nana624.png

2010年12月09日

「今日は毎日ではありませんか」

ティンカー・ベル [DVD]


彼女がキレイな理由:片瀬那奈さん ふらっとTDLへ 買い物や食事だけも 「闇金ウシジマくん」出演(毎日 12/9)(消失)
彼女がキレイな理由:片瀬那奈さん 第3回 OFF ドラマ「闇金ウシジマくん」に出演 ふらっとディズニーランドへ(毎日KiReI 12/9)(消失)
片瀬那奈 : ふらっとディズニーランドに 買い物や食事だけのときも 「闇金ウシジマくん」に出演(毎日 12/10)


三週連続企画の最終回です。今回も面白い片瀬クン節が炸裂してますね。

そー云えば、朝日新聞には朝刊にも夕刊にも載ってなかったナァ。


(小島藺子)



消失しちゃうので、以下、引用です。

「片瀬那奈さん 第3回 OFF ドラマ「闇金ウシジマくん」に出演 ふらっとディズニーランドへ」

 違法な高金利で金を貸す「闇金」を舞台にした、山田孝之さん主演のドラマ「闇金ウシジマくん」で、主人公の丑嶋が社長を務める闇金「カウカウ・ファイナンス」の新入社員・大久保千秋役を演じている片瀬那奈さん。ドラマは、真鍋昌平さんが04年から「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で連載しているマンガが原作だが、原作には出てこない新鮮なキャラクターを、視聴者の目線に立った津軽弁の素朴な雰囲気で見事に演じている。趣味が多い片瀬さんは、最近は休日になると美術館やディズニーランドに行くという。特にディズニーランドは、「(米国)フロリダの本場にも行きますし、東京は年間パスポートを持ってます。ティンカー・ベルのグッズはタンス一竿分くらい」とハマっているようだ。片瀬さんに休日の過ごし方や生き方について聞いた。(細田尚子/毎日新聞デジタル)

 片瀬さんは1日休みが取れると「遠出をしますね。美術館とかすごく好きで、中でもキース・へリング(80年代にニューヨークの地下鉄の構内にイラストを描いた米アーティスト)が好きなんですけど、小淵沢(山梨県北杜市)の『中村キース・へリング美術館』に週に2、3度行ったりもします。展示方法がすごくおしゃれで、建物の周囲も散策できたりして、すごく気持ちのいい雰囲気なんですよ。美術館だけじゃなくて、周りにすごく自然が多くて、夏は近くのキャンプ場で過ごしたり」とアートだけでなく、アウトドアも楽しむ。

 長い休みは海外旅行に行く。中でも年末は3年連続ぐらいフロリダで過ごしているという。「2週間とか休みがあるとフロリダとニューヨークとか、フロリダとイタリアとか、2都市を回ります。今度はタイとかスペインにも行きたいな」と目を輝かせる。なぜフロリダなのか。「大好きなディズニーランドに行くためです。本家だけに広さも東京の数倍あるし、その他、動物園などのテーマパークも近くにあるんです。カウントダウンは花火とかガンガン上がって夜中じゅうずっと開園していて楽しいんです」という。

 「東京ディズニーランド」は年間パスポートを持っていて、休みの日にはよく通っている。「月に1回は絶対に行ってます。小さいころ住んでいた場所から近かったこともあって、そのころから頻繁(ひんぱん)に通ってました。グッズだけ買うために30分だけ入ったりとか。行ってはみたけれど、混んでたのですぐに帰ったり、小さいときは母とご飯だけ食べに行ったり」と、ふらっと立ち寄ることもあるという。数あるグッズの中でも「ピーター・パン」の妖精「ティンカー・ベル」のものを集めており、「たぶん芸能界で一番持っていると思うくらい。タンスが全部ティンカー・ベルだったりします」と言って笑う。

 両親からの教えで信条にしていることは、「とにかくあいさつは大きな声で相手に聞こえるように、と。あとは自分に一番近い人に感謝しなさいといつも言われます」と基本的な教えを守っている。10年後、39歳の自分はどんなふうになっていると思うかと聞くと、「40歳手前ですね。アラフォーかあ。アラフォーという言葉よりももっとおしゃれな言葉が出てきているとか」とジョークを飛ばしながらも、「40、50代の先輩方が皆さん、元気でカッコいいので、私たちの下の世代が『ああいう大人になりたいな』と思えるような人になっていたいですね」と笑顔で語った。10年の間に「もちろん、結婚も出産もしたい。子供は早く産みたいですね。私は一人っ子なので、自分の子供は3人くらいほしいんですけど、逆算すると今くらいから産んでおかないと体力的に大変なのかな」と母になる希望を口にし、「きっと強そうな大家族のオカンみたいなお母さんになりそうって周囲の人から言われるんですよ」と笑った。

 最後に50、60代になっても女性が輝き続ける秘訣(ひけつ)を、「今の時代、女性でも自立して仕事をバリバリやって、でも子供もいるお母さんでもあって、という人が増えていると思うんですよね。家庭があって、でも自分の意思もしっかりしていて、やりたいことをやっている人。そんなふうに、枠にとらわれないでいろんなことに興味を持って、やり続けること、そして日々楽しく過ごせるように努力することが大事なんじゃないですかね」と、今後に思いをはせていた。



posted by 栗 at 23:13| MAGAZINE | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

「徹子の部屋」に御出演!!

「徹子の部屋」の30年 あの名場面をもう一度


テレビ朝日 13:20〜13:55

「1日9食の大食漢は母似!?」

抜群のスタイルを誇り、ドラマやCMで独特の存在感を放つ片瀬那奈さん。高校時代は運動部に入り1日9食という時期もあったとか。超パワフルな母のエピソードなど飾り気のない素顔を明かす。女優の内山理名さんとは生年月日が同じで、プライベートでも頻繁に旅行に出かける仲。今日は、そんな2人が京都を旅するVTRを紹介する。



遂に、片瀬那奈ちゃんが「徹子の部屋」にゲスト出演されました。「はなまる」や「いいとも!」にはお呼びが掛かったけれど、やはり「トーク番組」と云えば30年以上も続く「徹子の部屋」は別格でしょう。徹子さんとは、片瀬クンが助演女優賞を獲得した「美月うらら姫」役で出演した「歌のおにいさん」でチラリと共演していますが、今回はガチンコのタイマン勝負です。多くの芸人などを手玉に取り巻くって来た「トットちゃんマジック」な徹子さんの話術に、果たして片瀬クンはどう相対するのでありましょうかっ。

二人並んでの全身ショットから入りまして「大変お美しく、抜群のプロポーションをお持ちでいらっしゃる」なんぞと、トットちゃんお得意の「丁寧語でのホメ殺し」から始まり、「歌のおにいさん」であたしは「廊下女優」で「老化女優」ではありません、なんぞとネタも披露するトットちゃん。手強いぞ。「壱日玖食」などの大食いネタへと進み、家族のお話へと行きますとですね、お父様とお母様の御写真が公開されます。でさ、

なんで「あっちゃんは食ってるトコなのよさ!」

狙ってますね、お母様。そんでもって、トットちゃんにも指摘されてましたけど、何故に片瀬クンは頭に羽をつけてんのよさ。国民的な老舗トーク番組で炸裂してしまった此の母娘のネタ合戦!トットちゃんも「お母様ネタ」に食い付きましてですね、まぁ〜た面白可笑しく語られてしまったっ。

「ねぶたの写真」は、初見でした。トットちゃんも大受けの「ズッシリ感」溢れる赤ん坊姿が感動的だっ。ちっちゃな頃から片瀬クンは「身が詰まって」おられた!御本尊様はスタイル抜群なのだけど、健康的なのが魅力のひとつなのです。

後半は明日放送される「都のかほり」の話題になって、いち早くVTRも公開され、共演した内山理名ちゃんとの関係についても語られます。4月に理名ちゃんが「スタジオパーク」に出演した時に片瀬クンがコメント出演されたお返しの様に、当然の如く理名ちゃんのコメントが流されました。「那奈理名」の関係って、一見すると片瀬クンが予定とか立てて主導権を握ってるみたいに思えますけど、実は、

「理名ちゃんが夫で、片瀬クンが妻」

って思えるのよさ。ガーデニングもスパも、理名ちゃん色に染められてしまったわけでして、ま、末永くお幸せに。韓国旅行での「すっぴん写真」もゲロマブでしたね。トットちゃんに「あら、あなた頭に何か乗せてらっしゃるけど、、、」とツッコませたのは「一本アリ!」だったナ。そんなこんなでトットちゃんにも気に入られた様子ですが、オチで「大変、笑顔が可愛らしい御方で」としめたトットちゃんの「人を観る目の確かさ」には唸らされました。流石の片瀬クンも、かなり緊張しておられたけど、がんばった、がんばった、がんばった。かなりコアな内容で、とっても面白かったです。


(小島藺子/姫川未亜)



「徹子の部屋」テレビ朝日公式サイト

posted by 栗 at 13:57| TV | 更新情報をチェックする

「朝日新聞」朝刊 44764号(2010年12月10日付け)

那奈理名.jpg


発行/朝日新聞東京本社

JR東海カラー全面広告(22面)に登場。

「片瀬那奈さんと内山理名さんの冬の京都旅
 八OO年目の節目を迎える 京都 知恩院へ」



なるほどね、昨日じゃなくって今日だったのね。「ま〜、よくあること、よくあること」(谷啓声で)

とりあえず、日付は間違っていたものの告知があったのでゲット出来ました。昨日の朝刊と夕刊を買ってしまった事は忘れます。そんなの、わざわざ名古屋まで行って門前払いされた事に比べたら大した事じゃないです。でもですね、こんな杜撰な誤報ばっかやらかしていたら、信頼度は海よりも深く下がりまくりますよ。正直、もう苦言を呈するのがバカバカしくなってますからね。

さて、内容は明日放送される「都のかほり」に関する全面カラー告知でして、片瀬那奈ちゃんと内山理名ちゃんの麗しい2ショット御写真やインタビューが満載の素晴らしいものです。明日の放送は関東ローカルなので、此の記事も関東版のみなのかもしれません。今回はBSでの放送もあるようですので、是非とも多くの方々に観て頂きたいです。

「やっぱ、那奈理名って好いナァ」


(小島藺子/姫川未亜)



「都のかほりスペシャル」テレビ朝日公式サイト

posted by 栗 at 15:33| MAGAZINE | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

「王様のブランチ」で「哀愁探偵1756」

王様のレコード[懐かしのテレビまんが大行進]


TBS 9:30〜10:45


「すわっ、またバッティングかっ」と思われた「ブランチ」への御出演です。前回は、見事に映画「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」の初日舞台挨拶とバッティングしてたのよさ。今回は上手く出演時間をズラして頂けたので録画出来ました。

内容は、先週(12/2)から依頼人としてゲスト出演し、来週と再来週にもつづきが放送される「哀愁探偵1756」の番宣です。ゴローちゃんが司会で、山田優ちゃんの弟がサブの番組なのに、流石は「宣伝征夷大将軍」の片瀬那奈ちゃんは、ゲスト出演した番組の宣伝にも出陣するのです。

♪エライぞ那奈ちゃん、ツヨイぞ那奈ちゃん、イカスぞ那奈ちゃーん♪

とガメラ風に賛美致します。そんでもってですね、小6の時点での将来の夢が「外資系の化粧品会社に入って世界を飛び回る」って、、、片瀬クンは、生まれながらにして片瀬クンなのですね。


(小島藺子/姫川未亜)


posted by 栗 at 10:47| TV | 更新情報をチェックする

「都のかほりスペシャル 彩りの古都をゆく
 冬の京都 静寂と温もりに包まれた美」

那奈理名.jpg 那奈理名.jpg


テレビ朝日 10:50〜11:45

(撮影:2010年11月中旬)

冬の京都は一年で最も「静寂」と「温もり」が際立つ季節。澄み切った空気の中に凛として佇む、お寺や神社、仏像の美しさ。一方で、暮らしの中には温もりを感じる知恵や工夫が息づいています。桜や紅葉という艶やかな衣装を脱いだ冬の京都は、その本質を垣間見ることが出来る貴重な時期。そんな今しか味わえない古都の素顔を「静寂と温もりにつつまれた美」をテーマに巡ります。
今回の旅人は、10年来の親友でもあり生年月日も同じ!先日そろって29歳の誕生日を向かえますます仲を深めている、片瀬那奈さんと内山理名さんです。寺社仏閣や古い町並みが大好きな旅人が、冬の京都でしか出会えない伝統文化、食、寺社(特別公開)などを巡りながら、そこに秘められている「静」の美学を発見していきます。お互いの母親も知っている二人は、「今度はお母さんも連れて来てあげたいね」と語り合います。


 旅人:片瀬那奈、内山理名
 ナレーター:平泉 成


「那奈理名、降臨!」

秋の奈良につづき、冬の京都を二人が巡ります。出逢って十余年、自他共に認める「大親友」の二人ですが、仕事での共演は昨年までは意外と少なかったのです。ところが今年(2010年)は、1月に「グータンヌーボ」で共演し、4月には理名ちゃんが出演した「土曜スタジオパーク」に那奈ちゃんがコメント出演、9月には「都のかほり」で共演、12月には昨日放映された那奈ちゃん初出演!の「徹子の部屋」に理名ちゃんがコメント出演、そして本日の「都のかほり」ふたたび!と怒涛の共演ラッシュとなりました。

「2010年は、那奈理名イヤーだっ」

もう、あたくしにとっては夢の様な番組です。お二人がデビューして以来、ずっと応援させて頂いておりましてですね、甲乙付け難い存在として輝きつづけて下さっている「太陽」で「明星」なのですよ。繰り返し語って来ましたが、どっかで何かが違っていたなら、此処は「内山理名全記録」になっていたはずです。那奈ちゃんと理名ちゃんではタイプが違うので「どっちも大好き!」って云うあたくしの想いはなかなか理解してもらえないのですけど、此の二人には「おんなじ何か」が在るんですよ。其れは、生年月日が同じって事だけではないのです。

出だしから、理名ちゃんは「はい、チーズ!」と天然ぶりを発揮し、片瀬クンもモデル・ポーズで対抗します。えびす神社お火焚祭りでは、焼きみかんを頂いて、皮をむく理名ちゃんが「あっちーっ!」で片瀬クンが「デカイよ声が、でへへ」って、夫婦漫才ですね。建仁寺へと向かい、ホッコリと二人っきりで庭を眺めます。「まるで、恋人同士である」とは「那奈理名」をズバッと評した名フレーズですが、最早この二人に「まるで」は要りませんね。もう普通に「恋人同士である」で好いでしょ。(ミチル声で)

錦市場を歩く那奈理名、千枚漬けを食す時の片瀬クンの豪快サン振りが好いです。そして中華風の京料理を差し向かいで堪能って、夫婦紀行じゃん。写真家の水野さんにレクチャーされ乍らの京都散策しますが、片瀬クンの動きが面白過ぎる!映される時にモデル・ポーズを決めちゃうのは片瀬クンの十八番ですけど、隣の理名ちゃんは普通に笑ってるのが、また好いのだ。(杏奈声で)

柚子屋旅館に「今夜はお泊まり?」(リコちゃん声で)となりましてですね、ゆずを使った鍋を、またしても差し向かいで堪能する那奈理名。片瀬クン「美味しい?」理名ちゃん「う〜ん、美味しい!」って、、、。お二人のお母様の話になりまして、何だか理名ちゃん酔ってませんか?片瀬クンもリラックスしまくり。もう、こんな映像は「家宝」ですよ。よくぞ、撮って下さったっ。

翌早朝には西行庵でお茶を頂きます。お茶を習っている理名ちゃんの所作は完璧ですが、片瀬クンも何気に指輪を外しています。そして、メインエベントの知恩院へ向かいます。「七つの不思議」を解説されますが、那奈理名のリアクションがいつ如何なる時でも「息がピッタリ」なのです。正に「阿吽の呼吸」だっ。すぎょい、凄過ぎる。やっぱり、

「那奈理名こそが史上最強タッグです(キッパリ)」

もう、こーなったら此の企画は続けて下さい。来年の春も夏も、さらに秋も冬も、ずっと「那奈理名紀行」をやるしかないでしょう。プライベートでは普通に続いてゆくのでしょうけど、アノですね、こうして二回も映像作品として公開されちゃったなら、次作も期待せずには居れませんよっ。


(小島藺子/姫川未亜)



前回の放送:2010年9月18日「都のかほりスペシャル 彩りの古都をゆく 1300年目の秋 奈良と赤の物語」


「都のかほりスペシャル」テレビ朝日公式サイト


posted by 栗 at 11:47| TV | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

「四角いジャングル」

四角いジャングル 格闘技世界一 [DVD]


昨日(12/11)は、K-1と新日のビッグマッチがあって、夜にはK-1、深夜には新日の中継があったので観ました。「K-1 決勝」は、第壱回から観ていますが、近年は他の大会はほとんど観なくなったものの、此のグランプリ・ファイナルだけは観ていた様です。と云うのは、歴代の優勝者を全部記憶しているからでして、ナンダカンダ云っても「私、格闘技の味方です」なのよさ。

優勝は、大方の予想通りに「アリスター・オーフレイム」でしたが、主役はピーター・アーツでしたね。優勝するには壱日で3試合をこなさねばならないので、40才のアーツが死力を尽くして準決勝でシュルトを止めた時点でアリスターの優勝は確定しました。でもですね、いくら録画中継だからって未だ結果が出て居ないのに「アリスター初制覇へ!」って煽り文句が出ちゃうのは如何なものか。シュルトを気迫だけで圧倒し、予想通りにアリスターに秒殺されたアーツですが、好い仕事をしましたね。「アリスター vs シュルト」ってカードは温存出来て好かったんじゃないっすか。アリスターはリングス、シュルトはパンクラス、と源流はプロレスなんだけど、今回はアーツが最も「プロレス的な感動を演出」しましたね。

しかし、京太郎ってのは使えないナ。まずもって、顔がダメでしょ。別に魔裟斗みたいにイケメンじゃなきゃダメって事じゃないのよさ。武蔵はアナゴさんソックリだけど、味がある好い顔です。京太郎は、石井とおんなじで「な〜んも考えてません」って顔なのよさ。TVに出てはいけない顔です。よーするに「素人面」なのだ。そんでもって、紀香は相変わらず「K-1」では元気ですね。藤原紀香の代表作は「K-1 実況アシスタント」でしょう。後、最初に会場を観たら結構客席が埋まっていたので驚いたのですけど、東京ドームでも横浜アリーナでもなく、有明コロシアムでやったのですね。

さて、日付が変わって深夜2時半頃から「ワールドプロレスリング」が始まりました。二週間、片瀬那奈ちゃんが裏番組の「サッカーアース」に出演したので観れなかったのだけど、東スポで新日の流れは読んでましたので、当然乍ら昨日行われた「小島 vs 中邑」の「IWGP戦」を放送すると思っていました。ところが、映し出されたのは天山の復帰戦!おいおい、一ヶ月近く前の試合じゃまいか。挙げ句に天山「涙のインタビュー」もたっぷりと流しまくる構成。

後半には小島が内藤を前哨戦であっさり倒した消化試合と、飯塚さんとアナウンサーの抗争劇(何なんだ、一体?)で幕。「小島 vs 中邑」は、来週放送だってさ。一週間も待たされるならと、ネットで結果を見てしまいました。今週の見せ場は、飯塚さんがアナウンサーのワイシャツを破り捨てて上半身素っ裸にさせちゃう場面で、解説の山ちゃんが止めに入った振りをして(実況アナも「解説の山崎さんが止めに入った!」と絶叫)、ちゃっかりと飯塚さんに協力してアナウンサーのネクタイを外して投げ捨てたトコでしょう。

山ちゃん、飯塚さんに加勢してますよっ。

思えば、飯塚さんはかつて「山崎隊」のメムバーだった。師弟関係はつづいているのですね。


(小島藺子)


posted by 栗 at 15:39| KINASAI | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

FAB4-127:BEING FOR THE BENEFIT OF MR. KITE !

Across the Universe (Dlx) Sgt Pepper Lonely Hearts Club Band [VHS] [Import] We're Only in It for the Money


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ジェフ・エマリック
 2E:リチャード・ラッシュ
 録音:1967年2月17日(take 1-7、take 7 を編集し take 8-9 、take 9 に SI 「歌」)、
    2月20日(効果音制作)、3月28日(take 9 に SI 「ハモニカ、オルガン、ギター」)、
    3月29日(take 9 に SI 「オルガン」)、3月31日(take 9 に SI 「オルガン」)
 MONO MIX:1967年2月17日(take 9 より 1)、3月31日(take 9 より 1-7)
 STEREO MIX:1967年4月7日(take 9 より 1-8)

 1967年6月1日 英国アルバム発売 (「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」 A-7)
 パーロフォン PMC 7027(モノ)、PCS 7027(ステレオ)


ジョン・レノンの作品で、アルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」のA面は此の楽曲で終ります。此のアルバムはポール・マッカートニー主導と云われ、実際にタイトル曲や全体の構成も彼が考案しました。構成に関しては、ジョージ・マーティンの色もかなり強く、「LET IT BE」以外の全てのアルバムをプロデュースしたマーティンですが、此処まで「我を出した」って作品は他に在りません。然し乍ら、ジョン・レノンが大人しく其の「マッカートニー / マーティン」路線に屈服したのでは無いのです。アナログだとA面ラストは此の曲で、B面の最後も「A DAY IN THE LIFE」が配されています。「A DAY IN THE LIFE」は合作ですが、ジョン・レノン色が全体を占めているとも云えます。大事なトコは、しっかり、ちゃっかりとジョンが押さえているわけですよ。

此の楽曲は、完全なるジョンの単独作品です。本人は「捨て曲」とか「ポールがドンドンと勝手に曲を書きまくるから、仕方無く捏ち上げた」とか云ってます。でも、其の制作法が実に「ジョン・レノン式」なのです。彼は骨董屋で見つけた古い(1843年)サーカスのポスターから、ほとんどの歌詞を引用しました。ポスターを眺めて、其処に書いてあるコトノハを繋ぎ合わせて曲を書いてしまったのです。一見、簡単な様に思えますが、トンデモな発想でしょう。

さらに、ジョンはマーティンにまたしても無理難題を押し付けます。マーティン曰く「ポールは具体的にしっかりとした編曲を頼んでくれるから楽だった。でも、ジョンは非常に抽象的なイメージを求めたから、彼の要求を満足させるのには苦労したよ」。此の曲でも、ジョンはマーティンに「床に敷き詰めた大鋸屑の匂いがするサーカスみたいな感じな音」を望みました。何じゃ、そりゃ。マーティンは「もう少し、具体的に教えてくれないか」と返すと、ジョンは「スティーム・オルガンを使いたい」と云うわけです。しかし、もうそんな古い楽器はなかったのだ。

そこで、マーティンは古いスティーム・オルガンの音源を録音し、そのテープを1フィートずつに切り刻み、エマリックと二人でバラバラになったテープを放り投げて、順不同に繋ぎ合わせたのでした。此の楽曲の間奏やエンディングで聴かれる幻想的な音は、そうやって作られたのです。頼むジョンも、そんなリクエストに必死で応えるマーティン&エマリックも、完全にイカレてますね。でも、其れこそが「1967年のビートルズ」でした。


(小島藺子/鳴海ルナ)



posted by 栗 at 01:35| FAB4 | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

「わかっちゃいるけどやめられない」

植木等 スーダラ BOX [DVD]


ま〜た、やっちまっただ。おやすみなさい。


(鳴海ルナ)



posted by 栗 at 06:54| IKO | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

「闇金ウシジマくん ディレクターズカット版 DVD BOX」発売!!

闇金ウシジマくん ディレクターズカット版 DVD-BOX


販売元/ポニーキャニオン


関東では本日(12/15)に最終回が放送される片瀬那奈ちゃんが大久保千秋役で出演された「闇金ウシジマくん」のDVD箱が、なな、なんと同日に発売されます。ひと足お先に最終回を迎えた関西での放送日からでも、一週間経っていません。幾ら撮影時期が今年の春だったとは云え、此れ程までに速攻で映像作品化された例は、なかなか無いでしょう。様々な特典も付き、価格的にも密林ちゃんなら9千円を切ってしまうリーズナブルな商品です。

内容に関しては、届いてからじっくりと書かせて頂きます。まずは、今宵の最終回を刮目して待ちましょう。新マネくんは「続編を望みます」と書いて居られましたが、珍しくあたくしと意見が合いましたね。


(小島藺子/姫川未亜)



「闇金ウシジマくん」MBS公式サイト

posted by 栗 at 00:07| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「闇金ウシジマくん」第9話(最終話)

闇金ウシジマくん 20 ヤミ金くん/トレンディーくん (ビッグコミックス)


TBS 0:55〜1:25

■ キャスト

 山田孝之 :丑嶋 馨(24)

 片瀬 那奈:大久保千秋(26)

 やべきょうすけ :柄崎(24)
 崎本大海  :高田(26)
 かすみりさ :瑞樹
 横山美雪 :杏奈
 希崎ジェシカ :モコ
 、ほか

■ スタッフ
 原作:真鍋昌平「闇金ウシジマくん」(小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」連載中)
 脚本:福間正浩、山口雅俊(ヒント)
 音楽:吉俣良
 主題歌:鴉「巣立ち」(トイズファクトリー)
 演出:山口雅俊(ヒント)、川村泰祐
 企画・プロデュース:山口雅俊(ヒント)、木村元子(DHE)、竹園元(毎日放送)
 プロデューサー:幹九郎、佐々木博之(DHE)、丸山博雄(毎日放送)
 製作:「闇金ウシジマくん」製作委員会・毎日放送



う〜む、、、此の最終回は、、、えっと、何と評価すべきなのでしょうか。原作での「サラリーマンくん」編と「タクシードライバーくん」編の落ちどころをほぼ忠実に描きつつ、ずっと引っぱって来た「フーゾクくん」編に関しては大幅な改変が行われています。原作での「瑞樹、杏奈、モコ」の救い様が無い結末(特に瑞樹は酷いっす)に比べると「大甘」な展開になってしまいました。

片瀬那奈ちゃん演じる大久保千秋に関して云えば、最後まで主役のウシジマと真っ向から勝負に挑み、ずっと引いていたネタで在る「悶絶Eカップ美脚ストッキング秘書・3」も遂にジャケット写真のみ乍ら解禁!更にはウシジマに野菜を食べさせ「勝ち逃げ」で退社となってしまいます。いえ、ホント、片瀬クンの代表作のひとつになったとは思います。でもですね、、、

「何だか、食い足り無いのよさっ」

本日発売の「ディレクターズ・カット版DVD箱」を観るまでは、最終的な評価は控えますけど、オンエア版だけだと「つづく」って云われてる様な気がします。ドラマのオリジナル・キャラである「大久保千秋」の「過去と未来」だけでも、スピンオフとして制作すべきじゃないでしょうか。彼女が過去に何をして、闇金の世界へ入り、其処から去ってどうなるのか?其れを視聴者の想像だけに託してしまうには、一寸説明不足です。此れで「大久保千秋が終った」なんて思えない。つづきが観たい!

片瀬クン、ま〜た、やりやがったナ。「此れは、傑作です」


(小島藺子/姫川未亜)



「闇金ウシジマくん」MBS公式サイト


posted by 栗 at 01:27| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「3か月トピック英会話」で内山理名ちゃん! #12(終)

NHKテレビ3か月トピック英会話 2010 12―聴く読むわかる!英文学の名作名場面 (NHK CD)


NHK教育 23:10〜23:30

トマス・ハーディ「ダーバヴィル家のテス」


片瀬那奈ちゃんが大久保千秋役を熱演した「闇金ウシジマくん」が最終回を迎えれば、内山理名ちゃんと真面目に学ぶ「3か月トピック英会話」も今回で最終回です。全く、どこまで仲が好いのでありましょうか。素敵な「那奈理名リレー」が同日に終ってしまって、しょぼーん!ですけど、来る2011年1月期連ドラにはお二人ともレギュラー出演されますので安心ですね。

あたくしは、ひと足早く(女子マネちゃん声で)一昨日より新しい学校へ通って居ります。いよいよスペシャリスト養成科ですので、気合いも新たに入れ直しましてですね、頑張るのだ!(杏奈声で)前の学校から一緒に進学した仲間が3名いますので、励みになってます。前の学校で卒業制作した「The COMPLETE NANA KATASE working sessions」は、未だ一般公開は致しません。もっと勉強しないとイカンのですよ。「何だよ、こんなもんかい」とか云われちゃったらさ、片瀬那奈ちゃんに申し訳ないのです。

サイト制作は、此れまで全部「我流」でやって来ました。元々、DTPが本業でしたので、在る程度の技は在るのですけど紙媒体とWebでは違うんですよ。十年以上、仕事も私用も「マカー」ですが、「窓」も買わなきゃダメみたいです。てか、前と違って途中で帰ったりも出来ないので(其れが普通なのだけど)、怠け者のあたくしは辛いです。


(小島藺子/姫川未亜)



「3か月トピック英会話」NHK公式サイト


posted by 栗 at 23:37| RINA | 更新情報をチェックする

2010年12月16日

FAB4-128:WITHIN YOU WITHOUT YOU

Daydream Nation (Reis) (Dlx) レコード・コレクターズ増刊 オール・シングス・アバウト・ジョージ・ハリスン ヴィレッジ・グリーン・プリザヴェイション・ソサエティ+13


 w & m:HARRISON

 P:ジョージ・マーティン
 E:ジェフ・エマリック
 2E:リチャード・ラッシュ
 録音:1967年3月15日(「Untitled」take 1)、3月22日(take 1 に SI、編集し take 2)、
    4月3日(take 2 に SI 「シタール、歌、ギター」)、
    4月4日(リミックス に SI 「笑い声」)
 MONO MIX:1967年3月22日(take 2 より 1)、
        4月3日(take 2 part 1 より 1-3、take 2 part 2&3 より 4-5)
        4月4日(take 2 part 1 より 6-11、take 2 part 2&3 より 12)
 STEREO MIX:1967年4月4日(take 2 part 1 より 1-3、take 2 part 2&3 より 4-5)

 1967年6月1日 英国アルバム発売 (「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」 B-1)
 パーロフォン PMC 7027(モノ)、PCS 7027(ステレオ)


アルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」は、アナログ盤で「レコード盤、ひっくり返せばB面へ(大瀧師匠声で)」とするとですね、いきなりだナァ、で此の楽曲から始まります。作者は、当然の如く「ジョージ・ハリスン」です。印度風味が満載の此の曲には、ジョージが歌とタンブーラで参加した以外には他のメムバーは一切関わっていません。よーするに、ジョージのソロですね。

だったら此れは単なる印度音楽の模倣なのか?と云えば「違う」のです。此のアルバムは最も「ジョージ・マーティン色」が濃い作品だとは既に書きましたが、此の一聴すると印度音楽にしか聴こえない楽曲を仕切ったのはマーティンです。印度楽器と西洋弦楽器の見事な融合をお聴き下さい。「アンソロジー2」にはインスト版が収録されていますので、此の奇妙奇天烈な音楽をより深く堪能出来ると思います。此の曲は、二人のジョージによる、前代未聞のトンデモ音楽でございます。

録音に参加しなかった他の面子からの評価も高く、ジョン・レノンなんか大絶賛しております。此のアルバムのセッションでは、ジョージの曲は「ONLY A NORTHERN SONG」もレコーディングされたのに、ボツになりました。後にアニメ映画「♪いえろ、さぶまりん、パンパン♪(リンゴ声で)」に収録され陽の目を観た其の楽曲は「正真正銘のビートルズ」が演奏しています。其れでも、彼等は此の時点で「ジョージしか参加していない」楽曲の方を選びました。

ジョージは、自作曲がなかなか採用されない事に不満でした。でもですね、師匠格である「レノマカ」の的確なシゴキが彼を成長させたのではないのか?

 ジョン「ジョージの今回の壱曲は、どっちが好い?」
 ポール「そりゃ、印度っぽい方じゃん。ま、僕らは演奏してないけどさ」
 ジョン「うん、俺もアレが好きだな。あいつだけでもビートルズ、で好いよな?」
 ポール「ま、ジョンがそう云うならいいんじゃないの、うん(ソワソワ)」
 ジョン「あっ。其れはお前が始めた事だったけ?♪イエスタデ〜♪ケケケ」
 ポール「アノね、、、」

てな感じなんじゃまいか。此の連中って、懐が深いのだ。ちなみに、最後に「笑い声」が入っているのは「レコーディングに参加していないジョージ以外の三人が揶揄している」と考えられたりもしましたが、そうではありません。なんてったって、最終ミキシング段階で其の「笑い声」を入れる事を要望したのは、他ならぬジョージ・ハリスンなのです。


(小島藺子)



で、今宵の「医龍3」最終回は、録画予約しました。確定した片瀬那奈ちゃんの番組は24時間前を目安に「ひと足先に」予告記事をアップする様にしていますが、不確定なモノも何となく予告しとくべきだと思っております。此れまでも、こっそりとうっかり書いています。今宵は、新ドラマの予告が流れるのは確定ですけど、片瀬クンが出るか否かは分りませんよ。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:32| FAB4 | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

「哀愁探偵1756」のつづき

HGUC 1/144 AMX-004 キュべレイ (機動戦士Zガンダム)


TBS 0:25〜0:55


日付としては昨日(12/16)に放送された「医龍3」の最終回が終了後に、次作で在る「外交官・黒田康介」の予告篇が解禁されました。残念乍ら、片瀬那奈ちゃんの御姿は拝めなかったのですけど「那奈ヲタ」ならチェックしなければならないトコですね。

さて、二週間振りに「1756」のつづきが登場です。「片瀬クンとガンダム」と云えば、其れだけで「壱冊の本が書ける」と云うべきテーマで御座居ます。将来的に「The COMPLETE NANA KATASE working sessions」には当然乍ら「ガンダム」と云う項目が派生するでしょう。其の執筆者は「アンテツあにい」しか考えられないっ。

今回はバンダイ本社へ赴きまして、たっぷりと「ガンプラ」を堪能する内容です。「限定ガンプラ」をゴローちゃんと競って、見事に負けた片瀬クンの所作が好いね。一寸「知ったか」が入ったとも思われる発言もありましてですね、ま〜た物議を醸してしまいそうですけど、可愛い片瀬クンの魅力がいっぱいな番組になって居りました。片瀬クンはね、「少し抜けてる」ってのが、好いんです。愛らしいじゃないですか。ガンプラを観て吃驚仰天の「子供顔」の、何て無垢で美しいことよ。こーゆー時の那奈ちゃんは、純粋でキラキラしてる。

とても、綺麗だよ。

僕が十余年もずっと片瀬那奈ちゃんを愛して止まない理由のひとつが、此の「純真無垢な姿」なんです。那奈ちゃんは、いつもいつだって真剣なんだよ。其の生き方が、僕は眩しいんです。初めて那奈ちゃんを「東スポ」で観てから、もう12年も経って、那奈ちゃんは大きく成長しました。素晴らしい女優さんになってくれました。でも、壱番大事なトコは、全然変わってないんです。やっぱ、那奈ちゃんって最高だよ。

来週も「つづきのつづき」が放送されます。楽しみですねっ。


前回の放送:2010年12月2日


(小島藺子/姫川未亜)



「哀愁探偵1756」TBS公式サイト


posted by 栗 at 00:57| TV | 更新情報をチェックする

「有名人が極秘情報を流出!世界!どや顔サミット」

芸能人「タブー流出」スキャンダル大全 (ミリオンムック 54 エンタメシリーズ)


朝日放送、テレビ朝日 20:00〜21:48

司会/浜田雅功、西村雅彦、片瀬那奈
ゲスト/梅沢富美男、勝俣州和、濱口優、木村祐一、ケンドーコバヤシ、国生さゆり、長嶋一茂、武田修宏、福留孝介、里崎智也、たかの友梨、MEGUMI、他


司会陣の中央に居るのは西村さんですが、此れは「浜ちゃんの番組」です。関西の朝日放送制作の様ですが、収録は東京だと思われます。片瀬那奈ちゃんと組んだお二人の司会者ですけど、テレ朝系のドラマで共演歴が在りますね。浜ちゃんとは、先日放送された「検事・鬼島平八郎」で、西村さんとは2005年の「熟年離婚」で共演して居ります。

実に濃い面子がパネラーとして参加した番組ですが、片瀬クンはかつて「フェイク・オフ〜完全なる相関図〜」なんて番組で司会もしておりましたので、お手のものです。バラエティの師匠である浜ちゃんと一緒だし、ゲスト陣にも「カタセカイ住人」が沢山揃ってらっしゃる。「神様」も居るし、安心して進行しておりました。

吉田豪ちゃんもゲストのひとりですし、煽りの画面なんかも含めまして、「東スポ」や「BUBKA」と云ったあたくしの得意分野であります、所謂ひとつの「鬼畜系」に相通ずる演出なのですけど、片瀬クンのエラいトコは「其処にも踏み込めてしまえる」って柔軟さでしょう。片瀬クンは「何でもあり!」なのだけど、此れを自然に出来ちゃうのは、片瀬クンが「自分を持っている」からなのだ。

「素敵な人だナァ」


(小島藺子)



[NON STYLE石田]シルクからのセクシー写メを暴露 特番「世界!どや顔サミット」(12/17 マイコミジャーナル)

「有名人が極秘情報を流出!世界!どや顔サミット」テレビ朝日番組紹介

【おまけ】名コムビ、ふたたび。
 「寝不足じゃけんのう。」(「Show Must Go On」12/17)


posted by 栗 at 21:57| TV | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

FAB4-129:WHEN I'M SIXTY-FOUR

All This & World War II ライムズ・アンド・リーズンズ Rutles: All You Need Is Cash [DVD] [Import]


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ジェフ・エマリック
 2E:フィル・マクドナルド
 録音:1966年12月6日(take 1-2)、12月8日(take 2 に SI 「歌」)、
    12月20日(take 2 に SI 「コーラス、ベル」、take 2 を編集し take 3-4)、
    12月21日(take 4 に SI 「管楽器」)
 MONO MIX:1966年12月21日(take 4 より 1-3)、29日(take 4 より 4-7)、30日(take 4 より 8)
 STEREO MIX:1967年4月17日(take 4 より 1)

 1967年6月1日 英国アルバム発売 (「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」 B-2)
 パーロフォン PMC 7027(モノ)、PCS 7027(ステレオ)


ポール・マッカートニーが未だ十代中頃に書いた習作を引っぱり出して、ミドル8を書き加え、当時64才になった父親に捧げた詩を付けた楽曲です。旧作を焼き直すのはポールの得意技ですが、其れまでの苦肉の策では無く、1967年のポールは余裕の域にいました。データを御覧になって頂ければお分かりの通り、此の楽曲はアルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEART'S CLUB BAND」のセッションで最初期(1966年末)に録音されました。先行シングルを出さねばならない時期に完成していた楽曲のひとつだったのです。

結局、先行シングル化されアルバムには入らなかった「STRAWBERRY FIELDS FOREVER / PENNY LANE」と同様に、新アルバムの初期コンセプトだったと云われる「幼少時代を回顧する」とのテーマに沿って、ポールは此れをリメイクしたのでしょう。然し乍ら、其の楽曲アレンジは、当時のロック・バンドの作品とは掛け離れたヴォードヴィル調になりました。こうしたポールの振幅の広さはロック界に多大な影響を与えますが、ジョン・レノンは「つまんねぇ〜ナァ」と思っていたかもしれません。

「STRAWBERRY FIELDS FOREVER / PENNY LANE」がシングルになり、此の楽曲だけが残った時点で、ポールは「してやったり!」だったでしょう。そして、マーティンも、更にはエマリックも「にやり」だったと思われます。ジョンの最高傑作と呼んでも然るべき「STRAWBERRY FIELDS FOREVER」を先だしさせたのですからね。「WHEN I'M SIXTY-FOUR」からじゃ、ジョンはやる気がなくなっちゃいますよ。

1967年、ポール・マッカートニーは勝負に出ました。されど、其れは「ジョンを超える」では無かったのです。ポールは、只只、追い続けて来たジョンと並びたかっただけだったのです。ジョンはポールの成長を認めますが、其れでも何となく納得がゆかないポールの矛先は、永遠の弟分であるジョージへと向けられます。しかも、ジョンの興味はビートルズではなくなってゆくのです。ま、其れは、もう少し後のお話なのだ。


(小島藺子)



posted by 栗 at 00:57| FAB4 | 更新情報をチェックする