ・エマリック(6/19〜26、11/1、'68-10/29)、
   マルコム・アディ(6/21)
 2E:ジョージ・チアキンス(6/14)、リチャード・ラッシュ(6/19〜26、11/1)、
   フィル・マクドナルド(6/21)、マーティン・ベンジ(6/25)、グレアン・カークビー('68-10/29)
 録音:1967年6月14日(take 1-33、take 10 を編集)、
    6月19日(take 10 に SI 「歌、コーラス、ドラム、ピアノ、バンジョー」)、
    6月23日(take 10 を編集し SI 「オーケストラ」take 34-43)、
    6月24日(take 10 に SI 「オーケストラ」take 44-47)、
    6月25日(take 48-58、take 58 へ SI 「ドラムロール、歌」)
 MONO MIX:1967年6月21日(take 10 より 1、番号なしのデモ)、6月26日(take 58 より 2-10)、
      11月1日(take 58 より 11)
 STEREO MIX:1968年10月29日(take 58 より 1-6)

 1967年7月7日 英国シングル発売(最高位:英米1位)
 パーロフォン R 5620(モノ)


1967年6月1日にアルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」を発表したビートルズですが、4月にはもうすでに次の作品へ向っていました。そして、6月25日に初めて宇宙通信衛星を使って世界31カ国同時生中継されるTV番組「OUR WORLD」で英国代表として新曲を披露することが決定します。ところが、放送まで僅か十日余りとなった6月14日に、ようやくセッションが開始されます。ビートルズは遊んでいたわけではなく、ずっと他の曲の録音をしていたのです。此の曲はギリギリになって、ジョン・レノンが書いて歌っています。「曲は30分くらいで書けたけど、歌いこなすのに一週間掛かった」とジョンが語る様に、変拍子を使って長いフレーズを音節に無理矢理押し込んで語る様に歌う「Aメロ」はレノン節が炸裂で難易度が高いのですが、すんなりと聴かせ見事な大衆音楽として成立させています。ベーシック・トラックでは、リンゴがいつも通りドラムを叩いていますが、ジョンはハープシコード、ポールはダブルベース、そしてジョージはバイオリンを弾いています。

6月25日の生中継(take 58)では、そのベーシックトラックに合わせて、ジョンがヴォーカル、ポールがベースとコーラス、ジョージのリードギター、リンゴのドラム、そしてオーケストラが生演奏しています。レコードになったのは、其の「take 58」にリンゴのドラムロールを加え、ジョンのヴォーカルの一部も録音し直したものです。生中継の翌日にはモノラル・ミックスが速攻で完成され、7月7日に英国でシングル発売される早業でした。尚、此の曲はシングル用だったのでモノラルしか作られず、1969年1月17日に発売されるアニメのサントラ盤「YELLOW SUBMARINE」へ収録する為に、1968年10月29日にようやくステレオ・ミックスが行われます。ゆえに、1967年11月27日に発売された米国編集盤「MAGICAL MYSTERY TOUR」のステレオ盤には擬似ステレオが収録されました。さらに、アルバム「YELLOW SUBMARINE」のモノラル盤は「ステレオ盤をモノラルにしただけ」でしか発売されなかったのでシングル盤のモノラル・ミックスとは違っています。

番組の主旨にも合わせ、1967年の所謂ひとつの「フラワー・ムーブメント」にも呼応した「愛と平和の賛歌」は、ジョン・レノンを「愛と平和の聖人」と祭り上げるキッカケともなりました。アニメの「YELLOW SUBMARINE」でもジョンが此の曲を歌って悪のブルー・ミーニーズを退治しちゃうわけで、正に「愛こそはすべて」なのですけど、シングルのB面は「BABY YOU'RE A RICH MAN」なのだよ。衛星生中継で生歌を披露したジョンは、ガチガチに緊張しガムを噛みながら目を閉じて歌っています。一方、リッケンバッカー・ベースを弾くポールは、最初からノリノリです。オーケストラは、イントロのフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」に始まり、エンディングには、バッハの「インヴェンション8番」、グレン・ミラー楽団の「イン・ザ・ムード」、イングランド民謡「グリーンスリーヴス」から引用して演奏しています。ジョンとポールも最後に「SHE LOVES YOU」を歌いますが、エンディング間近になってジョンも緊張感から解放されたのかノリノリになっております。

スタジオには、ミック・ジャガー、マリアンヌ・フェイスフル、キース・リチャーズ、キース・ムーン、エリック・クラプトン、パティ・ハリスン、ジェーン・アッシャー、マイク・マクギア、グラハム・ナッシュ、ゲーリー・ウォーカー、ハンター・デイヴィスなど大勢のゲストが招待されコーラスや手拍子で盛り上げています。キース・ムーンは、リンゴの隣でドラムを叩いている姿が確認できます。ビートルズやゲストはカラフルな衣装を着て、全体に花が飾られていました。然し、残念ながら放送はモノクロで収録されたのです。現在では「アンソロジー」の映像版などで「CGで総天然色に着色したヴァージョン」を観ることが出来ます。1978年に制作されたビートルズのパロディTV映画「THE RUTLES in ALL YOU NEED IS CASH」は、当然乍ら此の楽曲をもじっております。ラトルズによる此の曲のパロディ「LOVE LIFE」では、きちんとエンディングで「HOLD MY HAND」と云う初期ビートルズのパロディ曲(主に「ALL MY LOVING」を元にしている)を歌い込むなど、徹底的に茶化しておりました。エリック・アイドルが脚本と監督を務め、ニール・イネスが音楽を担当した此のTV映画には、ミック・ジャガー、ポール・サイモン、ロン・ウッドが客演し、なな、なんと、ジョージ・ハリスン本人も白髪で眼鏡姿のTVリポーター役で出演しています。


(小島藺子/姫川未亜/鳴海ルナ)



posted by 栗 at 02:34| FAB4 | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈ちゃんバラエティ出演録」#28(2010-part1)

georgia_03.jpg


2010年1月1日:「古代文明ミステリー たけしの新・世界七不思議 4」(テレビ東京)
2010年1月2日:「新春大売り出し!さんまのまんま」(関西テレビ)
2010年1月2日:「超グータン 男も女も新春初告白スペシャル」 MC-10(関西テレビ)
2010年1月6日:「グータンヌーボ」MC-11(関西テレビ)
2010年1月9日:「シネ通!」(テレビ東京)
2010年1月13日:「グータンヌーボ」MC-12(関西テレビ)
2010年1月19日:「登龍門・ニューカマーズ」(フジテレビ)
2010年1月19日:「青春アカペラ甲子園 全国ハモネプリーグ9」(フジテレビ)
2010年1月20日:「グータンヌーボ」MC-13「那奈理名共演!」(関西テレビ)
2010年1月23日:「キャンパスナイトフジ」(フジテレビ)
2010年1月23日:「ドラマツアーズ」(フジテレビ)
2010年1月26日:「ワケありアニマル大図鑑ヘンな生き物100連発」(フジテレビ)
2010年1月27日:「グータンヌーボ」MC-14(関西テレビ)
2010年1月30日:「タモリ倶楽部」初出演(テレビ朝日)

2010年1月の片瀬那奈ちゃんは、僅か一ヶ月で「たけし、さんま、タモリ」の「BIG3」の冠番組にゲスト出演されております。レギュラーの「グータンヌーボ」も絶好調で、お正月らしい晴れ着姿もありましたが、何と申しましても内山理名ちゃんとロケで共演された回がギラリンコ!と光ります。連続ドラマ「泣かないと決めた日」も始まりました。更に、「ブラッディ・マンデイ」のシーズン2開始に向けてシーズン1の再放送もあり、ふたたび宝生小百合ちゃんが自決する場面を観れました。ちなみに、シーズン2の第一話でも回想シーンで宝生小百合ちゃんが登場し死にます。たった四話で死んだキャラクターですが、チャッカリとシーズン2にまで出てしまいました。「ジョージア」のCMは、第4弾と第5弾となる「帰還した男」篇と「ハズレてうれしい」篇が公開されました。


2010年2月3日:「グータンヌーボ」MC-15(関西テレビ)
2010年2月8日:「ネプリーグ」(フジテレビ)
2010年2月10日:「グータンヌーボ」MC-16「代打MC卒業」(関西テレビ)
2010年2月12日:「ミュージックステーション1000回記念スペシャル」(テレビ朝日)
2010年2月18日:「VS嵐」(フジテレビ)
2010年2月24日:「はねるのトびら」「GO!GO!やや嵐!」(フジテレビ)
2010年2月26日:「笑っていいとも!」(フジテレビ)
2010年2月28日:「笑っていいとも!増刊号」(フジテレビ)

2月には、片瀬那奈ちゃんは「グータンヌーボ」の代打MCを江角さんの復帰で卒業されます。連ドラ「泣かないと決めた日」の番宣でフジテレビのバラエティ番組にも出捲くっておりますが、「歌のおにいさん」以来お友達になった「おーちゃん」と「VS嵐」で対決し本物の「嵐」と共演した直後に「はねトび」の「GO!GO!やや嵐!」にも出てしまうフットワークの軽さは「愉快痛快」でした。「やや嵐」でも「リーダー推し」と云うあたりに、一貫したポリシーも感じられます。そして、好評の「ジョージア」CMは第6弾の「未来からの使者」篇が始まったのですが、さらに「みんなのおすすめセレクション 428〜封鎖された渋谷で〜」と「8X4」のCMにも片瀬那奈ちゃんが起用されたのです。さあ、イケイケドンドン!となってまいりました。


2010年に入りますと、片瀬那奈ちゃんは「ようこそ、ジョージアへ」や「グータンヌーボ」だけではなく、連続ドラマのレギュラーとしては「ゴーストフレンズ」以来、半年ぶりとなります「泣かないと決めた日」へも御出演されました。其れに伴いまして、お得意の「番宣隊長」ぶりも遺憾なく発揮されます。正直に云えば、ドラマよりも番宣バラエティの方が出番が多くて弾け捲くっておられ、面白かったです。お昼の「笑っていいとも!」やゴールデンの「ネプリーグ」「VS嵐」「はねるのトびら」など主要な番組は総ナメでしたが、深夜の「キャンパスナイトフジ」にまで平然と生出演されたのですから天晴れです。

連ドラ「泣かないと決めた日」も脚本は無茶苦茶でしたが、片瀬那奈ちゃんの演技は好かったです。万引きを苛めていた主人公の9ちゃんに見つかって、いきなりだナァと土下座し鼻水たらして泣いて「誰にも云わないで」と嘆願し、9ちゃんの頑張りを認めて優しい先輩になったと思いきや、へび娘の罠で誤解して一転し鬼の様に苛め捲くり、誤解が解けたら思いっきり9ちゃんの味方に転じると、通常よりも短い8話でコロコロと変わる敵役を見事に演じていたと思います。前述の通り、2009年の11月には三本の映画を同時進行で撮影されており、それらの公開も待たれていました。CMも「ジョージア」に加え「任天堂」と「8X4」も始まり、毎日必ずテレビで那奈ちゃんを観れる状況となっていました。ドラマにバラエティにCMと大忙しとなりましたが、さらに、さらに〜、過酷なスケジュールが片瀬クンを待ち受けておりました。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 04:57| SMiLE | 更新情報をチェックする

映画「闇金ウシジマくん」公式サイト、リニューアル!

闇金ウシジマくん 23 (ビッグ コミックス)


映画「闇金ウシジマくん」公式サイトが、リニューアルされました。

片瀬那奈ちゃん演じる「あたくしの推しキャラ」であります大久保千秋も、トップからバッチリと登場しておりますよっ。「些か小さいし、後ろの方に居てよく見えない」と思われる片は、「CAST」を踏んで右へ進んで下さいナ。出たよ、出ましたよ、大久保千秋の艶姿!黒いバッグを肩から掛けているのは、何か意味があるのでありましょうかしらん。何やら「カエルの王女さま」の澪コーチを思い出しますが、大久保千秋の方が先に撮られているわけで「マネッコ」ではありません。原作にはいないキャラクターですので、何をやらかすのか見当がつきませんね。サービス満点なスタイリングは、健在です。


【参考過去記事INDEX】
 「闇金ウシジマくん」INDEX


(小島藺子/姫川未亜)



映画「闇金ウシジマくん」公式サイト


posted by 栗 at 06:11| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「シューイチ」#064

Bamboo☆Scramble


日本テレビ 8:00〜9:55

【MC】中山秀征、片瀬那奈
【コメンテーター】中丸雄一(KAT-TUN)、名越康文、渋谷和宏
【プレゼンター】笛吹雅子、辻岡義堂
【シューイチガールズ】加藤多佳子黒田有彩三原勇希上田眞央浅賀優美

上野の赤ちゃんパンダが保育器に、最新情報です 市川猿翁さん8年半ぶり舞台復帰 東京ディズニーシー新アトラクション月曜オープン!見所を紹介します オウム高橋被告逮捕で注目の防犯カメラ!その最前線を中山が取材 中丸は世界一企業Google東京支社に潜入!社員が教える検索ワザ&発想力育むオフィスの秘密とは? キャイ〜ン天野ひろゆきとイケてる麺巡り!第1位は270円で極上の蕎麦…一体ナゼそこまでウマいのか


桃色とベージュの一寸変わったミニワンピースで生脚全開!の片瀬那奈ちゃんが、今週も日曜日も頑張ります。髪は最近では普通にしておりますが、オデコも全開です。最初は笛吹さんが最新ニュースを伝え、「シューマツ5Min.」は、義堂アナと加藤多佳子ちゃんが担当です。パンダの赤ちゃんを見て喜ぶ「小窓ちゃん」の片瀬クンでしたが、シンシンの育児放棄には些かガッカリですね。それでも、やっぱりパンダの赤ちゃんにニコニコです。いきなりだナァとばかりに、多佳子ちゃんとクロアリちゃんが東京ディズニーシー新アトラクションをリポートして、ディズニー番長の片瀬那奈ちゃんは「小窓ちゃん」から地団太踏んでおります。「あたしも行きたかった!」との声が聞こえてきますよっ。浮かれ捲くるシューイチガールズ二人を見て、些か「むっ」としてもおりました。今回の「シューイチ」は最初から飛ばしていますね。

続くニュースは歌舞伎の話題で、またしても「シューイチくんの趣味」が出てしまったのかしらん。香川照之さんは「カタセカイ住人」ですし、色々あった父親の市川猿翁さんの復帰と黒子としての共演を、「小窓ちゃん」から同じ俳優として真摯に見つめる片瀬クンがいました。スタジオに移ると、香川さんを尊敬し絶賛する片瀬那奈ちゃんのコメントも聞けました。「外交官・黒田康作(2011年)」でガッツリと共演されましたから、思い入れもたっぷりな発言でした。「中山のイチバン」は「防犯カメラ」の取材です。機械好きな片瀬クンは「小窓ちゃん」から声を出して見入っております。う〜む、本日の片瀬那奈ちゃんはノリが好いぞ。と思ったら、AD投入ですよ。あ〜あ、コレだから「シューイチ」はぬるいのよさ。こーゆー楽屋オチは、公式ホームページの「MOVIE」でやって頂戴。

あららん?片瀬那奈ちゃんの「今日は此の時間に、まじっすか!?です」とのコールで、「ショービズ」を飛ばして大好評の「まじっすか!?」が始まってしまいました。今回の「シューイチ」は、かなり構成を変えていますね。「Google」ネタなので、「小窓ちゃん」の那奈ちゃんもノリノリです。いえ、元々片瀬クンは「まじっすか!?」でツッコミを入れるのがお好きなんですけどね。そんでもって、順番が逆になった「ショービズ」が義堂アナと黒田有彩ちゃんが担当で始まりました。何ゆえ入れ替えたのか、サッパリ分かりません。片瀬クンは「小窓ちゃん」でツッコミを入れたり周りと会話したり、何だか自由奔放です。アンパンマンの紹介から「独断ですが」へ進み、東MAXと安めぐみちゃんの披露宴を語ると云いつつ「欽ちゃん」ネタを披露。アンパンマンの紹介部分の方が手間隙掛かってましたね。

「トレナビ」は上田眞央ちゃんと三原勇希ちゃんが担当で、古くからの片瀬那奈ちゃんシンパでもある「キャイ〜ン」の天野くんが「イケ麺」をナビゲート。てか、いきなり東陽町が出て片瀬クンもビックリしてますけど、あたくしもビックリですよ。上田ちゃんの「お酒好き」とか「麺を思いっきりすする」などの「豪快サン」なトコは、好感度が高いです。ま、それは兎も角、片瀬那奈ちゃんの「お腹ぺこりんこタイム」が始まりました。本日の那奈ちゃんのランチは、ズバリ云ってラーメンしか有り得ないっ。もうお腹を出す「カエルの王女さま」は終わりましたから、思う存分ラーメンを食べられます。でも、もしかしたら舞台「サイケデリック・ペイン」でもお腹を出すかもしれませんので、正に今のうちにガッツリと食べなければイカンでしょう。うどんもそばも好いけど、ラーメンだよね。いや、片瀬クンなら全部ぺろりんこと食べちゃうナ。「小窓ちゃん」から見るだけでは、片瀬クンは満足できません。「食いしん坊・那奈ちゃん」を、現場に出さなきゃダメですよっ。

おっと、那奈ちゃんが「アベレイジ2 立ち食い蕎麦屋の女(2008年)」を語りましたよ。あたくしも観ていて、那奈ちゃんと名越先生がいて「そば」と来たら、思いっきり思い出していたのですけど、こうしてコメントして下さると嬉しいナァ。片瀬那奈ちゃんの全身スタイリングが観れる「シューイチラボ」になって、ようやく「ヒデちゃん、髪切った?」に気付きました。改めて「那奈ちゃんしか観ていない」と自覚させられましたよ。さて、浅賀優美ちゃん、最初から噛んでます。片瀬クンから「今日はブローチがないんですね」とツッコまれ、しどろもどろで鉄板の「ズッコケ天気予報」でした。エンディングでも那奈ちゃんはノリノリで、今回の「シューイチ」は片瀬那奈ちゃんに関してなら満点でした。でも、何ゆえ構成を変えたのかが分かりません。そんでもって、那奈ちゃんが食いつくネタばかりのロケ連発だったので、スタジオで「小窓ちゃん」から見ているしかないのは、とっても「不憫」でした。多忙な片瀬クンではありますが、現場にも出して頂きたい!片瀬那奈ちゃんをスタジオに閉じ込めてしまうのは、余りにも勿体無いのです。


(小島藺子/姫川未亜)



【7/8の衣装】「VIVIENNE TAM」(「マネ日記」情報)


「シューイチ」日本テレビ公式サイト
「シューイチ」Facebook


posted by 栗 at 09:57| TV | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

FAB4-135:BABY YOU'RE A RICH MAN

All Meat No Filler: Best of Fat Boys 08_allyouneedislove.jpg


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:キース・グラント
 2E:エディ・クレイマー
 録音:1967年5月11日(take 1-12、take 12 を編集し take 1-2)
 MONO MIX:1967年5月11日(take 2 より 1)
 STEREO MIX:1971年10月22日

 1967年7月7日 英国シングル発売
 パーロフォン R 5620(モノ)


ジョンが書いた「One Of The Beautiful People」とポールが書いた「Baby You're A Rich Man」を合体させて作られた、正真正銘の「レノン・マッカートニー」作品です。録音はオリンピック・スタジオで行われ、約6時間ほどでレコーディングからミックスまで行われ完成しました。此の時期のビートルズとしては、異例の早さです。「ALL YOU NEED IS LOVE(愛こそはすべて)」のB面として発表されますが、元々はアニメ映画「YELLOW SUBMARINE」用に提供する為の楽曲であり、映画にも使われています。米国編集盤「MAGICAL MYSTERY TOUR」に収録されますが、ステレオ・ミックスは1971年10月22日まで行われなかった(西ドイツ盤「MAGICAL MYSTERY TOUR」で初出)ので米盤では擬似ステレオとなっています。

ビートルズは、1967年4月25日には「MAGICAL MYSTERY TOUR」の録音を開始し、5月11日には此の曲をアニメ映画「YELLOW SUBMARINE」用として完成させているのです。翌5月12日には「ALL TOGRTHER NOW」を、矢張り6時間で録音からミックスまで行い完成させています。アルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」が発売されるのは「1967年6月1日」なのですから、ロックの金字塔と呼ばれる新作アルバム発売前に、既に「MAGICAL MYSTERY TOUR」と「YELLOW SUBMARINE」に向っていたわけですよ。何と云う急激な展開なのでしょう。

ジョンが「ヴォーカル、ピアノ、クラヴィオライン、コーラス」を、ポールが「ヴォーカル、ベース、弦楽器、ピアノ、コーラス」を、ジョージが「ギター、コーラス、手拍子」を、リンゴが「ドラムス、タンバリン、手拍子」を担当する「1967年のビートルズ」による演奏が聴けます。更に、ローリングストーンズのブライアン・ジョーンズが「オーボエ」、ミック・ジャガーが「コーラス」で、そして後にジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン、KISSなどのエンジニアやプロデュースなどで有名になるエディ・クレイマーがセカンド・エンジニアを担当した他「ヴァイブ」で客演しております。豪華絢爛な夢のセッションですが、オリンピック・スタジオの支配人でエンジニアを務めたキース・グラントやエディ・クレイマーが驚嘆したのは「ジョン・レノンの素晴らしい歌声」でした。

アニメ映画「YELLOW SUBMARINE」用にビートルズが提供したと云う事は「たいした曲じゃない」と思っていたのでしょう。彼等はアニメなんぞ莫迦莫迦しいと乗り気ではなく、出来の悪い曲を「よし、コレはアニメに使おう」と云っていたらしいです。ゆえに、サントラ盤の「YELLOW SUBMARINE」には新曲がたったの四曲しか収められず、しかも其の内の三曲は1967年に録音され、もう一曲ですら1968年2月に別の曲のプロモを撮影時に録音されています。此の曲も、たまたま「ALL YOU NEED IS LOVE(愛こそはすべて)」を急遽シングル発売する事になり、上手い具合に完成していたからB面となったのでしょう。然し、そんな「やっつけ仕事」でも実に魅力的な曲となってしまうのがビートルズでした。大金持ちになった自分たち自身やマネジャーのブライアン・エプスタインを痛烈に茶化す内容の「金満ソング」を、「愛こそはすべて」のB面で発表してしまうブラック・ユーモアが痛快です。


(小島藺子)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈ちゃんバラエティ出演録」#29(2010-part2)

NHK テレビでスペイン語 2010年 04月号 [雑誌] プロゴルファー花 DVD-BOX


2010年3月6日:「じぶん開国 春はゴガクで自分を磨こう」(NHK教育)
2010年3月7日:「じぶん開国 春はゴガクで自分を磨こう」(NHK教育)
2010年3月12日:「未来からの訪問者」(日本テレビ)
2010年3月13日:「ヨーロッパ極上旅プラン」(NHK BS2)
2010年3月14日:「じぶん開国 春はゴガクで自分を磨こう」(NHK教育)
2010年3月23日:「女たちの、じぶん開国。〜ヨーロッパで人生プチ・リセット〜」(NHK総合)
2010年3月26日:「じぶん開国 春はゴガクで自分を磨こう」(NHK教育)
2010年3月27日:「女たちの、じぶん開国。〜ヨーロッパで人生プチ・リセット〜」(NHK教育)
2010年3月28日:「女たちの、じぶん開国。〜ヨーロッパで人生プチ・リセット〜」(NHK教育)

2010年3月に片瀬那奈ちゃんは連続ドラマ「泣かないと決めた日」を終えます。此のドラマは尻上がりに数字が伸び、後にスペシャル版の「絶対泣かないと決めた日」も放送されました。片瀬クン演じる藤田千秋は、終盤でコロリンコと主人公の9ちゃん(榮倉奈々ちゃん)の味方になります。そして、4月からは「テレビでスペイン語」のナビゲーターを務める事が決定し、3月には番宣番組が大量にオンエアされました。さらに連続ドラマ「プロゴルファー花」への出演も決まります。「ジョージア」のCMは3月に第7弾「クイズ番組」篇、4月に第8弾「冷静な信長」篇と第9弾「目隠し」篇が公開されました。


2010年4月1日:「テレビでスペイン語」1(NHK教育)
2010年4月2日:「テレビでスペイン語」1(NHK教育)
2010年4月3日:「キン★ドン」(読売テレビ)
2010年4月4日:「ヨーロッパ極上旅プラン」(NHK BS2)
2010年4月5日:「歌うコンシェルジュ〜あなたに番組案内〜」(NHK総合)
2010年4月8日:「プロゴルファー花・恋もゴルフもフルスイング!」(日本テレビ)
2010年4月8日:「テレビでスペイン語」1(NHK教育)
2010年4月8日:「スッキリ ! !」(日本テレビ)
2010年4月8日:「PON !」(日本テレビ)
2010年4月8日:「DON !」(日本テレビ)
2010年4月9日:「テレビでスペイン語」2(NHK教育)
2010年4月10日:「土曜スタジオパーク」(NHK総合)
2010年4月10日:「世界一受けたい授業!春の最強先生来襲スペシャル」(日本テレビ)
2010年4月15日:「テレビでスペイン語」2(NHK教育)
2010年4月15日:「ダウンタウンDX」(日本テレビ)
2010年4月16日:「テレビでスペイン語」3(NHK教育)
2010年4月22日:「テレビでスペイン語」3(NHK教育)
2010年4月23日:「テレビでスペイン語」4(NHK教育)
2010年4月29日:「テレビでスペイン語」4(NHK教育)
2010年4月30日:「テレビでスペイン語」5(NHK教育)

2010年4月、片瀬那奈ちゃんは爆発しました。「テレビでスペイン語」のナビゲーター&姫様、「プロゴルファー花」では完璧な敵役でドラマを支配した高瀬リコちゃん、と代表作が同時に始まります。が、然し、大きな問題が起こりました。なな、なんと「テレビでスペイン語」の本放送と「プロゴルファー花」の放送時間が、完全にバッティングしていたのです。驚愕の「1クール三ヶ月間完全バッティング」と云う信じ難い事が本当に実行されてしまったっ。幸いにも「テレビでスペイン語」は翌週に再放送がありましたが、どちらの番組でも片瀬那奈ちゃんはメインだったわけで、考えられないスケジュール管理です。そして、片瀬那奈ちゃんは10月から放送される連続ドラマ「闇金ウシジマくん」も、2010年3月から撮影されていたのでした。当然、スペシャル版の「絶対泣かないと決めた日(2010年7月2日放送)も撮影時期は被っていたわけです。つまり「姫様」「高瀬リコ」「藤田千秋」「大久保千秋」を同時進行で演じ分けておられたのです。何じゃ、そりゃ?其れではバッティングもしてしまいますよ。


片瀬那奈ちゃん本人も珍しく「しんどかった」と語られた2010年上半期は、もう完全に常軌を逸したスケジュールで進んでおりました。「姫様」「高瀬リコ」「藤田千秋」「大久保千秋」と云う、それぞれテンションも高く全く違ったキャラクターを同時進行で演じ分けていたなんて、俄かに信じ難いお話ですが、歴史的な事実です。どれもが「片瀬那奈にしか演じられない」とのオファーだったわけで、断るわけにもいかなかったのでしょう。此れまでも那奈ちゃんは同時に何役も演じ分けて来られましたが、此の「2010年上半期」は凄すぎます。極限状態にあったかのような、ピリピリとした緊張感がそれぞれのキャラクターに感じられます。ゆえに、「姫様」「高瀬リコ」「藤田千秋」「大久保千秋」の四人は、あたくしにとって思い入れが深く、「第壱回・片瀬那奈・怪優グランプリ」を書いた時にも此の四人を「四天王」として展開させました。映画「闇金ウシジマくん」で大久保千秋が復活するのは、本当に嬉しいです。

ところで、噺はスッテンコロリンしますが、昨日(7/8)から始まった連続ドラマ「サマーレスキュー〜天空の診療所〜」の第二話(7/15 放送)に、内山理名ちゃんがゲスト出演されます。予告にもバッチリと登場していました。オサムちゃんとは「5年後のラブレター(2010年)」で夫婦役で共演されていますね。片瀬クンも「暴れん坊ママ(2007年)」で共演されているわけでして、オサムちゃんには「那奈理名が、ブレイク前にガッツリと闘魂注入」されているわけですよ。昨日の初回の裏では「20世紀少年」のケンヂが声優で主演映画とオッチョが愛菜ちゃんと主演しているドラマが放送されていましたが、迷わず予告の為だけに「サマーレスキュー〜天空の診療所〜」を録画しました。えっと、片瀬那奈ちゃんが「VTR出演」された「土曜スタジオパーク」(2010年4月10日)で、内山理名ちゃんに初めて逢えたのですよ。なので、オチは内山理名ちゃんの番宣にしました。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:38| SMiLE | 更新情報をチェックする

2012年07月10日

FAB4-136:HELLO, GOODBYE

HELLO!THE GOOD-BYE Hello Goodbye ウクレレ・ビートルズ


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ケン・スコット(10/2〜25)、ジェフ・エマリック(11/1〜15)
 2E:グレアム・カークビー(10/2、25、11/1)、リチャード・ラッシュ(10/19、11/15)、
   フィル・マクドナルド(10/20)、ジェフ・ジャラット(11/2)、ケン・スコット(11/6)
 録音:1967年10月2日(「Hello Hello」take 1-14、take 14 を編集し、take 15-16)、
    10月19日(take 16 に SI 「歌、ギター、コーラス」、編集し take 17)、
    10月20日(take 17 に SI 「ヴィオラ」)、
    10月25日(take 17 を編集し、take 18-21、take 21 に SI 「ベース」)、
    11月1日(「Hello, Goodbye」take 21 を編集し、take 22-25)、
    11月2日(take 22 に SI 「ベース」)
 MONO MIX:1967年11月2日(take 22 より 1-6)、11月15日(take 22 より 10)
 STEREO MIX:1967年11月6日(take 22 より 1-2)

 1967年11月24日 英国シングル発売(最高位:英米1位)
 パーロフォン R 5655(モノ)


ポール・マッカートニーが書いた楽しいポップ・ソングで、TV映画「MAGICAL MYSTERY TOUR」の先行シングルとして発売されました。然し「MAGICAL MYSTERY TOUR」ではエンディングのアドリブ部分しか使われず、自信作「I AM THE WALRUS」がB面に甘んじたジョンは「エンディング以外は、つまらん!」と酷評しました。ところが、プロモーション・フィルムではジョンが最もノリノリになっているのです。やけくそだったのかもしれませんが、ツイストを踊り出したりとはしゃぎ捲くっています。其のプロモ用(当時の英国ではTV放送で生演奏以外は禁止されていた為)にヴィオラを抜いたモノラル・ミックスが行われていますが(11月15日)、ビートルズ自身が明らかな口パクと擬似演奏のパントマイムを演じていたので英国では放送されませんでした。ポールが監督したプロモは三種類あり、演奏は同じですがそれぞれ衣装も違いビートルズ(特にジョン)の演技も異なります。英国ではシングルのみの発売だったので、ステレオは米国編集盤「MAGICAL MYSTERY TOUR」(1967年11月27日発売)が初出で、英国では1973年の「青盤」まで発表されておりません。

徹底的にお気楽で天然ポールの莫迦丸出しな下らない歌詞は、ジョンが「ふざくんな!」となったのが無理もありません。然し、楽曲はバロック風な下降進行を使いながらも見事な「単なる大衆音楽」として聴かせてしまう「ポール・マジック」が炸裂した名曲です。録音にも時間を掛けており、1967年のビートルズを代表する楽曲のひとつでしょう。ジョンとジョージが弾くツイン・リードギターも、ギンギラギンにさりげなく決まっております。此れが「A面」で、ジョンの傑作「I AM THE WALRUS」が「B面」と云うのが、正にビートルズの恐るべきところです。1967年にジョンが主導だったなら、一般大衆には受け入れられなかったでしょう。何だか難しい楽曲を作る様になった時期にも、誰にでも分かる単純なポップスを出したのは戦略としては間違っておりません。ジョンが前衛志向へと傾けば、ポールがしっかりと大衆路線を守る「バランス」が素晴らしいのです。

ビートルズとしてのライヴは行われておりませんが、作者であるポールが21世紀になってから定番曲としております。現時点では最後の来日公演(2002年)の一曲目も此の曲でしたし、あたくしが初めて生でポールを観れた1990年の来日公演でも、「PUT IT THERE」に続けて「HELLO, GOODBYE」のエンディングが歌われました。2012年現在のライヴでもオープニング曲として披露される機会が多いのですけど、近年の演奏はややスローテンポで「明るく楽しい」だけでなく「ほろ苦い哀愁」も感じさせます。下降進行で展開するバロック風なコードの引用(「G線上のアリア」が元ネタ)は、例えばプロコル・ハルムの「青い影(A Whiter Shade of Pale)」とも共通するわけでして、其の上に「ハロー、ハロー!」なんぞと赤ん坊でも理解できる単純な歌詞とメロディーを乗せてしまうポール・マッカートニーの才気がギラリンコ!と光っているのでした。

ちなみに、プロコル・ハルムの「青い影」は「1967年5月」に発売されておりまして、英国ではチャート首位になっています。ジョン・レノンも絶賛し「1967年の音楽業界で、この曲以外は聴く価値がない」とか「人生でベスト3に入る曲」とまで発言した名曲です。もう、お分かりでしょう。ポールも「青い影」に強烈なショックを受けたのです。そして、おんなじコード進行を弄くりまわして「HELLO HELLO」なる曲をでっちあげたのです。そりゃ、ジョンが「全然たいした曲じゃない、ふざくんな!ポール」と云ったのも無理もないでしょう。此の後もポールは「ラストダンスは私に」から「HEY JUDE」を書いたりしますけど、パクリ癖はデビュー当時からでありまして、ダンダンダンドゥビドゥビダンダンとばかりに「元ネタが分からない」様にする術を学んだのでしょう。ポールは「ビートルズは、世界最大の盗作集団さ!」と云いましたが、えっとですね、ポールが最もパクリ捲くっているわけじゃん。ま、「HELLO, GOODBYE」は、お上手ではあります。でも「パクリで上手い」もないもんだ。全く、ポール、おまいって奴は、、、。


(小島藺子)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

「闇金ウシジマくん」第2話、再放送

闇金ウシジマくん ディレクターズカット版 DVD-BOX


TOKYO MX 1:00〜1:30

片瀬那奈 as 大久保千秋


ドラマ版「闇金ウシジマくん」第2話の再放送です。当ブログ既報通り映画版の公式サイトがリニューアルされましたが、キャストに「希崎ジェシカちゃん」の名前があって驚きました。ドラマ版で演じた「モコ」は、原作の「フーゾクくん」編の「モコ」に加え「サラリーマンくん」編の「しおり」も合わせたキャラクターになっておりまして、エロリアーノで働いていた風俗嬢の中では最も再登場させやすい結末を迎えていました。果たして、同じ役柄での復活なのでしょうかしらん。てか、モコが再登場するのなら、杏奈と瑞樹も出してしまえばよかったのにナァ。原作と違って、三人とも普通に物語に戻って来られる結末だったじゃまいか。

其れは其れとして、第2話でも片瀬那奈ちゃん演じる大久保千秋は大いに活躍します。第1話は原作の「バイトくん」編を中心に描かれていました。此の回からは、原作の「若い女くん」編と「フーゾクくん」編を中心に「楽園くん」編なども交えた構成で描かれ、さらに「闇金狩りくん」編、「サラリーマンくん」編、「タクシードライバーくん」編などが絡み合う展開となり、キャラクターの役割も変わっている部分もありますが、原作にいない大久保千秋は全てに深く関わってゆきます。第2話での「杏奈&モコと三人で屋台のおでん屋で呑む名場面」は、原作では当然乍ら大久保千秋はいなくて、「フーゾクくん」編で「杏奈&モコが他の風俗嬢二人と四人で食事したエピソード」と「若い女くん」編で「ちはる(村田久美子)とリサが屋台のおでん屋で呑んだエピソード」を元にしています。其の場面で大久保千秋が「AV時代」を少し語ったり、柄崎と高田(と云うか、柄崎)が「悶絶Eカップ美脚ストッキング秘書・3」(千秋のAV代表作)を執拗に探すエピソードなどは、ドラマ版のオリジナルです。柄崎は原作の「柄崎と加納を合わせたキャラ」だと思われるのですけど、些か性癖は違うようです。

村田久美子に対して千秋が「自分を見失わないで!あたしは、昔、見失ったから」と意味深に諭す展開も、原作にはありません。おでん屋で「話すと長くなるんですけど、、、」と云い掛けたりもした「自分を見失った大久保千秋の過去」は、先を急げばドラマでは明かされずに終わってしまいました。第2話ではウシジマくんまでもが「おまえがもういっかいAVに戻って、あいつの借金払ってやんのか?」とか云うわけで、大久保千秋の過去は何度も蒸し返されるのですが、おそらく、8月に公開される映画版でも描かれるとは思えません。大久保千秋は、ドラマに於いて主役のウシジマくんと同等の扱いとも思える程に出番が多く物語にも大きく関わっています。ウシジマくん、柄崎、高田などの過去は原作の「ヤミ金くん」編や「ホストくん」編〜「元ホストくん」編などで明かされていますが、ドラマ版オリジナル・キャラクターである大久保千秋の過去は「謎」なのです。

原作での「カウカウファイナンス」は「ウシジマくん、柄崎、加納、小百合」の四人に「高田」が加わり、さらに「マサル」も加わって六人になって展開されていきます。ドラマでは「柄崎と加納」を「柄崎」に統合し、「マサル」の代わりに「大久保千秋」で五人となっています。然し乍ら「大久保千秋」は入社時には「高田」の役を奪っており、其の後は「マサル」の美味しい正義感溢れるトコだけ内包しちゃうのです。そもそも、マサルと千秋は全く違うキャラクターです。片瀬クンは、更に多くのキャラを取り込みつつ、独自の「大久保千秋」と云うキャラクターを創造してしまったのだ。コレは、ドエライことです。

第2話で村田久美子が堕ちてゆくのに関わるのは、原作だとリサの役割ですが、リサはウシジマくんから借金しているのでドラッグを久美子に与えて救い様がない状態へと向わせます。千秋は逆に更生させようと忠告するのです。大久保千秋は、原作のファンにとっては「邪魔な存在」でしょう。でも、千秋がいなければ救いが全くなくなってしまうのですよ。ホントに、片瀬クンはよくぞこんな難役を受けて演じたもんだと思います。しかも、同時期に「高瀬リコ」と「姫様」と「藤田千秋」を併行して演じていたのですからね。今年(2012年)の桜井玲奈さんも素晴らしかった。でも、二人を「片瀬那奈・怪優グランプリ」で闘わせたら、あたくしは大久保千秋を勝たせるブックを書きます。よーするに、大久保千秋はあたくしの「推しキャラ」なのだ。まだ、誰も勝てないよ。


本放送:2010年10月20日(TBSでの放送日)

【参考過去記事INDEX】
 「闇金ウシジマくん」INDEX


(小島藺子/姫川未亜)



映画「闇金ウシジマくん」公式サイト


posted by 栗 at 01:38| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「浅見光彦〜最終章〜」第一話、再放送

浅見光彦 ~最終章~  (沢村一樹 主演) [DVD]


TBS 13:55〜15:50

「恐山・十和田・弘前 編」

片瀬那奈 as 藤波紹子


片瀬那奈ちゃんが、憧れの先輩である沢村一樹さん主演ドラマの初回二時間スペシャルにマドンナ役でゲスト出演された「浅見光彦〜最終章〜(2009年)」の再放送が始まります。初回は当然二時間枠ですが、二話以降も二時間枠で二本連続で流し、僅か五日で全話を再放送してしまうみたいです。当初は「7/9(月)」からスタート予定でしたが、多部ちゃんにぶっ飛ばされて本日(7/10)からとなりました。そして、本日、7月10日は主演のエロ男爵こと沢村一樹さんの45歳のお誕生日なのです。ちなみに、エロスとCMで共演している「AKB48」を卒業する「あっちゃん」も今日が21歳のお誕生日です。おめでとー!う〜む、コレはデカワンコの粋な計らいと云うべきでしょう。てか、多部ちゃん「6.0%」って、、、。

さて、今回の再放送ですが、初回に関しては「完全ノーカット版」だと思われます。煽りのテロップもほとんど入らず、見事に2009年の片瀬那奈ちゃん演じる藤波紹子が蘇りました。連続ドラマで、全編を通して描かれる浅見光彦の亡くなった妹に関する謎が描かれますが、基本的には「一話完結」のオムニバス形式になっています。片瀬那奈ちゃんは初回のマドンナ役ですので、当然乍ら出番は多いのです。青森ロケで撮影され、片瀬クンは得意の津軽弁を披露したかったらしいのですが、叶いませんでした。其れは翌2010年の「闇金ウシジマくん」で実現するわけで、現在その両方が再放送されているのは興味深いですね。

此の作品での片瀬那奈ちゃんは、徹底的なシリアス路線で演じておられます。然し、役名が「藤波」で「卍」のシンボルとか、神楽坂で修行している料理人で「かわいいコックさん姿」を披露するとか(思いっきり「神楽アカネ」を連想しました)、何より「エロス&片瀬クン」の所謂ひとつの「2トップ」が共演しているわけでして、笑えてしまいます。本放送時には当日にナビ番組も放送され、メイキングで「おもしろいおねえさん」を炸裂させる片瀬クンを観てしまったのも影響しているでしょう。山本學さん、前田吟さん、中山仁さん、佐久間良子さんなどの大御所とガッツリと共演し、真摯にシリアス演技をされている片瀬クンは立派なのですけどね。仲良しの原さっちんとの絡みも好いですし、エロスとシリアスに絡んでいるのも貴重でしょう。でも、浅見が藤波紹子を抱き寄せるシーンなんかを観ると、どーしても「セクスィ〜部長」を思い出してしまうのです。どっかで暴走するんじゃないかしらん?とハラハラしましたよっ。

ドラマ自体はシリアス展開の中にもギャグも交えており、肩がこらずに観れます。そーゆーお笑い場面では、シリアスを通している片瀬クンもさりげなく「おもしろリアクション」をしていたりもします。原作の「恐山殺人事件」とは、役名が「藤波紹子」と云う以外は設定が全く違っています。マドンナ役だけに浅見光彦を演じるエロスとの二人芝居も多く、二人で歩く場面も多用されていますが、エロスの方が背が高いのに片瀬クンの方が脚長なのだ。2011年の「Message 2011」で総合司会をお二人が務められた際には、エロスが「片瀬と並ぶと足が短く見えるからイヤだ」と云っておりました。ねぶた祭りの場面がありますので、撮影は「2009年8月」から始まったと思われます。翌2010年には片瀬那奈ちゃんはNHK BSハイビジョンの「シリーズ日本の祭2010 青森ねぶた祭」に御出演されていますが、御存知の通り青森はお母様の出身地です。


本放送:2009年10月21日

【参考過去記事INDEX】
 「浅見光彦〜最終章〜」INDEX


(小島藺子/姫川未亜)



「浅見光彦〜最終章〜」TBS公式サイト


posted by 栗 at 15:57| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「NANA DIARY」モバイル版 #092

sp-1.jpg


サブタイトル:「サイケデリック・ペイン」


おやまあ、片瀬那奈ちゃん御本人も、

「お久しぶりになっちゃってすみません…。」

と語る通り、久しぶりに「NANA DIARY」が配信されました。約一ヶ月ぶりですね。でも、いいんですよ。那奈ちゃんが書きたい時に書いてくれればええのよさ。日記とかブログとか、義務じゃないわけですから。此処は「片瀬那奈全記録」なので、毎日更新するのは当たり前田のあっちゃんお誕生日おめでとー!ですけど、「NANA DIARY」は不定期でええじゃん。昔と違って「マネ日記」もあるし、「シューイチ」で毎週最新の那奈ちゃんは観れるわけですからね。話題は「サイケデリック・ペイン」の稽古が先週から始まった事で、現在は歌のレッスンに励んでおられる模様です。

「恐ろしくのんびりしてました。」「今年は歌とダンス三昧ですわ!」「ワクワクするわ!」「では、またねん♪」などの「片瀬言語」が飛び交う文章は、実に好いですね。一読して「片瀬那奈本人が書いた」と分かる「個性的な文体」が素晴らしいのだ。


(「THANX 4 うっぴー☆」:小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 20:52| 7D | 更新情報をチェックする