nana624.png

2009年07月16日

「More Today Than Yesterday」

More Today Than Yesterday


ちわっす、鳴海です。

最近、小島が更新を命じた過去記事を紹介しときますです。

2009年06月13日「僕たちの好きだった革命(改)」石巻公演(24/35)
2009年06月14日「僕たちの好きだった革命(改)」福島公演(25/35)
2009年06月22日「SMAP×SMAP」ふたたび
2009年06月23日「Body+(ボディプラス)」2009年8月号


他にも、色々となおしたけどおぼえてませんです。

小島の復活は近いと思います。でないと、鳴海がこまります。


(鳴海ルナ)



posted by 栗 at 00:07| NO IMAGE | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

「MERCY MERCY ME(the Ecology)」

What's Going on


 ういっす!鳴海です。

 小島から大量のメールが送られて来ました。それは、小島が持つ複数のメアドやmixi等に届いたモノの転送で、それらを要約すると「イコ、氏ね!いや、ついに氏んだか、おめでとう!!」って誹謗中傷&罵倒が51%、「イコさん、がんばってください。私は何もできないけど、更新を楽しみにしています☆」って無責任なファン発言が42%でした。それで、残りの7%だけが意義があると鳴海は判断しました。他にも、コトノハで伝えてくださった方々もいらっしゃって、小島と鳴海の共通の「大姐御:ティンカーベル」からは「ママがイコによろしくって言ってたから、さっさと復帰しなさいって言っとけよ、鳴海」と言われましたからね、イコ姐さん!ウチはココでしかコンタクトとれないから、今、伝えましたからね。ウチはよくわかんないけど、そろそろマズイんじゃないっすか?大姐御が言う「ママ」って、通称が鳴海とおなじのエライひとでしょ?かなり心配なさっておられたとのことですよ。

 小島が何を考えているのかは、鳴海はバカなんで、サッパリわかんないです。エンジニアの姫川未亜さんとも面識がないので、本当に今後の運営に関して困っているのです。それで、姫川さんに連絡を取ろうと思って、「流星☆ブラッドベリーズ」の相棒で常連投稿者(星村番記者)の牧野さんに消息を電話して訊きました。

 牧野さんは「え?未亜さん?生きてる生きてる、元気元気、で拍子抜けしちゃいましたよ。仕事をまた増やしたみたいでなかなか片瀬の館にもいないみたいだけど、こないだ真夜中に行ったら電気がついてて、普通に住んでいましたよ。ええ、寅さん映画とかをみながら、相変わらずウクレレ弾きながら呑んでました。ただ、イコさんとかくりぼうとかがどっかにいっちゃったみたいで、ひとりぽっちで留守番してるみたいでしたよ。確かに最近、キヨシローとか三沢とかマイコーとか未亜さんの好きな人が立て続けに逝っちゃったんで、淋しそうだったけど、那奈ちゃんの記録は普通に完璧にやってましたよ。ほら、でも、未亜さんは元々更新権ないから、データにしてイコさんに渡してるみたいですよ。だから、未亜さんはイコさんやくりぼうたちの居場所を知ってるんじゃないんですか?はあ?イコさんがくりぼうを連れて外国に逃げた?有り得なくはないですけど、僕はわからないですよ。イコさんは、全くわかりませんよ。大体、僕ら那奈ちゃんファンの間では『イコさんって、未亜さんが演じている別人格なんじゃないの?』って定説があるくらい『イコさんは謎』ですからね。だって、僕ら那奈ちゃんファンでは、たぶん、まるかちゃん位しかイコさんに会った事がないんですよ。ええ、僕たちは最初から『未亜さん人脈』ですからね。でも、『ゼンキロ』に関しては僕も代表のイコさん宛に投稿してますし、普通に僕の投稿は全部反映されてるから、イコさんも元気なんじゃないですか?『革命』の全国公演のチケットを買ったのに全部行かなかった?ええ、知ってますよ、でも理由は言うなって言われてますから。未亜さんは、那奈ちゃんの舞台を確か40回位は観てますからね。「革命」は主演じゃないし、たぶん忙しかったんじゃないですか?去年の『フラガール』なんか、赤坂23回を全部観たんだもんなぁ。アレはもう、伝説ですよ。アンテツさんと未亜さんは、やっぱり別格ですからね。だって、アノ二人が正座して那奈ちゃんを拝んでる現場に僕は何度もいましたから。でも、確か今回も少なくとも9公演分はチケットを買っていたはずですよ。え?池袋四回しか行ってないの?それは知らなかった。名古屋と山口は行ったと思ってましたよ。池袋だけでもたぶん最低でも那奈麻衣は買ったはずですよ。直前にまた仕事をヤメたから、今回も全部行くんじゃないかって噂してたんだから。じゃあ、最低でも五枚位はチケットをムダにしたんですか。ま、買わなきゃ行けないから、未亜さんならとりあえずは押さえちゃうでしょうね。ふ〜ん、そこまで怒ったんだ。だったら彼奴が行かずに、未亜さんが来るのが普通ですけどね、有り得ない話だなぁ。いや、こっちの話です。えへへへ。」と悠然とおっしゃるのです。

 それで鳴海が「いえ、あの、先月(2009年6月)からは、実は小島の命令でウチが更新してるんですけど、、、」と言うと、うっぴー☆さんは「あ、そうなんですか。なんか雰囲気が変わったナァとは思ってましたけどね。僕はイコさんに会った事ないですから、更新さえしてもらえば、誰がやっていようが別にどうでもいいんですよ。ナルミさんでしたっけ?管理人になられたそうで、よろしくおねがいします。未亜さんは毎日書いてるみたいだから、更新してあげてくださいね☆」と平然と言うので、鳴海は「あの、その、ウチも姫川さんと面識がないし、片瀬さんのこと知らないし、姫川さんの原稿も転送されてこないんですけど、、、」と返すと、牧野さんは「ナニ言ってんですか、未亜さん。ナルミさん、貴方、ホントは未亜さんなんでしょ?何を女の子みたいな声色使って話してんの?相方の僕はダマされませんよ、未亜さんは三オクターブ半の声域でどんな声でも話せますからね。全然心配してませんから、もっと面白い事をやってください。また遊びに行きますよ。現場でも会えるでしょ?次は『本編:敷島』でしょうけど、ドラマも決まったみたいですよね。ま、詳しいトコみつけたら連絡しますよ。僕もマイマイが大変な時なんで、そうだ、未亜さん、☆くんやふみかの応援もしっかり頼みますよっ。お互いに『那奈ちゃんとDDは、混同なさらぬように☆』えへへへへ、、、」とか捲し立てて、電話を切ってしまいました。あのね、、、まるかサンとどっちに訊こうか迷って、牧野さんの方が近場だから電話したのにさ、、、ウチが姫川さんなわけねぇだろ。姫川さんってさ、片瀬さんの私設広報でしょ?アンテツさんとかと同レベルの「別次元のひと:竜虎」だって小島から聞いてますよ。毎日、片瀬さんの写真を拝んで「世界が幸せになりますように」とかお題目を唱えている「片瀬信者」だって言うじゃないですか。ウチなんか、片瀬さんとウチの中学の後輩のサトエリの区別がつかないレベルですからね。

 とにかく、姫川さんが「片瀬の館」にいるらしいとの情報を得たので、鳴海は行ってみました。鳴海が卒業した中学の近くだし、そもそもイコ姐さんの家ですから、昔はよくおじゃましたもんです。鳴海の記憶では、イコ姐さんの家が何故「片瀬の館」なんて呼ばれているのかわからないです。壁には洋楽や洋画の写真しかはられてなかったし、アイドルって言ったら増田未亜ちゃんの資料がこっそりと本棚の片隅にあった位だったと思います。他には、最後に訪問した頃に「最近、コノコが推しなのよさ」とか言われて田村正和さんの娘役をやっている新人さんの映像を無理矢理に延々と見せられ、名前を覚えてしまったことがありました。ソレは「内山理名ちゃん」と言う新人さんでした。「みあみあ以来10年振りに、遂にみつけたと思う。鳴海、あたし、マジになったわよ」と姐御は確かに言いました。でも、あくまでも当時のイコさんは「洋楽者」で「プロレス者」でした。それで、約10余年ぶりに訪れて、留守番している姫川さんに初めてお逢いして、懐かしいはずの部屋に入った鳴海は失神しそうになりました。姫川さんは、膨大な資料に囲まれて、ひとりぽっちでマックに向かい何かを延々と打ち込んでいました。問題は、ソノ資料です。てか、玄関開けたら速攻で「トンデモな空間」が待っていたのです。

 「なんじゃこりゃ!片瀬那奈ちゃんだらけじゃないですかっ!!あっ、こんな片隅にビートルズのサイン入り額が、あわわ、大瀧師匠や大貫先生のサインがアンナ端っこに、、、2DKの四方八方全方位、片瀬那奈ちゃんがウヨウヨじゃないですか。片瀬は綾波かっ!いや、エヴァ好きな鳴海が思うに、片瀬さんはアスカやミサトなどの全て内包する存在ですけど、うわっ!!なんだ、コノ等身大ポップはっ!!本棚もCDラックも全部片瀬那奈ちゃん資料じゃないかっ!!ビートルズ・コーナーは何処へ?ああっ、リビングの押し入れが開放されてる。なんなんですかコノ大量なファイルは。500冊は下らないでしょ?うげげっ、全部、片瀬那奈ちゃんの切り抜きじゃん。ソコの山は?整理前の切り抜き?そっちの山は?切り抜き前の雑誌?ええっ?なんで同じ雑誌が10冊とか積んであるの?うわっ!みんな片瀬那奈ちゃんが表紙の雑誌だ。一体何部買ってんですか?ソコのソレとか50冊位はありますよね?ああぁあぁーっ!何、コノCDラック。片瀬那奈コーナーが三段ですかぁ?あの、えっと、コノ『GALAXY/TELEPATHY/FANTASY』ってのが延々と並んでいるのは何故ですか?20枚位は並んでますけど、隣の『Babe』ってのも軽く15枚位はあるみたいですけど、一体片瀬さんのCDだけで何枚あるんですか?はぁ?100枚までは数えたけど知らない?アノですね、鳴海が勉強したところ、片瀬さんってCDを9枚出したって事なんですけど、なんで10倍以上になってんの?ギャオスっ!アナログ盤じゃないっすか。テープまであるし、あらら、コレって『白盤』ですよね?てか、そこに飾ってある片方だけのルーズソックスって何?煎餅のレプリカって何?なんでソコに飾ってあるグレートムタのTシャツに片瀬さんがサインしてんの?(以下、延々とつづくので略。)」

 イコ姐さんの部屋は本当に「片瀬の館」になっていました。鳴海は驚愕しました。一体、1998年春からの10余年に、小島に何が起こったのか気になりました。(鳴海が少しだけ安心したのは「増田未亜ちゃん」と「内山理名ちゃん」の資料も、片隅に遺っていた事です。鳴海も身長が150センチ台で、イコ姐さんが「あたくしはさ、ちっちゃいコが好きなのよさ」と可愛がってくれてましたので。だから、背の高い片瀬さんのファンになっていたってことが信じられなかったのです。)勿論、洋楽や洋画のソレもキチンと遺っていました。でも、99%は片瀬那奈ちゃんの資料でした。膨大なメモも遺っていて、その数十冊には「カタセ黙示録(仮)」と書かれていました。ソレは「the diary of nana katase」の草稿でした。ココに書かれた文章の10倍くらいはあるでしょう。ほとんどに「オフレコ」とか「社外秘」とか書かれていました。そして、小島愛用の「iBook G4:美海」が消えていました。姫川さんに問いただすと、「美海とウクレレみどりだけ持って、姐御はくりぼうやみんなを連れて旅に出ますた。老いぼれのオラだけが置いてけぼりじゃよ。行く先は、知らないだ。オラ、もう何もしゃべらないだ。アスカと留守番するだ。負けてらんないのよぉーっ!」と、うわ言の様に呟いて、「iBook G4 弐号機:アスカ」で「カタセ黙示録(仮)」書き起こしの作業にもどってしまいました。鳴海、困惑してます。姫川さんも既にエンジニアを実質的にはやってないみたいです。それで、姫川さんに訊いたら、トンデモな返答がかえってきやがったのです。「ボキの後任エンジニア?ボキはナルミさんだって姐御からきいてますけど。」と。

 イコ姐さん、アータは何を考えてんの?今、ドコにいるの?結局、鳴海に丸投げかよ。つーかさ、ココに関わっている連中は一体なにをやってんの?ハッキリ言わせてもらいますけど、イコ姐さんは甘過ぎです。舐められまくってますよ。メールをみて、鳴海は忸怩たるおもいでしたよ。もうね、鳴海の好きにやらしてもらいますよ。エンジニア後任は、娘の七海にやらせますからね。まだ七才だけど、パソコンくらいできますから。ウチらは、小島藺子姐御以外とは「しがらみ」ないですからね。イコ姐さんがやんないなら、鳴海がやってやりますよ。

 破門とかで済まさないから。姐御を舐めたってことは、鳴海を舐めたってことです。イコ姐御を傷つけたボケナスちゃんは、覚悟してくださいね。鳴海は、手加減しないからさ。



(鳴海ルナ/鳴海七海/牧野 潮/姫川未亜/小島藺子)



posted by 栗 at 23:57| NO IMAGE | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

「サワルナ」

Never Mind the Bollocks Here's the Sex Pistols




HERE I AM.

DO IT YOURSELF !







(小島藺子/姫川未亜)





posted by 栗 at 01:21| IKO | 更新情報をチェックする

「地獄の未亜イコ対談」

完本・地獄くん (QJマンガ選書 (04))


未亜:姉御、明日てか今日も仕事なんだからさ、寝ましょうよ。

イコ:ああ、寝るか。

未亜:どーせ、もうこんなトコは誰もみてないですよ。

イコ:ケケケ、ざまーみろ。

未亜:ボキのデータは、もう此処には載せないんれしょ?

イコ:まあな。

未亜:もう此処はダミーなんですよね?

イコ:未亜たん、黙ってろよ。ダストがガクブルになるだろ。

未亜:姉御をコケにしまくったんだから、当然の報いですよ。

イコ:はて、何の話やら。片瀬も久しぶりに遊んでるみたいだし、のんびり行こうぜ。

未亜:もうボキなんか、九月分まで入稿したんれすけど、、、

イコ:だからぁ、黙ってろって。おまいはミサミサかよ。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 01:39| MIAMIA | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

「あっぱれ!!さんま新教授」ふたたび

巨人の星 ミュージック・ファイル


フジテレビ 13:00〜13:45

(2009年7月11日収録)


片瀬クン、早くもうっかり二度目の登場です。

前回(2009年5月10日放映)の初登場『値切りのワタシ』篇は、とても感動的でした。片瀬クンにとって、さんまサンは「特別な存在」です。デビューして10年余、さんまサンは片瀬クンを鍛えまくった。何度も自分の番組に呼んだけれど、鬼の様に冷たく接しました。其れは、さんま師匠の大きな心ゆえだったのです。

さんまサンにとって弟子とも云える「夏観インセント社長」から預かった「片瀬那奈」とは「身内」で、「孫弟子」なのです。だからこそ獅子が我が子を千尋の谷に突き落とすかの如く、片瀬を叩いた。「お笑いの解らん女やなっ!」とまで云い放たれた時には、きっと「お笑い好き」を自負する片瀬クンは悔し涙を堪えたでしょう。しかも其れは、夏観社長がかつて華々しくもセンターに座っていた「恋のから騒ぎ」での出来事でした。何と云う屈辱!あたくしは「何故さんまサンは、他のビッグ芸人さんと違い、其処まで徹底的に那奈ちゃんを苛めるの?」と、ずっと疑問だったのだけど、其の時にようやく気付いたのです。「さんま師匠は、敢えて、那奈ちゃんを突き放しているんじゃまいか?」と。

そして、遂に「免許皆伝」されたのが前回の事だったのです。10年を賭けて、那奈ちゃんはようやく「さんま師匠にマトモに絡んでもらえる様になった」のです。そうなったら、元々「本当は片瀬が可愛くて仕方無い」さんま師匠ですから「コレは、すぐにまた呼ばれるナ」と思いました。預言、的中!僅か二ヶ月、「革命」終了後の初仕事での再登場となりました。

レボレボ&星野ちゃんの間に聳え立つ那奈ちゃんは「デカイ!」のひと言です。余りにも見事なコントラストです。那奈ちゃんの腰の位置が、レボレボの肩越しじゃまいかっ!どんだけ脚長さんなのよさ。だって、軽く頭ひとつ以上は違いますよっ。アップで同じフレームに入りません。此れがもしも星野ちゃんじゃなく、滝沢氏あたりだったなら、間に挟まれたレボレボは「捕まえられた宇宙人」状態ですよっ。あっ。レボレボのファンの皆様、御免なさいです。♪大きい事は好い事だっ!森永エールチョコレート♪てかさ、那奈ちゃんってTVで観るほどには背が高くないんですけどね。まわりが小さ過ぎるんですよ。さんま師匠も、絡むカラム。片瀬クンも早、三十路が近づくお年頃となり、すっかり「行き遅れキャラ」が定着です。

鴻上さんといい、最近は「オヤジ殺し:片瀬那奈」に殺されたオヤジどもは、みんなすぐ「誰と結婚するんだ?」とか「また男に捨てられたんだろ?」とか「焦ったってロクなオトコは捕まえられないぞ」とか「ま〜た、家庭的な女をアピールして」とか、つまりは「さっさと結婚したいのに、可哀想やナァ」的な完全なるセクハラ攻撃を仕掛けるのです。其れは即ち「片瀬那奈はこんなにも好い女なのにナァ。若造どもには片瀬那奈の素晴らしさが解らんのか?コノコはな、俺らオヤジのアイドルなんだぞ。下手なオトコに持ってかれたく無いのだ。ま、片瀬が選んだ奴なら喜んで祝福するが、そんな奴はおるのか?」と云う感情です。(←其れは、あたくしを含めたおまえら「那奈ヲタ」こと「チャレンジャー」もしくは「アルピニスト」の気持ちだろ、、、てか、片瀬は山かよ。)

さてさて、食玩やミニチュアが大好きな片瀬クンは、遂に「食品サンプル」にまで手を伸ばしておりました。あたくし、実は10余年前「片瀬の街」に呼ばれた時に、半年程ですが「入谷」に住んでいました。そうです。マンションの隣が合羽橋通りでした。当然乍ら食品サンプルも沢山売っていて、集めたくなったもんですよ。でもさ、やっぱ其れって男の子的な嗜好性だと思います。あたくしは間違って男に生まれてしまったけれど、片瀬クンは逆ですよね。

だからきっと、あたくしは那奈ちゃんを好きになったんだと思います。男の子みたいで格好良くって、でも女らしい可愛い部分も在る、中性的な何にでもなれてしまう漫画みたいな怪獣みたいな、アトムやゴジラやビートルズみたいな、「ふしぎなメルモ」ちゃんで在る「片瀬那奈」を愛してやまないんです。那奈ちゃんには、僕らが愛する全てが、確かに在る。

僕たちが那奈ちゃんを応援するのと、君たちが他の誰かを応援する気持ちは、きっとおんなじです。僕らは、片瀬那奈ちゃんだった。でも、那奈ちゃんに興味の無い片には「何故?」って思われます。だから、理解出来ないのなら、固有名詞を他の何かに代えてみて下さい。僕にとって「ビートルズ」と「片瀬那奈」は同じです。いえ、リアルタイムで日々追い続けられる那奈ちゃんの方が、とっくに存在しないビートルズよりも、確実に大きな存在です。だって、僕はビートルズに逢えなかったんですもの。ポールとジョージとリンゴには逢えたけれど、ジョンには逢えなかったし、もう永遠に不可能なんです。

中学生の頃に「ビートルズ」に出逢って、僕の人生は変わりました。受験勉強なんかしないで、ギターの練習をしました。歌っていたら、英語を話せる様になりました。毎日、「ビートルズ」の事ばっか考えていました。13才の僕にとって、見知らぬ英国の既に解散したと云われていた集団こそが全てでした。だって、其のバンドには、当時人気絶頂で全米チャートの常連だったジョン・レノンやジョージ・ハリスンやリンゴ・スターがいたと云われたのです。更に、大好きなバンド「WINGS」のリーダー:ポール・マッカートニーまでいたと教えられたのです。田舎の名画座で「LET IT BE」と云う映画をやったので、観に行ったら本当にジョンとポールが同じバンドで歌っていました。屋上でライブをやるクライマックスで、金髪に見えたレノンが青空を背景にしてアップになり「DON'T LET ME DOWN」と絶叫した場面を観て、僕はクラシック声楽をヤメました。涙が出た。感動したんです。本当に、格好良かった。レノンが創る曲は、僕が習った音楽とは全く違っていました。ハッキリ云えば出鱈目でした。でも、其れまで聴いたどんなクラシックよりも素敵だったんです。其れで「MIND GAMES」って当時最新のシングル盤を買いました。でも、結局、僕は夢の中でしかジョンに逢えなかった。僕が二十歳の時に、やっと久しぶりにレコードを出してくれて来日公演も内定していたジョン・レノンは殺された。生まれて初めて、赤の他人の異邦人の死を知って、僕の中の何かが壊れた。「目の前が真っ暗になる」ってコトノハの意味を知ったんです。

もう、あんな事は、二度と御免だ。だから、僕は今、片瀬那奈を真剣に愛す。芸能人としての表現者としての「虚構」で在る彼女が、いつか僕らの前から消えてしまい一般人に還る日まで、ずっと追い続ける。そして此処に記す。僕は此れからもずっと、彼女が消えた後も、永遠に「片瀬那奈の記録」を遺します。僕らは何かを成す為に存在しています。僕は、片瀬那奈を遺す為だけに生まれて来たのだとしても本望です。父母やまわりのみんなや神に感謝します。同志諸君、心配してくれて有難う。でも大丈夫さ。さっき見た那奈色の大きな虹に誓おう。此れが、僕の覚悟です。


「多謝!アンテツ、まるか、うっぴー☆& EVERY***」


(「ななごころ」代表:小島藺子/姫川未亜)



「あっぱれ!!さんま新教授」フジテレビ公式サイト


posted by 栗 at 19:27| TV | 更新情報をチェックする

「2009年7月のTVで那奈ちゃん☆」

アドヴェンチャー


7/19(日) 「あっぱれ!!さんま新教授」二回目 フジテレビ 13:00〜13:45


(小島藺子)



posted by 栗 at 23:57| TV | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

FAB4-090:NORWEGIAN WOOD
(THIS BIRD HAS FLOWN)(ノルウェーの森)

ノルウェイの森 上 (講談社文庫) ノルウェイの森 下 (講談社文庫) ノルウェイの森 【スペシャル・エディション2枚組】 [DVD] Velvet Sofa


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ノーマン・スミス
 2E:ケン・スコット(10/12、21、25)、ロン・ベンダー(10/26)
 録音:1965年10月12日(「This Bird Has Flown」take 1)、
    10月21日(リメイク take 4)
 MONO MIX:1965年10月25日
 STEREO MIX:1965年10月26日

 1965年12月3日 アルバム発売 (「RUBBER SOUL」 A-2)
 パーロフォン PMC 1267(モノ)、PCS 3075(ステレオ)


ジョン・レノン作の傑作フォーク・ソング。村上春樹氏のベストセラー小説にショートカットされた邦題「ノルウェーの森」は、当然乍ら「誤訳」です。いまどき小学生でも「WOOD」なら只の「木」で、「森」なら「WOODS」だと理解するでしょう。実際の意味は「ノルウェーの木材で作られた部屋」と云ったトコロでしょう。「彼女が住むのは、ノルウェーの木材製で椅子もない安アパート」とか歌っているのです。森の話なんか出てきません。いえ、本当は「彼女は、すぐにやらせてくれそうだぜ( KNOWING SHE WOULD.)」の洒落だとシタールを初めて弾いて大きく此の曲に貢献した「弟分:ジョージ」が明かしています。仮題でも在った副題の「This Bird Has Flown」でもお分かりの通り、作者のレノン曰く「(当時の妻だった)シンシアに分らない様に、他の女との情事を歌にした」のが此の曲です。だから、タイトルの「NORWEGIAN WOOD」には、本来の意味などありません。ジョージが云う通りに「KNOWING SHE WOULD」のモジリだと考えた方が納得がいきます。

アルバム「RUBBER SOUL」は、所謂ひとつの「暗喩」が多様され、より「詩的」な作品集となりました。冒頭の「DRIVE MY CAR」からしてそうなのですが、つまりビートルズは「SEX」を歌い出したのです。元々「抱きしめたい」と誤訳された時代から「君の手を握りたい」とか色恋沙汰ばかり歌っていたわけですけど、其れは「お気楽な恋の歌」でした。前作「HELP !」あたりから地続きで1965年の彼等は「大人の恋愛」を歌う様になります。もう当時のジョンは25才、ポールも23才です。ジョンとリンゴは既婚者で子持ち、ジョージもパティと1966年1月に結婚が決まっていました。唯一の独身者ポールにも美人女優の婚約者(ジェーン・アッシャー)がいて、彼女の実家に「マスオさん状態」で住んでいましたし、ポールこそが最大のプレイボーイで、既にハンブルグ時代に隠し子までいました。ビートルズは、十二分に成熟していたのです。

彼等のアルバムが其の作品を象徴する「ジョン・レノンの自信作」から録音されるのは、解散状態になるまで続く恒例です。アルバム「RUBBER SOUL」は1965年10月12日に録音が開始されますが、其の日に取り上げられたのはアルバムの最後に収められる「RUN FOR YOUR LIFE(浮気娘)」と此の二曲のジョン・レノン楽曲でした。しかも、後述する様にジョン自身が「駄作だ!」と断じる(ファンはそうは思いませんが)「RUN FOR YOUR LIFE」を四時間半かけて完成させ、立て続けに此の楽曲のリハーサルと第一テイク(ボツ。「アンソロジー 2」で聴けます)だけに同じく四時間半も費やしたのです。結局、其れに納得しなかった彼等は九日後にリメイクし、公式盤で聴かれる幻想的な作品を完成させたのでした。つまり、此の楽曲がアルバム「RUBBER SOUL」の方向性を決めたのだと思えます。

シタールを初めて本格的に導入した楽曲で、前述の通り奏でるのはジョージ・ハリスンです。ジョージは後にシンセサイザーを初めて導入する事にもなりますが、そんな新しモノ好きな楽器ヲタな弟分を乗せて自作に活用するのが「ボス:ジョニー」の得意技でした。シタールやタンブーラなど印度楽器を使った楽曲で印象的で有名なのがジョージ作の印度音楽風な其れよりも、ジョン・レノン作の此の曲や「TOMORROW NEVER KNOWS」「ACROSS THE UNIVERSE」等である点に注目しましょう。其処に「ジョン・レノン」の才気が在ります。ジョンはあくまでもシタールを自分の世界に取り込む方法を選択しました。ウブなジョージは、一聴すると印度音楽にしか聴こえない楽曲(ちゃんと聴けば、ジョージ作の印度風音楽がオリジナルでラガー・ロックの創造だった事実に気付きますが、当時はそんなもんは存在しなかったのですよ)になってしまったのだけど、ジョンの其れは「レノン節」なのです。此の楽曲など、其れまでに全くなかったはずなのに「大衆音楽」としても成立しています。其れはジョンの書く旋律が美しいからです。通常の音楽理論からは外れまくっているのに、ジョン・レノンが書く曲は自然で美しい。其れが「世紀のメロディー・メーカー」と称される相棒ポールには真似が出来ない才能でした。音楽一家で育ったポールには基礎が在り、ちゃんとギターが弾けたのです。ところが、ジョンは母親に習ったバンジョーのコードでギターを始め、曲作りも完全なる我流で、つまり「なんでもあり」なのだ。

此の楽曲にはビートルズの不可思議な部分が露呈しています。我流で書いたジョンの新曲に、史上初でジョージがシタールを導入します。其れだけなら、滅茶苦茶になったかもしれない。でも、打ち合わせも無しに寄り添う様に完璧なハーモニーを付けるポールがそばにいました。どんなにジョンが「ボブ・ディラン」以上の何かを目指しても、其れを許さない相棒が軌道修正します。そして、其れをジョンも望んでいました。何よりも彼自身の美しい旋律が、其れを証明しています。ジョンが書いた曲は、限りなく無垢で美しい。多くのカヴァー作品を聴けば分かるでしょう。しかも、ジョン・レノン作品は彼自身が歌わなければ眞の美を放ちません。例えば、ディラン作品はカヴァーの方が有名なものも多く、其れはディランがソングライターとしても優れている事実を教えてはくれます。でも、本人しか歌えない曲しか書けなかったジョン・レノンこそが「本物のシンガーソングライター」だと、強く思います。


(小島藺子/鳴海ルナ)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

「Fight for right!!」

世界が明日も続くなら


革命メンバーでもあるGAKU-MC(タイト・キック)3年ぶりのCDリリース。

「僕たちの好きだった革命」劇中歌を含む3曲入りで600円!

♪It's time 戦いの時間だ〜♪ からの序盤は、歌詞が革命とはちょっと違いますよ。

ap bank fes '09会場で先行販売され、1200枚を完売した「ハットリリック」は全国のタワーレコードで限定販売中です。


(うっぴー☆)



posted by 栗 at 07:07| SEXY | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

「NANA DIARY」モバイル版 #063

Beck-Ola (Exp)


サブタイトル:「こんにちは」

「おひさしぶりね」篇



 片瀬さんから約三ヵ月半ぶりの日記が届いたそうです。(鳴海はよくわかりませんけど、牧野さんとまるかさんが教えてくださいました。)

 鳴海は「こち亀」の特番を小島の命令でチェックしましたけど、たぶん、片瀬さんは出てなかったと思います。「こち亀」が放送されるころには、小島も復帰できるのではないかと思います。20代〜30代の女性限定イベントもあるらしく、小島に命ぜられ応募しなければなりません。

 あっ。小島及び姫川は既に帰京して、元気ですよ。本日は、牧野さんと三人で「片瀬の館」で隅田川の花火大会をTVで見てたみたいです。(牧野さんは小島とは初対面で「え〜っ!イコさんって実在したんだ。」と驚かれておりましたです。)

 但し、彼らが見ていたのは、32回ではなく、30回の方(二年前、片瀬さんが出ていた録画)でした。小島曰く「片瀬が最高の花火じゃん」だそうです。


(鳴海ルナ)



posted by 栗 at 23:07| 7D | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

「NANA DIARY」モバイル版 #064

世界が明日も続くなら


サブタイトル:「『革命』こぼれ話 前編」


那奈ちゃんの日記で、「こんにちは」以外のサブタイトルが付けられるのは、事件です。

あたくしの記憶では、モバイル版になって今回まで64通中、八回目だと思いますです。何せ、聖母様ですら「今回は『こんにちは』じゃなかったですね」とおっしゃる位に珍しい事でして、ボキなんかタイトルが「こんにちは」のメールを頂くと「あっ。那奈ちゃんからだっ!」と条件反射的に開いてしまって、時にはトンデモな目にすら逢ってしまうのでした。しかも、気合い充分に「前編」と記されております。「つづき」もあるわけですよ。

現在、那奈ちゃんの露出は近年には珍しく減っております。勿論、既に「こち亀」出演やイベント等も発表されていて、何故か浮かれまくっている「同志:女子マネちゃん」も撮影裏話を暴露しまくってくれちゃっているみたいですけど、公的には再放送ドラマとバラエティ等でしかお姿を観れない時期にあるのです。本当に、此れは久しぶりの現象です。其れだけ、近年の那奈ちゃんは走り続けて来ました。今だって、僕らには未だ「女子マネちゃん日記」でしか計り知れないけれど、休む事無く活動しているのです。

此処は、公的に発表された那奈ちゃんの活動や作品を記録する場所です。リアルタイムの裏話は、女子マネちゃん日記を読んで下さい。僕らは、那奈ちゃんのファンです。僕らの前に現れてくれた時しか、永遠に逢えません。だから、此れからも「来てね」って那奈ちゃんが云ってくれれば、僕らは行くよ。那奈ちゃん、また逢いましょう。


「ありがとう、まるか」 (小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 20:56| 7D | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

「NANA DIARY」モバイル版 #065

世界が明日も続くなら


サブタイトル:「『革命』こぼれ話 後編」


当ブログ預言通りの「後編」です。

いえ、あたくし未だ復帰してませんですよ。でもね、御本尊様からの手紙だけは如何なる時でも記録せねばならないのです。只其れだけです。

てかさ、、、

「那奈ちゃん、三度目の制服も在りですか?」

あのですね、、、

>また『革命』を起こす日まで☆

とか云われたら、期待しちゃうじゃん。もし、三度目が在るのなら、当然ですが、

「竜虎」がリベンジしますよっ。

な、アンテツあにい。


「感謝!◎+」 (小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 23:15| 7D | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(27)

紫式部日記  ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)


「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(1)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(2)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(3)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(4)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(5)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(6)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(那奈)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(8)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(9)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(10)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(11)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(12)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(13)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(14)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(イコ)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(16)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(17)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(18)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(19)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(20)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(21)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(22)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(23)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(24)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(25)
「片瀬那奈マネ日記」サブタイトル集(26)のつづき


469.「革命 地方三日目」(6/6)
470.「革命 地方四日目」(6/8)
471.「革命 地方五日目」(6/9)
472.「革命 地方六日目」(6/11)
473.「革命 地方七日目」(6/13)
474.「革命 地方八日目」(6/14)
475.「革命 地方九日目」(6/16)
476.「革命 地方十日目」(6/17)
477.「SMAP×SMAP」(6/22)
478.「Body+8月号」(6/23)
479.「革命 地方十四日目」(6/29)
480.「ネオン」(6/30)
481.「革命 地方十五日目」(7/1)
482.「兵庫へ」(7/2)
483.「革命 地方十六日目」(7/3)
484.「革命 地方十七日目」(7/5)
485.「千秋楽とその後」(7/6)
486.「雨の厳島神社」(7/7)
487.「雑誌撮影」(7/8)
488.「衣装合わせ」(7/9)
489.「『あっぱれさんま新教授』収録前」(7/11)
490.「『あっぱれさんま新教授』収録後」(7/12)
491.「ブラッディ再放送」(7/13)
492.「最近の片瀬サン」(7/13)
493.「片瀬サンが気になるもの」(7/14)
494.「たまにうなぎ」(7/16)
495.「ふわふわホンデュたまごのせ豚玉お好み焼き」(7/18)
496.「あっぱれ!!さんま新教授」(7/19)
497.「『こち亀』第4話出演決定」(7/21)
498.「イベント出演」(7/22)
499.「皆既日食」(7/23)
500.「歌のおにいさん DVD発売」(7/24)
501.「『こち亀』収録(1)」(7/25)
502.「『こち亀』収録(2)」(7/26)
503.「『こち亀』収録(3)」(7/27)


えっと、こんな事をやってる場合では無いのだけどさ、あたくしが認識しナンバリングした限りでは「女子マネちゃん日記」は、うっかり500回を超えておりました。おめでとー!!正確ではありませんです。「ケーゾクは長州小力なり」と申しますが、立派ですよっ、女子マネちゃん。最近、何やら浮かれてらっしゃるとの事ですけど、あたくしが沈黙しているから羽を伸ばしてるんでしょ?

「革命」地方公演でも「いつ何時、イコが現れるのかしら?」とガクブル状態だったそーじゃん。地方じゃシュガーちゃんが不在だから、孤立無援だもんね。なかなか現れないから逆に、ホント〜に、怖かったでしょ。好かったね、あたくしが「不測の事態」で、テケツ何枚も無駄にして行けなくってさ。ケケケ

でも、もう大丈夫だよ。折角頑張って更新しているみたいだから、記録再開しちゃいました。ま、秘書がやってくれてるんだけどさ、あたくしも再び目を通す事にしたのよさ。ま〜た、タップリと苛めてあげるわよ。むふふふふ(猪木声で)

とりあえず、最近のサブタイトルが全部「『こち亀』収録?」って文字化けしてるイ牛を何とかして頂戴☆


(小島藺子 with 秘書:まるか&鳴海)



posted by 栗 at 00:44| UNYO | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈マネ日記」#504

松本坊主


サブタイトル「てるてる坊主」

以上。


(鳴海ルナ/まるか)



posted by 栗 at 23:15| pre-UNYO | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

「片瀬那奈マネ日記」#505

懐かしのCMソング大全1


サブタイトル「CM撮影」

以上。


(鳴海ルナ/まるか)



posted by 栗 at 23:15| pre-UNYO | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

「片瀬那奈マネ日記」#506

classiCOOL クラシック*クール


サブタイトル「ハンディ扇風機」

以上。


(鳴海ルナ/まるか)



posted by 栗 at 23:15| pre-UNYO | 更新情報をチェックする