nana624.png

2011年09月07日

「ゴジラはマウントパンチを打ち捲くる」

地球攻撃命令        ゴジラ対ガイガン [DVD]


「ロッキー」シリーズで第一作目が好かったのは「なかなか、ロッキーがボクシングをしない」と云う展開で、其処に至るまでのドラマを丹念に描いていたからでしょう。そりゃ、最後には拳闘してもらわなきゃ困りますけど、次作からは毎回いきなりだナァと前作の拳闘ハイライトから始まるので、初っ端で結構「お腹一杯」になります。メインエベントが最初に来たんじゃ、些か面白くないのだ。

昔の「昭和ゴジラ映画」を観ると、ゴジラがなかなか出て来ません。ほとんどの作品を子供の時に映画館で観ていたのですけど、当然ゴジラが観たくて足を運んだはずなのに、よくこんな内容で納得していたと思える程にゴジラは出て来ないのです。アンヌが出てたから耐えていたのかしらん、と今では思う「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」では、キングギドラとガイガンと云う「最強タッグ」と対戦するゴジラと舎弟のアンギラスが描かれますが、彼らが相対するのは映画が始まって「58分後」です。一時間半弱の映画で、三分の二が経ってようやく世紀のタッグマッチのゴングが鳴るのです。

破壊の限りを尽くすキングギドラとガイガンを尻目に、一時間近くゴジラとアンギラスは何をやっているのかと云いますと、怪獣島から太平洋をひたすら泳いでいるのでした。途中でゴジラはアンギラスに「急げよっ」なんぞとダメ出しし乍ら、結構呑気に日本へ向かいます。やっと現れたかと思えば、20分くらいキングギドラとガイガンにボロクソにやられ捲くります。アンギラスは「あっ。」と云う間に粉砕され、二対一となったゴジラはやられたい放題です。

然し!ボコボコにされたゴジラは突然に復活し、うっかり蘇っていたアンギラスとの絶妙なタッグワークで僅か五分余りでキングギドラとガイガンを倒してしまいます。ゴジラがガイガンに放ったマウントパンチの連打や、キングギドラにアンギラスが連発するヒップアタック!そして、ゴジラがキングギドラの三本の首を束ねてトドメを刺す垂直落下式ブレーンバスター二連発!!など、1972年当時には全く一般的ではなかった「プロレス技」のオンパレードで御座います。焦らした挙句に後半は怪獣四匹が大活躍する展開で「怪獣プロレス映画」と揶揄されましたが、いえいえ、トンデモないです。もうプロレスの20年以上先を行ってました。


(小島藺子)


posted by 栗 at 22:50| KINASAI | 更新情報をチェックする

「コピコン・リマスターズ」#14(2004年9月)

The Beatles In Mono


生まれて初めて買ったアルバムはビートルズの「オールディーズ」です。LPは当時でも2千円以上して、中学生にはかなり高価でした。だから500円のシングル盤や700円のコンパクト盤を買ったりFMでエアチェックしたり友達に借りたりしていたんだけど、やはりLPが欲しくなりますよね。それで「ビートルズのアルバムならどれがいいかな」って一生懸命考えて、本当は赤盤や青盤が欲しかったけど2枚組で凄く高かったので、16曲入ってる「オールディーズ」にしたのです。そう、ベスト盤です。「イエスタデイ」と「ミッシェル」が入って居たし、とにかく知ってるのが多くて良さそうなのばっか16曲ってのが良かった。そりゃそーだ、ベスト盤なんだもん。当時はビートルズのアルバム順とかさっぱり分らなくて、とにかく沢山聴きたかったんです。で、次に買ったのが「アビイ・ロード」で、此れも16曲入っていたのと「オールディーズ」とダブる曲がなかったからです。

でも「アビイ・ロード」は買って失敗したなぁーと思いましたね。最初の方は良い曲だなぁと聴いてたけど、A面最後はなんかおっかない長い曲が入っていて突然終わってしまうし(心臓が止まるかと思うくらい吃驚しました)、B面はなにがなんだか分らないまま(メドレーってのが全く理解出来なかったんです)終わったかと思ったら、突然「じゃーーん!!」とか始まってすぐきれちゃうし、なんじゃこりゃ?って感じでした。其れで此れなら大丈夫と保証付きのシングル「レット・イット・ビー」のB面とかも意味が分らなくて、折角お金をためて買ったのにとても悔しくなりました。

其れでも、もっとビートルズが聴きたかった。でも、今では名曲だと思って居る中期以降の曲の多くは、最初は怖いって印象しかなかった。「トゥモロー・ネバー・ノウズ」も「アイ・アム・ザ・ウォルラス」も「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」も「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」も、中学生の僕は「もう二度と聴きたくない」と思いました。なのに、何故、ビートルズを今でも聴いているんだろうなぁ。 1970年代中頃、解散後にビートルズのファンになったので新しいアルバムを心待ちにするってことは無いと思ってました。其の頃、一番新しい作品は1973年に出た例の赤盤と青盤で、此れは海賊盤ベストがバカ売れしたので対策としてジョージに選曲させた公式ベスト盤と云われています。ベスト盤まで出てしまったのだから「後はもう無いだろう」と思いますよ。

其れに、当時はメムバー4人がソロとウイングスで頑張っていて、ビートルズ的な新曲なら充分過ぎる程のリリース・ラッシュだったし、そもそも現役時代の作品の順番すらも理解していなかったのです。何しろ、レコード時代は沢山の編集盤が出てましたからね。情報も出鱈目で、「レノン・マッカートニー作品は、ジョンが作詞でポールが作曲」とか平気で書かれていました。解散の原因とかもよく解ってなかったし、リンゴのアルバムに他の3人が参加したりして再結成も現実味を帯びた話でしたから、もしも新作があるなら「其のカタチ(再結成)なのかなぁ」なんて、無邪気に夢もみれたんです。

ところが、1976年に「ROCK'N'ROLL MUSIC」と言う「ビートルズの新作」が発売されたのです。いやぁ驚きました、まぁ編集盤なんですけど「おや、もしかしたら此れからも新作が出てしまうのかな?」なんて思ったもんです。だから自分にとっては最初の新作だったんですけど未CD化なんですよねぇ。此の時期は、レノンさんが引退していたので(当時は「主夫になって育児に専念してる事になっていた」なんて知らなかったです)ポールは頑張ってたけど、ジョージもリンゴもネタ切れ状態でしたから、タイミングが良かったんです。1975年にはジョン、1976年にはジョージとリンゴ、そして1978年にはポール(ウイングス名義だけどなんとA面一曲目にソロ作品を入れたことで結局すべてポールのソロに聴こえる)のソロ・ベスト盤が出たので、何かが始まる予感もありました。

1975年にAppleとのレコーディング契約が切れてしまったんです。そしてポールが訴えていた「パートナーシップ解消」も認められたんですね。だからもうビートルズのメムバーは他のレコード会社に移籍出来るってことになったわけで、ポール、ジョージ、リンゴはそれぞれ別の会社と契約して、ジョンは何処とも契約しなかったんです。それでEMIが過去のカタログの再利用権を得て「さぁまた儲けさせてもらおーじゃねぇーか」と大人の事情があったわけです。

案の定、1977年には「LIVE AT HOLLYWOOD BOWL」(1964年と1965年のライヴを編集した唯一の公式ライヴ盤で何故か未CD化)とふたつ目の編集盤が出ました。其れが「LOVE SONGS」です。此れも未CD化。解散してベスト盤、ロケンロール集、ライヴ盤、バラッド中心のラヴ・ソング集と来ましたから、もうないだろーと思いましたね。でも翌1978年には英国盤LPボックスが、其の次1979年には「RARITIES」(シングルやEPのみ収録曲集)が単品で、続く1980年には米盤の「RARITIES」(米盤未収録曲とレア音源集)と「BALLADS」(バラッド集「LOVE SONGS」の二番煎じ)と毎年出るわ出るわ、挙げ句にジョンが亡くなってしまいます。「たられば」の余談ですけど、再結成は確実にあるはずでした。ジョンが望んでいたと、今なら分かります。裁判記録で明言したなんて事じゃなく、「パパはビートルズだったの?」と訊かれ、ポールの曲を聴いて復帰したのですから。

もう其れから四半世紀経つのだけど、御存知の通り毎年の様にビートルズの新作は発売されています。10年前には新曲まで出ました。世の中には「LOVE SONG」が溢れています。ビートルズにも愛のうたは沢山あるけれど、どーも「LOVE SONGS」って編集盤は甘ったるくて当時は苦手でしたね。今はCDでも持っていますけど(おいおい未CD化じゃないのか?)、「此れも好い」と思える様になりました。其れにしても、何故、こんなにも人は「LOVE SONG」が必要なんでしょう。


(小島藺子)


初出「COPY CONTROL」
「LOVE SONGS」(2004-9-23)
「OLDIES」(2004-9-29)


(編集:鳴海ルナ)


posted by 栗 at 21:03| FAB4 | 更新情報をチェックする

「CREA」2011年10月号

CREA (クレア) 2011年 10月号 [雑誌]


発行/文藝春秋

「最旬美女は自らを進化させていた
 彼女がきれいになった理由
 片瀬那奈 きっかけは野菜ガーデニング」


に登場。カラー2頁(P98〜P99)

 text : Rie Kataoka
 photographs : Naotaka Miyamoto
 styling : Kozue Ohnuma
 hair&make-up : Jin Murahata (nude.)


昨年の夏から片瀬那奈ちゃんの新たな趣味に加わった「ガーデニング」に関するインタビューです。最近は、TVでも「ガーデニング」を語る片瀬クンの姿をよく見かける様になりました。此れまでのゲーム、サッカー、ガンダム、家電、キューピーなどは「男の子」的だったり「ヲタ」だったりしましたが、「ガーデニング」ならば女優として座りが好い感じです。

そんな「女らしい趣味」を見つけた片瀬クンですが、きっかけを堂々と「内山理名の影響」とカミングアウト!しかも花では飽き足らず実用的な野菜を育て食べる道へと進んだのでした。園芸に託けて、シューイチで理名ちゃんと園芸店デートも楽しんでおられる御様子です。

キッチンに向かい育てたトマトを洗う片瀬那奈ちゃんの美しい御写真が3ショットと、ガーデニングの写真が掲載されています。オレンジのトップスに薄茶のパンツ、チラリとキャミソールも覗いておりますが、ピアスも含めて全て「スタイリスト私物」とクレジットされています。ひと目で「こずえ&ジンコ」の仕事と分かる納得の仕上がりで「絶対に買い!」ですね。


(小島藺子/姫川未亜)



「CREA WEB」

posted by 栗 at 07:07| MAGAZINE | 更新情報をチェックする

「荒川アンダー ザ ブリッジ」第那奈話

荒川アンダー ザ ブリッジ DVD-BOX


TBS 0:55〜1:25

■ キャスト

 林遣都:リク
 桐谷美玲:ニノ
 小栗旬:村長
 山田孝之:星
 城田優:シスター
 片瀬 那奈:マリア
 安倍なつみ:P子
 平沼紀久:ビリー
 有坂来瞳:ジャクリーン
 徳永えり:ステラ
 末岡拓人、益子雷翔:鉄人兄弟(鉄雄、鉄郎)
 駿河太郎:ラストサムライ
 手塚とおる:シロ
 上川隆也:市ノ宮 積
 、ほか

■ スタッフ
 原作:中村光
 監督・脚本:飯塚健、原桂之介
 撮影:相馬大輔
 照明:佐藤浩太
 録音:田中博信
 特殊造形:百武朋
 音楽:海田庄吾
 VFXスーパーバイザー:小阪一順
 製作:AUTBパートナーズ、毎日放送



だから云ったじゃないのよさ、片瀬那奈ちゃんを出さないと数字は堕ちるのだよ。前回の「第6話」は、確かに「つまんなかった」のですけど、せめて片瀬那奈ちゃん演じる「マリア様」が降臨されていたならば「1.4%」なんて壊滅的な数字にはならなかったはずですっ。此れ以上は堕ちないと思われますので「那奈ちゃんが出ないとイカン!」と堂々と云えますね。

「深夜なんだから数字なんかどーってことねーよ」とばかりに、未だ放送中にも関わらず早々とDVD箱とBlu-ray箱の発売も決定しておりますので、全く問題在りません。さて、今回の第那奈話は初っ端から「荒川河川敷村民」が総出演で嬉しいですね。最初の「洗濯(キチンと前回から引っ張っているのですね)」では、片瀬那奈ちゃん演じる「マリア様」が最もはしゃぎ捲くっていたのが印象的でした。ニノの頭に石鹸シャボンを付ける姐御ぶりから一転して、子供の様にシャボン遊びの中心になる姿は「流石は、片瀬那奈ちゃん!」とファンも納得のムーブでしたよ。次は駄洒落の「選択」で、村の噺がつづきます。マリア様の出番も在りましたが、物語は「なっち」演じる「P子」を中心に展開されてゆくのでした。

村長に振られ「やさぐれ」たP子を、ずっと見守っていたラストサムライが慰め告白し、抱き合ってめでたしめでたし、とならないのが此のドラマです。矢張りP子は村長を追い、ラストサムライも協力していたリク&星の「親友コムビ」もゲンナリとなりました。てか、P子は随分と出番が多くて優遇されていますね。第3話と今回はメインだったわけで、全10話で二回も主役って14人もいる村民では「かなり贔屓されている」と思えます。

何やら今後も「村での恋愛事情」が進む展開になりそうで、次回予告では「マリア様とシスターとステラ」の三角関係を思わせる様な映像も流れていました。遂に、片瀬クンの出番到来か?と、大いに期待させて頂きます。今回は少なくとも前回よりは面白かったので、ドラマ終盤へ向けて「もっともっとマリア様の出番を増やして」頂ければ、益々愉快になるでしょう。其れにしても、今回も「鉄人兄弟」が好い味を出していました。子役は強いナァ。

【付記】「もう数字は堕ちない」との予想は見事に外れ、「1.1%」と云う驚異的な数字を叩き出してしまいました。100人に一人しか観てない様です。面白いのに、勿体無いナァ。


(小島藺子/姫川未亜)



「荒川アンダー ザ ブリッジ」公式サイト

posted by 栗 at 01:27| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「COVERS」#119

no_image_large.gif



「9/1〜9/6 の看板」


(2011年9月作)



「公開は終了しました」:(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:07| COVERS | 更新情報をチェックする