nana.812.png

2010年05月15日

「怪優・片瀬那奈・進化論」
act 025「高田清美」

DEATH NOTE デスノート the Last name [DVD]


 出演作:『DEATH NOTE the Last name』(日本テレビ、松竹、日活、他)
 公開日:2006年11月3日

 映像作品:DVD「DEATH NOTE the Last name」(バップ VPBT-12687)
      2007年3月14日発売

 (撮影:2006年6月2日〜7月31日)


「ビバ!山田バーバラ」での「はっちゃけた怪演」で主演作でも遂に輝いた片瀬那奈は、いよいよ銀幕でも本格的に活躍します。人気漫画が原作の「デスノート」続編への登板です。片瀬は前述の通り既に2001年に「冷静と情熱のあいだ」でスクリーン・デビューを果たしていたものの、其れは僅か数十秒しか出番のない端役でした。ゆえに此の「DEATH NOTE the Last name」が実質的な銀幕デビューと云っても好いでしょう。「小早川伸木の恋」〜「ビバ!山田バーバラ」に続き、またしても漫画が原作です。前二作に関してはビジュアル的には原作に忠実なコスプレに近いものでしたが、此処での「高田清美」は原作とは掛け離れた設定及びビジュアルで登場します。

脚本自体が原作後半を大胆にアレンジし「L/竜崎(松山ケンイチくん)」と「夜神月(藤原竜也くん)」の対決に絞った展開に変えられました。ゆえに片瀬那奈が演じた高田清美も、ニュース・キャスターである事以外は原作とはかなり異なる役柄になっています。「L/竜崎」にも云える改変ですが、映画での「高田清美」は原作での複数のキャラクターを合体させているのです。片瀬那奈が高田清美を演じると公表された時に、研音公式BBSには原作の熱狂的なファンが荒らし目的でやって来て「髪を切れ!」などと謂れの無い罵詈雑言を書き立てました。アノですね、片瀬は当然乍ら原作を読んで、金子監督に自ら「漫画の高田さんはショートカットだから、髪を切りましょうか?」と打診したのですよ。するとガメラ金子は「いや、そのまま髪の長い片瀬那奈で演じて下さい」と却下したのだよ。原作と映画は別の作品なのです。全員がコスプレして原作をなぞっただけじゃ、素人の学園祭じゃん。ぜいはあ、、、

金子カントクは、只只、片瀬那奈を撮りたかったのです。ハッキリ云って、公私混同ですよ。ま、映画監督ってのはそんなもんですけどね。物語の中盤で死んでしまう高田清美ですが、クランクインもクランクアップも高田の場面だったと後に明かされます。デスノートを得た高田が事前に名前を書いた女性が死ぬ現場で待ち構えて路上でレポートをする場面が撮影初日で、高田がさくらテレビにおびき出されて車で向かい白バイの警官を殺す場面が最終日です。撮影期間中、まるっと片瀬クンを拘束したわけです。挙げ句に片瀬クンの美脚ばっか撮りまくっていたのですから、羨ましいかぎりですねっ。「何で高田清美は無意味に脚を出し捲くってるの?」と素朴な感想が多く寄せられておりましたが、そんなもん別に那奈ちゃんが好き好んで演じたわけじゃないじゃん。監督の金子が演出し編集したから、そーなったのよさっ。「映画って監督のモノでしょ?それぞれの役割があるでしょ?片瀬クンの役割は何?」と上原さくら声で云っちゃうぞっ。ぜいぜい、はあはあ、、、

果たして片瀬那奈は、デスノートを手にするまでの地味な印象と「第三のキラ」となってからの悪女振りの変貌を、見事に演じ切りました。追い詰められた時に拘束され目隠しをされた状態で、魅力のひとつである「目力」を禁じられ乍らも不敵に笑う演技にはゾクゾクします。絶命する場面での悶え苦しむ様は肉感的で、なるほどエロ金子が撮りたがったわけだと思わされます。徹底的なシリアス演技でも、片瀬那奈は充分に通用すると感じられました。

片瀬クンの宣伝隊長振りも際立ってきており、先行試写会では全国行脚します。特に、博多で夜に舞台挨拶した翌日の昼には札幌で舞台挨拶をしてしまったのには驚かされました。個人的には此の映画の初日舞台挨拶に駆けつけた時に、片瀬クンから此処を読んでいる事を知らされたのも衝撃的過ぎました。真っ昼間に友人たちと祝杯を上げて、自宅に戻りひとりになった途端に止めどなく涙が溢れました。其れで筆が鈍って提灯記事しか書けなくなったかと云えば、真逆で「おいおい、本人が覗いてくれてるんじゃ、益々過激に行かなきゃイカンぜよっ」と燃えてしまったのですけどね。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 01:07| ERENA | 更新情報をチェックする

「怪優・片瀬那奈・進化論」
act 024「楓」

信長の棺〈上〉 (文春文庫)


 出演作:『信長の棺』(テレビ朝日系)

 放映日:2006年11月5日(日曜日 21:00〜23:24)視聴率 17.8%

 (撮影:2006年8月上旬?〜8月25日)


2006年秋に、片瀬那奈は爆裂します。後述する連続ドラマ「鉄板少女アカネ!!」が10月15日より放送開始され、映画「DEATH NOTE the Last name」が11月3日に公開されます。そして此のドラマが11月5日に放映されたのです。時系列的にこんがらがってしまう程の大進撃です。

只、2006年7月2日の名古屋で発せられた「結婚引退宣言」を聞いてしまったので、25才の適齢期を迎える此の年に片瀬那奈はラスト・スパートを懸けたとも思えました。今にして思えば、まんまと片瀬クンの手練手管に引っ掛かったとも云えますが、当時の異常とも思えたワーカフォリック振りは其れを信じるには充分過ぎたのです。ところが、一旦ギアが入った那奈ちゃんは其の後も益々「一体、いつ休んでんのよさ?」と思える程の「仕事の鬼」と化してゆきます。

さて、此の作品は片瀬那奈が初めて挑んだ時代劇で、京都で撮影されました。主役の「太田牛一」を演じるのは、天下の松本幸四郎さんです。那奈ちゃんが演じた「楓」は山の民の娘で、牛一の亡くなった愛妻に瓜二つだった為に見初められ、彼と共に信長の死の真相を追う内に心が通じ合い結ばれる重要な役どころでした。原作で描かれた官能小説の様な場面は幸いにもなく、信長から授かった大切な金平糖を牛一が手で楓の口に与える演出(逆にエロい場面でもあります)から、いきなり「私のおなかには太田様の子がおりますっ」となり結婚しちゃいます。もう、此の頃の劇中では片瀬クンは子供を孕みまくりですよっ。

日曜洋画劇場枠での開局記念拡大版スペシャルドラマで、初めての時代劇ですので、舞台裏を明かしたナビ番組を観ても相当な苦労が在ったと感じられる作品です。「なんとか生きて帰れます」と素になって語る那奈ちゃんに強い決意を感じました。「矢張り、那奈ちゃんは最後の輝きを遺そうとしているのだ」と思えました。

其れを証明する様に、此の番組は「鉄板少女アカネ!!」と見事にバッティングして放送されたのです。形振り構わず!と思える事態でした。再放送や映画の地上波放映は兎も角(いや、其れも大いに問題ですけど)同一出演者の本放送ドラマが同時間に重なるなんて考えられない愚挙です。2010年の現在でも再現されている「片瀬クン vs 那奈ちゃん」が初めて敢行されたのが「2006年11月5日」でした。此の時も現在の「リコ様 vs スペイン姫様」も、決して在ってはならない「恥ずべき行為」です。但し、其の責任を片瀬那奈に負わせるのは断じて間違っていますよ。責められるべきなのは、スケジュール管理を怠ったスタッフじゃん。

そーいえば、女子マネちゃんから受け継いだ「新マネ★僕クン」のマネ日記は、全く以てつまんないぞ。だから無視してるわけよ。今後も記録対象とはなりません。あたくしがシュガーちゃんや女子マネちゃんを弄ったのは、ナンダカンダ云っても彼等の姿勢に「カタセ☆LOVE」を感じたからなの。特に女子マネちゃんが健気で真摯で面白かったのよさ。どーでもいいなら、わざわざ文句なんか云わないっつーの、なっ。(加藤絵里声で)


(小島藺子/姫川未亜)


posted by 栗 at 00:07| ERENA | 更新情報をチェックする