nana.812.png

2009年05月16日

「もしもツアーズ」で革命!

バスルームから愛をこめて


フジテレビ 18:30〜19:00


「今度こそ、入浴して下さい!御本尊様!!」

でさ、あのさ、此れって、何て「幽霊友人」?

えっと、フジテレビ様と日本放送協会様は「結託」なさって居られるのですか?「何故?の嵐」ですよ。だってさ、先日の「いいとも!」に続き「ゴーストフレンズ」絡みの共演者と一緒ってのが「大杉蓮!」なんですよ。

だから、友近サン、アータの「入浴場面」は求めてないってっ!!片瀬クンの「豪快な喰いっぷり」も楽しみだけど、満を持しての「きれいなおねえさんの入浴場面」こそが、全世界那奈億人の「片瀬那奈なしでは居られない」って輩どもの「望み」だと、此の際ですからハッキリとキッパリと断言しましょう。何故?横に居て笑って居るだけなのよさ。引っぱり過ぎだよ、御本尊様!!温泉だぞ、絶対入ってますよ。其れを公開しないのは、イカン!!其れじゃ「渡辺美奈代の写真集」じゃん!!!!!!!結局、今回も那奈ちゃんの入浴場面は放映されませんでした。

「浴衣姿を拝めただけでも充分だろ?満足しろってっ!!」って声が聴こえます。此の番組は「2009年4月15日〜16日」に収録されたと思われます。「那奈ちゃん大好き!」な「同志:ウドちゃん」ですから「あ〜ん!」も微笑ましいのです。でもさ、十二分に「エロティックな場面」でも在ったのです。「ウドちゃんになりたいっ!」と、全世界那奈億人の那奈ちゃんファンが固唾を飲んでしまったでしょう。「ウドちゃんなら許されるのかよ。。。」と忸怩たる思いで居たでしょう。中には、小早川妙子の如くテレビジョンを破壊してしまった輩まで居たと思われます。そんな僕らが待って居たのが「入浴場面」でした。今度こそ!と、あたくしも煽りました。

でもね、其れでも入浴しないのが「御本尊様」なんです。

僕は、在る意味、安堵しました。


(姫川未亜)



「もしもツアーズ」フジテレビ公式サイト

posted by 栗 at 19:07| TV | 更新情報をチェックする

「28歳 part 3」

ビジョメガネ


同志:女子マネちゃんに告ぐ。

「御誕生日おめでとう!!」

僕らは、君を信頼して居ます。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 23:35| pre-UNYO | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

FAB4-052:WHEN I GET HOME(家に帰れば)

bjfth.jpg Fried Glass Onions: Memphis Rocks Beatles 1 ジョン・レノンに恋して


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ノーマン・スミス
 2E:ケン・スコット(6/2)、リチャード・ランガム(6/4)、ジェフ・エマリック(6/22)
 録音:1964年6月2日
 MONO MIX:1964年6月4日、22日(英米盤用2種)
 STEREO MIX:1964年6月22日

 1964年7月10日 アルバム発売(「A HARD DAY'S NIGHT」 B-4)
 パーロフォン PMC 1230(モノ)、PCS 3058(ステレオ)


ポール作の「THINGS WE SAID TODAY(今日の誓い)」でお茶を濁して、ふたたび「ジョニー・ゲット・バック!」するのが、「WHEN I GET HOME(家に帰れば)」とは憎い演出です。此の曲から、先行シングルのB面!だった「YOU CAN'T DO THAT」、そして「I'LL BE BACK」へと雪崩れ込む展開は、桃源郷です。「ジョン好きサン」いや、其れは正にビートルズのファンなら、跪き感涙せねばおれない世界です。思えば「今日の誓い」ですら前述の通り、曲を際立たせて居るのは「レノンのアコギ」なのです。バックに回ったレノンも侮れません。つまり、アルバム「A HARD DAY'S NIGHT」のB面とは、完全なる「ジョン・レノン劇場」です。

ジョンは、実際に「締め切りに追われ、急場しのぎで多作していた」のでしょう。相方のポールは未だ「覚醒」しておらず、其れでも契約上の問題で何としてでも年間二枚のアルバムを出さねばならなかった。でも、もう「カヴァー曲」で逃げるのも避けたかった。追い詰められた時、ジョン・レノンと云う「世紀の悪漢」は爆裂します。何なんだよ?此の曲の出だしは?きっと、我が愛しの片瀬那奈ちゃんが聴いたなら、こう云うでしょう。

「ジョン、いきなりだナァ」

最早、問答無用です。

「おうおはぁーーーっ!おうおはーーーっ!!」

と「二人のレノン」が絶叫し、ザラついた、喉をぶっ壊した「ジョン・レノン節」が、がなり立てて二分一寸で唐突に終わってしまうのです。

「ジョン、やりっ放しだよ、ジョン」

云いたい事だけ云って、お終いですよ。「やっぱ、カッコいいナァ。」と、ポール&ジョージは思ったでしょう。ん?リンゴ?彼は「何も考えてなかった」と思います。そろそろ「リンゴのファン」から脅迫状が届きそうですね。ほら、リンゴが「もう手紙は送ってよこすなよっ!オラは忙しいんだから、今後は送って来ても読まずに捨てるぞ、ごらぁっ!!」なんて云っちゃったからさ、困った「リンゴちゃんヲタ」があたくしに手紙を書くのよさ。「あっ。そんなコアなリンゴちゃん好きなんて、存在しないか。安心だね☆」其れでね、こんなマイナーな曲をカヴァーする奴って、よっぽどの「ビーヲタ」だと思います。此れは、なかなか見つからなかったんですよ。そしたら「ザ・ハッスルズ」なんて聞いた事も無い売れないバンドがカヴァーしていました。

でさ、ジョンはテキトーな事を歌っているのよさ。彼は「家になんか帰りたくなかった」と思うもの。だって、帰ったら赤ん坊が夜泣きして眠れないじゃん。此の曲を歌った時、ジョンが家に帰れば「生後二ヶ月弱のジュリアン」が、「でき婚したシンシア」と一緒に待っていたのですもの。


(小島藺子/姫川未亜)


初出:「COPY CONTROL」2008-10-20

(REMIX by 小島藺子)



posted by 栗 at 00:03| FAB4 | 更新情報をチェックする

「COME TO-GET-HER !」

Come Together


さて、待った無しです。いよいよ「革命」再演が始まります。

あたくしは、昨年の「フラガール」の様には追っかけられません。あんな事は、生涯に壱回ですよ。確かに、あたくしは舞台「フラガール」の制作発表に参加出来て、赤坂23公演を全て最前列で観劇しました。全国公演も追いました。全36公演中27公演を観ました。夢の様な日々でした。

現在、あたくしが持って居る「革命」再演のテケツは、たったの6公演のみです。其れは、池袋の初日(5/19)、トークショーの日(5/21&5/28)、最終日(5/31)と、山口公演(6/29)、そして千秋楽の兵庫公演(7/5)です。無論、其れだけでは済まないでしょう。けれど、全35公演中、せいぜい10公演位しか観劇出来ないと思います。

「那奈ヲタ失格じゃん!」

ええ、何とでも蔑み罵って下さって結構です。其れをバネにして、次回こそは、、、

「全公演制覇しちゃうよっ☆」(森田ちゃん声で)

其れで、みんなにお願いが在ります。此処ってさ、投稿を常に求めて居るのですよ。あたくしだけじゃ、片瀬那奈ちゃんを追うのは限界が在ります。是非、みんなの街で「革命」が起きたら教えて下さい!いつもいつだって、待ってます。此の呼びかけに真摯に応えて投稿を続けて下さって居るのは「盟友 002:うっぴー☆」だけです。いつも有難う。最近もこんな素敵な投稿が在りました。

「星村麻衣リクエストライブ」

此処は時系列で更新して居りますので、過去記事の更新は見落とされてしまうのですけど、チマチマと書き足したりしてますので、何卒宜しくです。投稿して下さい!みんなで「片瀬那奈ちゃんの足跡」を、後世に遺しましょう。みんなのチカラが必要です。僕の為じゃなく、みんなの那奈ちゃんの為に協力して欲しいんです。お願いします。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 01:28| NO IMAGE | 更新情報をチェックする

「流石、フジテレビだぜっ!TVで那奈ちゃん☆」

マーキー・ムーン<SHM-CD>


☆片瀬那奈ちゃん☆TV出演予定☆最新版☆

■ 5月21日(木) フジテレビ 15:00〜15:57
 「暴れん坊ママ」再放送#1『なんで私がママなのよっ!!』 NEW !
 (助演:花輪倫子 役)

■ 5月21日(木) NHK総合 毎週木曜日 20:00〜20:43
 ドラマ8「ゴーストフレンズ」第那奈回
 (助演:小野あやか 役)

■ 5月22日(金) フジテレビ 15:00〜15:57
 「暴れん坊ママ」再放送#2『突撃!!園ママデビュー戦』 NEW !
 (助演:花輪倫子 役)

■ 5月25日(月) フジテレビ 15:00〜15:57
 「暴れん坊ママ」再放送#3『オヤジ襲来!!退園の危機』 NEW !
 (助演:花輪倫子 役)

■ 5月25日(月) フジテレビ 15:57〜16:53
 「暴れん坊ママ」再放送#4『見た!!園ママ社会のウソ』 NEW !
 (助演:花輪倫子 役)

■ 5月26日(火) フジテレビ 15:00〜15:57
 「暴れん坊ママ」再放送#5『衝撃!本当のママの秘密』 NEW !
 (助演:花輪倫子 役)

■ 5月26日(火) フジテレビ 15:57〜16:53
 「暴れん坊ママ」再放送#6『初恋!!(秘)ヒヒーン作戦!?』 NEW !
 (助演:花輪倫子 役)

■ 5月27日(水) フジテレビ 15:00〜15:57
 「暴れん坊ママ」再放送#那奈『息子は天才!?お受験参戦』 NEW !
 (助演:花輪倫子 役)

■ 5月27日(水) フジテレビ 15:57〜16:53
 「暴れん坊ママ」再放送#8『大迷惑!!空気読めない男』 NEW !
 (助演:花輪倫子 役)

■ 5月28日(木) フジテレビ 15:00〜15:57
 「暴れん坊ママ」再放送#9『大逆転!!波乱のXマス会』 NEW !
 (助演:花輪倫子 役)

■ 5月28日(木) フジテレビ 15:57〜16:53
 「暴れん坊ママ」再放送#10(最終回)『涙の卒園式…愛しい子よ』 NEW !
 (助演:花輪倫子 役)

■ 5月28日(木) NHK総合 毎週木曜日 20:00〜20:43
 ドラマ8「ゴーストフレンズ」第8回
 (助演:小野あやか 役)


なるほどね、CXサン、そー来ましたか。やるじゃん!そらそら、次の再放送は何ですか?他の局も、全部やっちゃいましょう!!今こそ、温故知新なのです。那奈ちゃんの歴史を、見せ付けて下さいナ☆


■ 舞台情報

KOKAMI @ network vol.10
「僕たちの好きだった革命」再演!!


 演出、脚本:鴻上尚史

 出演:革命同志諸君(半分入れ替えアリ)、ヒロイン&語り部は勿論、
 
 片瀬那奈 as 小野未来


 【東京公演】


 2009年5月19日(火)〜5月31日(日)
(5/21 & 5/28は、トークショーも在りますよっ!)

 @ 東京芸術劇場中ホール(池袋)全17公演

 初日完売!絶賛発売中!!


 【全国公演】

 期間:2009年6月2日(火)〜7月5日(日)全18公演予定

 【北海道公演】
 北海道(札幌)6/2(火)@札幌市教育文化会館 大ホール
 北海道(中標津)6/4(木)@中標津町総合文化会館しるべっとホール
 北海道(中池田)6/6(土)@池田町田園ホール
 北海道(小平)6/8(月)@小平町文化交流センター
 北海道(滝川)6/9(火)@たきかわ文化センター
 北海道(伊達)6/11(木)@だて歴史の杜カルチャーセンター 大ホール

 【石巻公演】
 宮城(石巻 )6/13(土)@石巻市民会館

 【福島公演】
 福島(福島)6/14(日)@福島県文化センター 大ホール

 【岩手公演】
 岩手(奥州)6/16(火)@奥州市文化会館 中ホール
 岩手(奥州)6/17(水)@盛岡劇場 メインホール

 【名古屋公演】
 愛知(名古屋)6/21(日)@愛知県勤労会館

 【大阪公演】
 大阪(大阪)6/27(土)〜6/28(日)全3公演 @サンケイホールブリーゼ

 【山口公演】
 山口(山口)6/29(月)@山口市民会館 大ホール

 【広島公演】
 広島(広島)7/1(水)@アステールプラザ 大ホール

 【兵庫公演】
 兵庫(宍粟)7/3(金)@宍粟市山崎文化会館
 兵庫(篠山)7/5(日)@たんば田園交響ホール

価格破壊!絶賛発売中!!


「僕たちの好きだった革命」公式サイト


「集え!那奈ヲタ」






映画「20世紀少年」第2章: 最後の希望
未だ、やってるんじゃまいか?



(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 02:57| TV | 更新情報をチェックする

「THE WONDER OF STEVIE」

At the Close of a Century


下町レコードで珍品レコを入手しました。其の名も「THE WONDER OF STEVIE」。

えっと、簡単に云うと1965年から1988年までのスティーヴィー・ワンダー様の膨大な楽曲の美味しいトコを繋いだプロモ盤です。SIDE 1 に「55曲!」、SIDE 2 に「50曲!!」合わせて「105曲!!!」が「何にも考えてない感じで、ゆる〜く」メドレー?になってます。其れで、スティーヴィーが歌った曲だけでは無く、スピナーズの「IT'S A SHAME」とかのプロデュース作品まで入って居るのです。そうです、其の通りです。

「愛しのシリータ音源も入って居るのだよっ!」

ジェフ・ベックやミニー・リパートンなんかも、当然の如く出て来るわけですよ。此れは驚いた。彼の芳醇な音楽世界を駆け足で23年分辿れる恐るべきプロモ盤です。モータウンがこんなもんを出すわけが無いわけで「JOBETE」なる聞いた事も無いレーベルから出た作品です。CD化など勿論されて無いし、日本盤だって出て無いのではないでしょうか?同名のコンピ盤CDが存在しますが、あちらはカヴァー集ですから全く別内容です。もしかしたら海賊盤なのかもしれませんが、音源は全てオリジナルです。レコード会社の住所や電話番号も明記して在りますので、公式プロモなのかナァ。編集した二名は、かなりコアなスティーヴィー・ヲタだと思われます。シリータ音源を此処まで入れるのですからね。SIDE 1 は、なな、なんとシリータで終わるし、ひっくり返せばベックの「シリータ(哀しみの恋人たち)」で始まるんです。選曲が渋い!「う〜ん、分ってらっしゃる」と「にやにやみあみあ」が止まりません。ポールとの共演も、敢えて「エボニー&アイボリー」では無く「WHAT'S THAT YOU'RE DOING ?」を選んで居ます。

「好い買い物したね」(レコガール声で)

まやや、来日したら聴かせてあげるよ☆聴きたくて仕方無いでしょ?むふふふふ。


(姫川未亜)



posted by 栗 at 18:59| FUNKY | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

FAB4-053:I'LL BE BACK

Roger Nichols & the Small Circle of Friends ジョン・レノン


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ノーマン・スミス
 2E:ケン・スコット(6/1)、リチャード・ランガム(6/10)、ジェフ・エマリック(6/22)
 録音:1964年6月1日
 MONO MIX:1964年6月10日(未使用MIX)、22日(英米盤用2種)
 STEREO MIX:1964年6月22日

 1964年7月10日 アルバム発売(「A HARD DAY'S NIGHT」 B-6)
 パーロフォン PMC 1230(モノ)、PCS 3058(ステレオ)


怒涛の「ジョン・レノン劇場」は、先行シングルのB面に敢えて甘んじた自信作「YOU CAN'T DO THAT」で高らかに絶頂に達します。「ポール、出番無しですよっ!」(キチホンさん声で)そして、鬼のレノンは最後に必殺技を未だ用意していました。其れが此の楽曲です。世界は「レノン節に包まれた」のです。興味深いのは、英国用と米国用に違う「モノMIX」を意識的に彼らが作った事実です。当時は「モノラル」こそが主流でした。ビートルズも、モノラルのミックス時にしか立ち会わなかったと云われています。実際に「THE BEATLES(ホワイト・アルバム)」までのモノラルとステレオの両方で発売されていたアルバムでは、圧倒的に「モノラル」の方が素晴らしいのです。此の楽曲なんか、最初のモノMIXは、結局はレコードにならなかったんですよ。何やってんだよ、マーティン。

ポールには、いや、他の如何なる作曲家にも永遠に書けないのが「レノン節」です。其の初期に於ける頂点を究めたのが、アルバム「A HARD DAY'S NIGHT」で在り、特に「B面」でした。其の中でも、最も美しいのが此の曲です。嵐の様な熱いレノン節が続いた後に、唐突に三本のアコギが鳴ります。「ロッカ・バラッド」の誕生です。さっきまでとは打って変わった穏やかなレノンの歌声が聴けます。曲は、例によって「自由自在」に展開してゆくのです。なのに壊れないんです。ジョンは自由だ。思うが侭に歌う。美しいよ、本当に、綺麗だ。ポールはジョンの死後に「合作だ」と主張しておりますが、此の曲のテーマを考えると首をひねるしかないですナァ。と申しますのは、此の曲はジョンが幼い頃に別れた父親を歌ったと云われているからです。

「英雄と悪漢」で在る「ブライアン・ウイルソン」と「ジョン・レノン」には、他の連中には無い「決定的な共通点」が在りました。其れは「父親への愛憎」です。故に、彼らは自身の息子や娘に対しておんなじ仕打ちをしてしまい、同じ様に「憎まれる」のでした。ジュリアンが「親父の噺は、もうウンザリだっ!」と云ったり、カーリー&ウエンディが「パパなんて大っ嫌いよっ!」と語る度に、僕らは悲しんだ。けれど、ジョンは其の「複雑な愛憎」さえも、こんなにも美しい曲へと昇華したのです。彼は「芸術家」でした。本物の「アーティスト」でした。ジョンは、自分が有名になったらノコノコと現れた父親に、彼が亡くなるまで何度も金を無心されつづけますが、黙ってずっと送金していたのだそうです。後に「お父さんは俺を捨てたけど、俺は捨てられなかった。帰って来て!」と絶叫したのは「真実」でした。だから、僕らは「ジョン・レノン」を信じた。其れは、彼の歌は、彼の「コトノハ」は、「真実」だったからです。

ジョンが生きている時に、彼を好きになれた。此れは、一生の財産です。1980年12月8日(日本時間:12月9日)に、僕は哭いた。此の世の終わりが来たと思ったよ。当時の僕は浪人生で、ジョンが引退していたなんて全く知らず何故新作を五年も出さないのか不思議だった。そんな時、新曲が発売された。シングル盤を買って、何度も聴いた。そして彼が殺される直前に、夢にジョンが現れた。僕がジョンの夢を観たのは、後にも先にも其の時だけで、やけにリアルな夢だった。僕は大学生になっていて、ジョンはヨーコと一緒に客員教授として招かれ、其れを受講している夢だった。そして、在ろう事か、僕は天下のジョン・レノンと口論していた。当然、英語で激しく罵り合った。原因が何だったのか分らないけど、兎に角、本気で喧嘩してしまったのだ。

目覚めて、とっても嫌な気分になった。何故?此の世界で最も尊敬する人が初めて夢に出て来たのに、僕は喧嘩なんかしたんだろう?と、不可解だった。そして、彼は殺された。「絶望」と云うコトノハの意味を、僕は知った。もう、何もかも嫌になった。何故、ジョンが殺されなきゃいけないんだ?次の日は受験用の健康診断だったのだけど、僕は一睡も出来なかった。ラジオで内田裕也が泥酔して泣いていた。早朝、自転車で駅へ行った。新聞は全部「ジョンが死んだ」って、一面で報じていた。ポールが「くだらない!」と云ったと書いてあった。ジョン・ライドンは「世界は何も変わらないさ!」と吐き捨てた。スプリングスティーンが「明日なき暴走」を20分間も演奏した。僕の「ROCK」が、確かに死んだ。泪も出なかった。何が何だか、さっぱり分らなかった。物凄い「喪失感」が襲って来て、気が狂いそうだった。壱度も実際に逢った事も無い異邦人が死んで、あんなに気持ちになったのは生まれて初めてだった。そして、もう二度と無いだろう。


(小島藺子/姫川未亜)


初出:「COPY CONTROL」2008-10-21

(REMIX by 小島藺子)



posted by 栗 at 00:07| FAB4 | 更新情報をチェックする

FM:000「やあ。」

Paris Big Towne, 2061 


「いっぱい買いましたね」

「いや、税込み:参阡百円ざんす。。。お恥ずかしい。。。」

300円のレコードを買って居る現場を、知り合いサンに目撃されてしまったのでした。本日は「ロバート・ウェルチ」「クリスティン・マクビー」「リンジー・バッキンガム」のソロを中心に買い漁って居て、まあ、つまり「FLEETWOOD MAC」なのだけどさ、全部「300円」だから、買う罠。ん?スティーヴィー・ニックス様?其れは、えっと「100円」なので全部在りますです。今日だって、ロバート・ウェルチことボブは「100円」ですた。名盤「フレンチ・キッス」も、二番煎じ「スリー・ハーツ」も、ピッカピッカなのに「100円」だったので、持って居るのに買っちゃったよ。あたくしは彼がやった「3ピース」の「パリス」ってバンドが大好きなので、見つけたら買ってしまうのよ。今日も買った。下手すりゃ、三国一の「パリス」コレクターかもしれないよ。彼らは二枚しかアルバムを出してないのよさ。俺、何枚持ってんだろう?ロバート・ウェルチが好きだった。彼は、10代の僕の「憧れ」だった。そして、今でも、大好きなんだって思った。アノ頃の憧れこそが、「永遠」なんです。


(小島藺子)

初出「COPY CONTROL AGAIN」2008-4
二番煎じ「COPY CONTROL」2008-11
(原題「美声のロバート」)

【注】あたくしのクリシェのひとつで在る「やあ。」は、ロバート・ウェルチの声が起源です。
「緑茶夢」って漫画を知って居るかい?アレだよ、アノ声なのよさ。


(REMIX by 小島藺子)




未亜:姐御。。。此れってさ。。。
イコ:何か問題在るかしら?
未亜:いえ、あの「FAB4」のストックが切れ掛かってて、那奈ちゃんの舞台が始まるわけで、どーすんのかナァとは思ってましたけどね。。。
イコ:だからぁ、何か文句あんのかよっ。
未亜:なな、なんも無いです。。。



posted by 栗 at 01:26| PARIS | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈マネ日記」#455

僕たちの好きだった革命


サブタイトル「公開稽古」

以上。

「行きますですよ、女子マネちゃん☆」

「ゲネプロ」はさ、こないだの「いいとも!」同様、パスしました。明日、逢えるんだもん。あたくしはさ、飽くまでも「片瀬那奈ちゃんのファン」ってスタンスを保ち続けたいんです。女子マネちゃんとはさ、立場が違うのよさ。僕らは「熱狂的な片瀬那奈ちゃんファン」です。其れ以上でも、其れ以下でも在りません。「那奈ちゃんと同じ時代を生きて居る」って事が、僕らの生きる支えなんです。那奈ちゃんが好きなんです。表現者としての「片瀬那奈」を、僕らは誰よりも愛して居ます。僕らが愛して止まないのは「虚構:片瀬那奈」です。


(「まるかちゃん、心配しないで☆」:小島藺子/姫川未亜)



【関連記事】

片瀬那奈、“下着問題”クリアして原点回帰(オリコン 2009年5月18日)

以下、引用。

 俳優の中村雅俊、片瀬那奈らが18日、舞台『僕たちの好きだった革命』の公開稽古を東京芸術劇場にて行った。2007年の同舞台の初演で舞台デビューを果たした片瀬は「スカート丈が短いので、下着問題をクリアして頑張りたい。“1日目”という気持ちでやっていきたい」と大人の女性のエロスをかもし出しながら、原点回帰作への意気込みを語った。
 演出家・鴻上尚史と、映画監督としても知られる堤幸彦のタッグで、2年ぶりの再演を迎えた同舞台。58歳にして再び学ラン姿を披露する主演の中村は「2年前は、がむしゃらにやらせてもらった。すでにレベルアップしたところからスタートしているので、いい舞台になる」と手応えを感じている様子。公開稽古では、ギターの弾き語りシーンでフォーク魂を全開させた。
 30年間続いた意識不明状態から復活した主人公・山崎義孝(中村)が、47歳で高校へ復学し、自主文化祭開催に奮闘する姿を描く舞台『僕たちの好きだった革命』は、東京芸術劇場にて5月19日(火)から5月31日(日)まで公演。6月1日(月)から北海道・札幌教育文化会館を皮切りに7月5日(日)まで全国公演を行う。



posted by 栗 at 21:10| pre-UNYO | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

FAB4-054:I FEEL FINE

FROM LIVERPOOL TO TOKYO〜 Beatles_I_Feel_Fine.jpg


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ノーマン・スミス
 2E:ジェフ・エマリック(10/18)、ロン・ベンダー(10/21〜22)、マイク・ストーン(11/4)
 録音:1964年10月18日
 MONO MIX:1964年10月21日〜22日
 STEREO MIX:1964年11月4日

 1964年11月27日 シングル発売(最高位英米1位)
 パーロフォン R 5200(モノ)


2008年の世界で、我が愛しの「御本尊様」で在らせられる「片瀬那奈ちゃん」が、寝る間も惜しんで僕らの為に「芸術活動」を弛まなく続けられている様に、

「1964年のビートルズには、休息など無かったっ!」

大傑作アルバム「A HARD DAY'S NIGHT」が発売されたのは、1964年7月10日でした。映画が英国で公開されたのは、7月6日です。タイムラグが在った日本では、8月1日に公開されています。ところが其の頃 1964年8月11日には、彼らは次作「BEATLES FOR SALE」の録音を開始していたのです。其れは10月まで続き、先行シングルが11月末には発売され、アルバムもクリスマス・シーズンに合わせて12月の頭には店頭に並んでいたのでした。当時はライヴ活動も行っておりましたので、最早、何が何だか分りま「シェーーーンッ!カンバァーーーック!!シェーーーンッ!!!」状態で、彼らは闘っていました。しかも、通例通りに此のシングルは両面共に「BEATLES FOR SALE」には収録されませんでした。「WITH THE BEATLES」同様に、クリスマスの贈り物は、「全曲、新曲、二度売り反対!」を貫いたのです。真摯です。真っ当です。

「ビートルズは、正義ですっ!!」

結果的に先行シングルのA面となった「I FEEL FINE」は、実は「1964年10月6日」に、本来ならシングル候補だった「EIGHT DAYS A WEEK」(実際に、米国や日本などではシングル化されました)を録音中に発想され、其の僅か12日後にはレコーディングされたのでした。イントロで、所謂ひとつの「フィードバック」が聴けます。其れが「偶発的な事」ではなく、ジョンの、いやビートルズによる「意図的な試み」で在ったのは確実です。多くのミックス違い(在ろう事か、此の楽曲は「5種類」もの「モノ・ミックス」が日付超えで敢行されました。其の内、二種は英米盤に別のモノが使われますが、他の三種は、基本的には「ボツ」なのです!)が存在します。其れらの中で、イントロが「フィードバック」の前から聴けるヴァージョンも在るのです。其れを聴くと、ポールが「ドーゾ」と云ってから、ジョンが「当時は未だ名前も無かった新たなる奏法」をやらかしてしまう「歴史的な瞬間」に出逢えるのです。

ジョン・レノンと云う「芸術家」は、常に新たなる実験を試みながら其れを「大衆音楽」として成立させる術を知っていました。アルバム「A HARD DAY'S NIGHT」で「第一期:ジョン・レノン劇場」を完結させた彼は、早くも次のステージへと向かっていました。其れは、つまり、「ヘビーメタル」への道でした。「I FEEL FINE」は、「ハードロック」の創造だったのです。そして其れが「ヘビーメタル」へと変態してゆくのです。後の「パンク」だって、全部、何もかも、ジョンは先取りしてしまった。「ラップ」ですら、彼が元祖です。「レゲエ」を広めたのも、レノンなのだよ。

僕たちは、其れを、リアルタイムで観てしまったから、
「ロックの人」になった。全部、ジョンが教えてくれたんだ。


さてさて、数多在る「ビートルズの曲は全曲カヴァーされている」世界でも、あたくしが驚愕した作品のひとつが「ほり☆まさゆき」サン歌唱の此の楽曲の日本語版でした。最初に聴いた時に、其れが「I FEEL FINE」だとは認識出来ませんでした。本人もスタッフも、本気でカヴァーしていたであろう事は確実なのですが、其れは全く別の宇宙を創造してしまったのです。だからさ、ナウでヤングな「若人」に告ぐ。

「東京ビートルズ」は、単なる「入り口」です。世界は、いや、宇宙は広大なのだよ。

「ま、自分で探して聴いて御覧なさいナ☆話は其れからよ、小羊ちゃん達(はーと」


(小島藺子/姫川未亜)


初出:「COPY CONTROL」2008-10-22

(REMIX by 小島藺子)



posted by 栗 at 00:15| FAB4 | 更新情報をチェックする

「革命が欲しいかい?」

僕たちの好きだった革命


片瀬那奈 ミニスカ女子高生を熱演(デイリー 5/18)

以下、引用。

 女優・片瀬那奈(27)が18日、東京・池袋の東京芸術劇場で舞台「僕たちの好きだった革命」(19〜31日)の公開けいこを行った。過去(69年)と現在(99年)の対話をモチーフに、熱い思いを繰り広げる学園ドラマで07年以来の再演。女子高生役を制服姿で熱演している片瀬は「スカートの丈が短いので、下着問題などクリアにしながら頑張りたい」と抱負。劇中では、主演・中村雅俊(58)がギター弾き語りで「私たちの望むものは」を披露する。


オリコン様もデイリー様も、「分ってらっしゃるっ!」

もうね、ハッキリ云わせて貰いますけど、「僕たちの好きだった革命」の主役は「小野未来」です。ヒロインと語り部を兼任する彼女こそが、物語の「要」なんです。

ねえ、みんな、池袋に集って欲しい。真摯に、僕は嘆願します。

今回の「小野未来」は、おそらく、最後です。

いえ、本当は、二度と観れなかった「奇跡」なんだよ。

「那奈ヲタよ、池袋へ、キナサイ!!」

片瀬那奈ちゃんを愛して居るなら、絶対に来なきゃダメです。

17公演も在るんだぜ。集えっ!那奈ヲタ。

小野未来を観よっ!革命を起こせっ!!

那奈ちゃんは、いつもいつだって「真摯」だ。

COME TO-GET-HER ! ! 

那奈ちゃんの「本気」を、観て下さい!お願い☆


(小島藺子/姫川未亜)



【おかわり!】

片瀬那奈、27歳の制服姿でパンチラ覚悟(サンケイ 5/19)
片瀬那奈 制服姿「下着問題」大変(デイリー 5/19)

ネットの記事では、片瀬クンの「下着問題発言」を大きく写真入りで取り上げたモノが目立ちます。朝刊スポーツ紙にも「革命公開稽古」に関する記事は全紙に載って居りますが、残念乍ら「写真なし」です。

ま、何にせよ、再演の主役は片瀬那奈です。

「いざ、池袋!」なのだ。

で、駄目押しに更新しなかった過去記事も載せちゃうよっ!(森田ちゃん声で)

中村雅俊、片瀬那奈らが学生服姿にノリノリ(webザテレビジョン 4/27)

以下、万感の想いを込めて、引用致します。

中村雅俊、片瀬那奈、塩谷瞬らが出演する舞台「僕たちの好きだった革命」の制作発表会見が23日、都内で行われた。19人のキャストと演出の鴻上尚史ら出席者は全員、本作の内容にちなんでセーラー服と詰め襟姿で登場し、“制作発表”ならぬ“制服発表”と銘打っての会見となった。

本舞台は映画「20世紀少年」シリーズなどの監督・堤幸彦と鴻上の共同企画で'07年に初演され、今回は再演となる。学生運動が盛んだった'69年、高校2年生の山崎(中村)は機動隊との衝突で意識を失い、目が覚めたのは30年後の'99年だった。失った時間を取り戻そうとかつて通った高校に復学した山崎だが、小野(片瀬)や日比野(塩谷)ら現代のしらけた若者たちの中で浮いてしまうという物語だ。

中村は「制服姿はものすごく似合ってると思います」と自画自賛。セーラー服にルーズソックスといういでたちの片瀬も「ずっとブレザーの制服だったのでセーラー服にあこがれていたんです。舞台でしか着る機会がないと思うし、とてもうれしい」と笑顔で語った。

初演で初舞台を踏んだ片瀬は再演について、「初舞台の時は皆さんが温かい目で見てくれていたと思う。再演はより気を引き締めて頑張りたい」と意気込んだ。塩谷は「学生運動の時代を知っている中村さんがいることで、舞台のメッセージがより深いものになっていると思います」と中村との再共演を喜んでいた。

中村は、片瀬ら共演者から“ちょっと抜けてる”“のんき”などといじられていることを告白し、「緊張感なくやっております(笑)。再演は初演よりもレベルアップしてる。手応えを感じています」と自信たっぷりにアピールした。


舞台「僕たちの好きだった革命」
5月19日(火)〜31日(日) 東京芸術劇場・中ホールで公演
※5月25日(月)は休演。6月からは北海道、名古屋、大阪、広島など全国9カ所で公演
http://www.thirdstage.com

日時: 2009年4月27日 18:11



此の際だから、ハッキリとキッパリと云わせて頂きます。こうした記事の告知が無い事実は、女子マネちゃんの責任では在りません。「同志:女子マネちゃん」は精一杯やって居ると思います。「外からしか見えない事も在りますのよ。(ともさかサン声で)」なのです。研音様サイド以外からの「片瀬那奈ちゃんの公的な告知や記事」を見落とすのは、

「俺の罪」だ。

其れを見つけ記録するのは、

「僕たちの仕事」です。

「いちファン」に過ぎない僕が出来る事は、其れだけです。僕らは、身銭を切って、踊る片瀬那奈の舞台を追い続けます。もう10余年、僕らはそうして生きて来ました。「片瀬那奈と云う名の虚構」に励まされ、其れを日々の糧にして生活して居ます。「片瀬那奈」は、僕らの「太陽」で「明星」です。そんな僕らに出来る事は、応援する事だけです。感謝して、貢ぐ位しか出来ません。でも、彼女は「ファンからの贈り物」すら「有難い事ですけど、お気持ちだけで結構です」と拒絶する。僕に残された手だては「恋文」を書く事だけでした。此処は、僕の「公開ラブレター」です。其れ以上でも、其れ以下でも在りません。僕は、片瀬那奈だけの為に五年近く此処を書いた。只、其れだけです。此れからもずっと、僕は那奈ちゃんに読んで欲しいから書く。此処を踏んで下さった35万余の方々は、そんな愚かな僕の「同志」です。みんな、有難う。今後とも、宜しく。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 00:41| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「未知なる小野未来へ」

僕たちの好きだった革命


「あしたの小野未来」INDEX Part 1
「あしたの小野未来」INDEX Part 2
「あしたの小野未来」INDEX Part 3


「Part 4 は、存在しなかった。」

僕たちは、有り得なかった奇跡を目撃する。

其れは、最早、続編として語る事は出来ない。





僕たちは、恐るべき「怪優:片瀬那奈」と遭遇するだろう。今宵は、正に「革命」なのだ。僕は、きっと、眠れないだろう。トキメキが、押さえようも無いんだ。僕たちは、銀河系で最高に幸せなバカボンだ。片瀬那奈ちゃんが笑う。僕たちも笑う。そんな日常こそが、全てだ。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 01:35| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「僕たちの好きだった革命(改)」初日(1/35)

George Harrison


18:30開場、 19:00開演 東京芸術劇場 中ホール


LOVE COMES TO EVERYONE



KOKAMI @ network vol.10『僕たちの好きだった革命』


「革命(改)」レポ:其の壱

結論から云いましょう。矢張り、片瀬那奈は類い稀なる俳優です。

彼女にとって三度目の舞台、しかも「奇跡と賞賛された初舞台の再演!」です。僕らファン以上に、本人のプレッシャーは計り知れなかったと思われます。「奇跡の初舞台」と「圧倒的な初主演舞台」を経て、観客の期待感はマックスです。「片瀬那奈は、舞台映えする!」と「絶対に面白い!!」と、もう「那奈ヲタ」で在るあたくしも「外れ無し!!!」と思い、決して安価では無いテケツを購入したのです。

果たして、僕らの片瀬那奈ちゃんは「克った!」のです。全体の構成は、初演と変わりません。キャストが半数ほど変更されましたし、科白にも違いは在りましたが、基本的には本当に「再演」でした。其れだけ、此の作品の完成度は高いのです。改変する必要など無いのです。

然し乍ら、初演から二年が経ち、初演時からの御馴染みの革命同志も成長しました。今回から参加された新たなる革命同志も多く居ます。むっちゃんの変わらぬ愛くるしい笑顔や、より「893度」を増したレオちゃんの艶技や、日々「片瀬指数を上げた」森田ちゃん等、見どころは「初演を観たからこそ!」味わえる様になって居ます。池袋だけで17公演、全国行脚で18公演と、全35公演も上演されます。初演よりも圧倒的に多い「革命」が始まりました。

毎日日替わりのトークショーも在ります。本日は「鴻上さんと香山リカさん」でした。香山サンとあたくしは「同い年」です。「嗚呼、同世代だナァ」って思いました。原案の堤カントクも来場して居り、カーテンコールで登壇されました。「20世紀少年」のロケ以来の再会でしたけど、金髪じゃなくなってたから、紹介されるまで全く気付かなかったです。すいません、カントク。

此れ位しか語れません。ネタバレになっちゃうもん。兎も角、劇場へ足を運んで体験して下さい。きっと、みんなが幸せになれる「何か」が待って居ます。

「涙ふくハンカチーフをお忘れなく!」


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 23:07| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「片瀬那奈マネ日記」#456

歌のおにいさん [DVD]


サブタイトル「『歌のおにいさん』DVD-B0X 受付開始!」

以上。

「革命」初演、素晴らしかったです。
(アレは最早、再演ではなく、初演だと思います。)

女子マネちゃんもチーフマネさんも、目撃したわよ。初日でバタバタして居られた御様子でしたので、敢えて、チキンと御挨拶出来なくて御免なさいネ☆てか、シュガーちゃんは「明らかにあたくし&うっぴー☆を避けて居た御様子」でしたし、こちらも「那奈ちゃんの大切な方々への御挨拶」を優先して居りましたゆえ、申し訳御座居ませんでした。

ま、俺たちは「ファン」なんですよ。「単なるファン」に過ぎないのよさ。でもさ、無視されるのは遺憾だナァ。人として、こちらが挨拶したのに無視された事実はさ、問題だと思いますよ。てかさ、もしかして、シュガーちゃんや女子マネちゃんって、あたくしにバッシングして欲しいの?何だかさ、そんな気がして来たから相手にしたくなくなって来たのよさ。那奈ちゃんは、普通に笑って手を振って会釈してくれたよ。マネジャーって大変なんだろうけどさ、常識外れな事をしちゃマズイんじゃまいか?例えば、青うにょサンやジェリーちゃんは「常識人」だし「ファンを大切にして下さってます」よ。だからさ、「会社の方針じゃない」わけでしょ。「チーム片瀬」って、とっても不思議です。本当に素朴な疑問なんですよね。どーなってんのかしら?

ま、今更シュガーちゃんに馴れ馴れしくされても逆に気持ち悪いので、「ななごころ」的には現状維持でも結構です。でもさぁ、何年付き合って来たんだよ?どーかしてるって。ま、其れが君のキャラなら押し通せば好いさ。俺は、理不尽な事は徹底的に叩くよ。何卒、宜しくね☆「チーム片瀬」の面々よ、俺たちはさ、いつもいつだって真摯だ。本気なんだよ。


(「有難う!まるかちゃん」:小島藺子)



posted by 栗 at 23:35| pre-UNYO | 更新情報をチェックする

2009年05月20日

FAB4-055:SHE'S A WOMAN

Blow by Blow Long Play Collection: the Original Albums Plus


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ノーマン・スミス
 2E:ケン・スコット(10/8、10/12)、マイク・ストーン(10/8)、ロン・ベンダー(10/21)
 録音:1964年10月8日
 MONO MIX:1964年10月12日(英国用)、21日(米国用)
 STEREO MIX:1964年10月12日

 1964年11月27日 シングル発売
 パーロフォン R 5200(モノ)


1964年とは「ビートルズが全米を制覇した時」でした。

其の壱年前に、ビルボード・チャートの首位に「日本語」で立った楽曲が在りました。御存知「スキヤキ」こと「上を向いて歩こう」です。坂本九ちゃんが「また『上向き』かい?」とイヤになる位に「不慮の事故」で亡くなるまで歌わされた楽曲が、日本発売されたのは1961年10月です。公的に発表されたのは、先駆けること二ヶ月前の1961年8月、NHK「夢であいましょう」での「今月の歌」としてでした。其れから二年近く経って「天下無敵のビルボード首位!1963年6月15日に週間首位、ビルボード誌1963年年間ランキングでも第10位!!」と云う、「前人未到」の今後おそらく起こらないであろう「ミラクル」を成し遂げたのですが、何故にそんな「東洋の島国でのヒット曲」が、FENでも「普通に日本語で流れ、来日アーティストが日本語で歌う」のかを説明するには相当の時間が必要です。

只、10代の頃「FEN」ばかり聴いていた時に、突然「上を向いて歩こう」が日本語で流れた瞬間の「疑問」と「感動」が忘れられないのです。確かに、中学生から「ポップス少年」だったので「スキヤキ」が「世界的に有名な唯一の日本の曲」って知識は在りました。でも、其れは「英語で歌われた」と思っていました。でも、そうぢゃなかった。日本語のまんまで、ビートルズの「I WANT TO HOLD YOUR HAND(抱きしめたい)」よりも前に、全米制覇してしまっていたのです。さて、枕が長過ぎで、どーもすいませんですますまんねん。

大傑作A面「I FEEL FINE」がレノンの会心作だったので、ポールは「B面で恋」をします。粋なレノンの実験作の裏で、野暮な歌をがなったのです。此の「レノマカ」の対比こそが、彼らを「完全無欠」にしました。お互いに無い部分を、常に補ってしまうのです。そりゃ、ファンは堪らんよ。「ハズレ無し」ですもん。此の曲ってさ、マーティンが約10年後にジェフと最録音したのが納得出来る位に、

「酷過ぎですっ!」

全く以て、天然莫迦ボンのポールは、何故にこんな「駄曲」を作り、他の三人もやる気なしで、無茶苦茶な演奏をし、ポール自身も「世紀の音痴」振りを遺憾なく発揮しまくった楽曲を平気で「シングルB面」として発表しやがったのでしょう?レコードになったのは「テイク6」ですが、全那奈テイクでやっつけちまったセッションの最終テイクである「那奈ちゃん」は、少しは彼らの「未発表音源」に興味を持った片なら、すぐに辿り着く「魔境」です。「那奈分」にも及ぶ「出鱈目な演奏とポール発狂!の絶唱」は、彼らが「1964年に既に到達していた」事実を教えてくれます。彼らは、間違いなく、意図的に「ラフな演奏」を試みています。A面「I FEEL FINE」同様、此のB面も「大いなる実験」でした。そして、此の楽曲で、ポールは「やってはイケナイこと」をやらかします。其れは、、、ハッキリ云いましょう。

「盗作」です。

此の楽曲には、瓜二つの「インスト」による「スマッシュ・ヒット」が存在します(JOHNNY AND THE HURRICANESの「Crossfire」、1959年、全米23位)。だから彼は翌年に「覚醒」した時、「此れは夢で聴いた旋律だから、もしかしたらパクリかもしれない。潜在盗用を、弟分のジョージよりも遥か前にやらかしてしまうかもしれないっ。イカン!みんなに聴いてもらおうっと。」となるわけよ。

そう、ポールには「前科」が、いっぱい在ったのよさ。

勿論、ジョンやジョージにも「元ネタ」は在ります。でもね、其れらは「云われなきゃ分んない」って類いなのですよ。つまり、其れは最早「盗作」では無いのです。されど、「天然・ポール」には「捻り」が無かった。だからこそ、彼は「スタンダード」を書けたのです。でも、大丈夫。彼が目覚める日は、もうすぐでした。ええ、たったの半年後には、彼が「THE BEATLES」を「ビートルズ」にしちゃうんだよ。「卵」は、もう、ポールの中に宿っていました。だからこそ、彼は「咆哮」しました。

「音楽よ、お前は俺の女だっ!」と絶叫したのです。

てかさ、ポールとリンゴって「音痴で女好き」なのよさ。「長生き」の秘訣だよね。「生き残り二人」に見習うべきは、其処だね☆


(小島藺子/姫川未亜)


初出:「COPY CONTROL」2008-10-23

(REMIX by 小島藺子)



posted by 栗 at 01:10| FAB4 | 更新情報をチェックする

「僕たちの好きだった革命(改)」二日目(2/35)

ロンドン・タウン(紙ジャケット仕様)


18:30開場、 19:00開演 東京芸術劇場 中ホール


WITH A LITTLE LUCK



KOKAMI @ network vol.10『僕たちの好きだった革命』


あたくしは「僕たちの好きだった革命初演(2007)」新宿公演の14公演中8公演に足を運びました。「フラガール(2008)」の赤坂公演は、制作発表にも参加し全23公演を制覇しました。けれど、今回の「僕たちの好きだった革命再演(2009)」の池袋公演は、今の処、全17公演中たったの4公演しかテケツを入手して居りません。おそらく、当日券でもう少し増えるでしょうけど、半分どころか三分の一を観劇するのが精一杯だと思います。其の分、全国公演に通うかもしれませんが、初演同様に「9公演」に行けたら好いナァって思って居ります。ま、「革命」なら「9」でしょ?

別に「那奈ヲタ熱」が冷めたわけじゃないんです。大体、池袋4回、全国2回の計6公演のテケツは買ったんですよ。一般人からしてみれば、其れだけで充分過ぎる程「尋常ではない」事みたいです。昨年「フラガール」を27公演観た時には、那奈ちゃんファン以外の友人は当然「ドン引き」で呆れ返りましたし、「那奈ヲタ」仲間ですら「未亜サンが狂った!」とか「イコちゃん大暴走!!」とか云い出す始末でした。「何故、其処までやる?」と、那奈ヲタ仲間に云われたんですよ。「やりたくても、出来ません!」と云われました。嗤いたければ、笑え。俺は、本気だ。那奈ちゃんに貰った命なんだよ。返すだけだ。「革命」に行かない日は、仕事しながらDVDを観るよ。じゃあ、明日、池袋で☆


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 23:15| ACTRESS | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

FAB4-056:NO REPLY

Beatles for Sale The Best of Tommy Quickly, Johnny Sandon, Gregory Phillips & the Remo Four Looking for the Light


 w & m:LENNON / McCARTNEY

 P:ジョージ・マーティン
 E:ノーマン・スミス
 2E:ケン・スコット(9/30)、マイク・ストーン(9/30、11/4)、A.B.リンカーン(10/16)
 録音:1964年9月30日(take 8)
 MONO MIX:1964年10月16日(2種制作、1種未使用)
 STEREO MIX:1964年11月4日

 1964年12月4日 アルバム発売(「BEATLES FOR SALE」 A-1)
 パーロフォン PMC 1240(モノ)、PCS 3062(ステレオ)


1964年のビートルズに、休息は有りませんでした。まるで現在の「片瀬那奈ちゃん」の如く、鬼神のような「ファンの為に全てを捧げる」芸術活動に邁進しました。EMI との契約は「年間アルバム二枚、シングル三枚」と云う「おいおい、アイドル歌手じゃあるまいし、、、」ってな過酷なモノだったのです。いや、彼らは「アイドル」でも在ったのです。ファンを大切にする彼らは、在ろう事か「シングル曲はアルバムには収録せず、アルバムからもシングル・カットはしない!」と云う縛りを自ら選択しました。彼らの英国でのオリジナル・アルバムは「PLEASE PLEASE ME(1963年)」から「LET IT BE(1970年)」まで、12作品です。其の中からサントラ盤で在る四枚を除くと8作品になります。なな、なんと、其の内、5作品が英国オリジナル・シングル曲を収録していません!其れは「WITH THE BEATLES(1963年)」「BEATLES FOR SALE(1964年)」「RUBBER SOUL(1965年)」「SGT, PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND(1967年)」「THE BEATLES(1968年)」です。地獄のスケジュールだった「1964年」の「BEATLES FOR SALE(ビートルズ大売り出し中!)」も、本国では完全なる新録盤として登場しました。

流石の「レノマカ」も、オリジナルだけで14曲を埋めるのは困難でした。其れで、前作「A HARD DAY'S NIGHT」で折角「全曲レノマカ」と云うより『レノン(10.5):マ(2.5)』と完璧なオリジナル作品を作ったのに、「オリジナル8曲、カヴァー6曲」へ戻ってしまいます。然し乍ら、ジャケットからして僅か半年後のビートルズは「全く別のバンド」へと変貌していました。此の疲れ切った表情の、何処が「アイドル」なのでしょう?特に大きく変わったのが、当時「絶対リーダー」だった「ジョン・レノン」でした。「A HARD DAY'S NIGHT」の録音や撮影、そしてツアー、ラジオ&TV出演など、「何やってんのかわかりましぇーん!」な、正に「A HARD DAY'S NIGHT」だった1964年に、彼らは全米制覇を成し遂げました。そして、2月に伝説の「エド・サリヴァン・ショー」への初出演を中心とした「米国初上陸」が敢行されます。其の時、在る男がケネディ空港で彼らを待っていたのです。

其の名は、「ボブ・ディラン」。

ビルボート首位に立った「I WANT TO HOLD YOUR HAND(抱きしめたい)」を、ディランは「空耳」しました。「I CAN'T HIDE」と盛り上がる部分を「I GET HIGH !」と聴き違えた彼は、彼らに「葉っぱ」を教えてしまいます。レノンは、強烈にディランから影響を受け、アメリカの全てから強烈過ぎる衝撃を受けました。そして作られたのが「BEATLES FOR SALE」です。其の一曲目に収められたのが此の楽曲でした。

イントロ無しで、いきなりジョンが歌い出します。其れは、最早「抱きしめたい」の彼では無かった。此れは、何かを悟ってしまった人間だけが書いて歌える作品です。「一歩先」を、レノンは確かに踏み出しました。当時、彼らの楽曲を管理していた「ディック・ジェイムス」が、わざわざジョンを呼び出し「君も成長したもんだ、此れは詩も曲も、ちゃんとまとまっているよ。こんなのを書いてくれたのは初めてだな、ま、今後とも此の路線で頼むぜ」と珍しく褒められたと、ジョン本人が語っています。と云うのも、実は此の楽曲は「うほっ!:ブライアン・エプスタイン」のお気に入り「トミー・クイックリー」への提供曲として書かれたのです。トミーは、ポールの駄曲「Tip Of My Tongue(1963年)」でデビューしますが、全く売れませんでした。1966年にはシーンから消えてしまいます。其処で、莫迦ポールとは違い「提供曲も手を抜かない漢:ジョニー」に書かせたのです。でもね、ジョニーは本気で書きました。其れで「こんなに好い曲なら、本隊(ビートルズ)でも録音しなきゃイカンだろ?」って事になっちゃったのよさ。哀れ也、トミー・クイックリー。本当に「早いトミー」でした。

アルバムのジャケットから示唆される「暗い内省的な世界」が展開されます。留守電に此の曲を使ったビーヲタは多いでしょう(あたくしもやりました)が、人気アイドル楽団の絶対的主導者で在ったレノンは「悲恋」を歌います。絶望的な恋の終わりを、彼女の浮気現場を目撃し、電話をしても出ても貰えないのに忘れられない自虐莫迦男の噺を語るのです。「人間失格」じゃん!此の世はレノン色に染まったのに、彼は「嘘だっ!」と叫んだのです。作者ジョン自身に寄れば、元ネタは、ザ・レイズによる1957年のヒット曲「シルエット」だそうです。後に、ハーマンズ・ハーミッツもカヴァーした名曲です。でも、ジョンがそうして自らネタバレをしてくれて、実際に其れを聴いても、「一体、何故、此の曲から『NO REPLY』が生まれるのだ?」って思うのよさ。其れは、ディランからの影響にも云えます。ジョン・レノンは、全てを咀嚼してしまいます。全部「レノン色」に染めてしまうので、最早「元ネタ」とは掛け離れた作品になってしまうのでした。だからこそ、彼は「カヴァーの天才」なのでしょう。

名曲です。シングルで出せば大ヒット間違い無し!です。されど、ジョンは「二度売りはしないぜ!」と頑なに拒みました。カッコいいナァ。でも、其の「レノンの意志」が尊重されたのは、残念ながら本国英国だけで、日本では堂々とシングル・カットされました。なな、ななな、なんと、我が日本では、英国では壱曲たりともシングル・カットされなかった「THE BEATLES FOR SALE」の全14曲中、驚くべき事に「五枚、10曲!!」がシングル化され発売されました。酷過ぎるぜ、東芝ちゃん!ま、本国や米国でも四曲入り「EP盤」で発売されたんですけどね。でも、其れは高価なLPを買えない子供の為に行った「ファン・サービス」なのです。

ハッキリ云って、我々日本人は「キャピトル守銭奴、氏ね!」なんて口が裂けても云えません。此の銀河系で最も多くのビートルズのレコードを乱発したのは、米国キャピトルでは無く、日本が誇った「東芝音楽工業」なのですよっ!!赤いレコードなんて、日本盤だけじゃん。海賊盤だって、ほとんどが「西新宿」製じゃんっ!!ぜいはあ、、、其れ故、其の後の展開では考えられない事ですが、当時のジョン・ウィンストン・レノンは日本のレコード会社を「何やってんだ?」と嫌っていたらしいです。


(小島藺子/姫川未亜)


初出:「COPY CONTROL」2008-12-1

(REMIX by 小島藺子)



posted by 栗 at 00:17| FAB4 | 更新情報をチェックする

チャンネルα「暴れん坊ママ(再々)
#1『なんで私がママなのよっ!!』」

暴れん坊ママ DVD-BOX


フジテレビ 15:00〜15:57

助演:花輪倫子 役


「えっと、半年前に再放送したばっかじゃまいか!」

とは云え、あたくしは「倫子ママ&大輝クン」が大好きですから好いですよ。でもね、CX様のコンテンツは豊富なのですよ。片瀬クンの女優デビュウ作「最後のデート」も、本格的に自覚し女優になった実質的なデビュウ作「GTO ドラマスペシャル」も持って居るわけです。更に、未だ映像作品化されて居ない那奈ヲタ垂涎の「遠い夏」まで持って居ます。系列の関西テレビ制作の「2001年のおとこ運」(那奈ヲタ界の竜虎が認める代表作!)も公式映像作品化されて居りません。

他にも「氷の世界」「花村大介」「できちゃった結婚」「ラスト クリスマス」「不機嫌なジーン」「離婚弁護士II〜ハンサム ウーマン〜」「小早川伸木の恋」「アベレイジ」「Room Of King」等、数多くの「片瀬作品」を持って居ます。多くは幸いにもヴィデオやDVDとして遺されて居りますが、其れらは本放送時とは「別ミックス」です。特に、初回拡大版が無惨にもカットしまくられた「小早川伸木の恋」のDVD箱には愕然としました。アレじゃ、命懸けで挑んだ片瀬クンが不憫です。再放送して頂ければ、本来の姿を観れるのです。

今回の「革命再演」を主催されても居るのも「天下のCX様」なのですよ。そもそも、那奈ちゃん達「美少女H」出身者は「未来の月9女優候補!」と謳われ、僕たちの前に登場したのです。もっともっともっと、温故知新させて欲しいと、切に願います。

本放送:2007年10月16日
再放送:2008年11月12日


(小島藺子)


posted by 栗 at 15:57| ACTRESS | 更新情報をチェックする

「僕たちの好きだった革命(改)」三日目(3/35)

Ram


13:30開場、 14:00開演 東京芸術劇場 中ホール


LONG HAIRED LADY



KOKAMI @ network vol.10『僕たちの好きだった革命』


「革命(改)」レポ:其の貳

再演貳度目の観劇へ行きました。初演から数えて11回目の其れでも、僕は泣いた。何度繰り返し観ても泣けるんです。

今回は、終演後に鴻上さんをホストに「まーくん、那奈ちゃん、ハリケンレッド」のトークショーが在ると云う事で足を運びました。会場に入るとロビーで鴻上さんに出くわしたので「お久しぶりです。初日も拝見しました。脚本も小説も読みました。本日も期待して居ります。」と御挨拶させて頂きました。鴻上さんは「おお!いつも有難う御座居ます。」と真摯に目をみて応えて下さった。人間として尊敬出来る片です。

其の後、ロビーで鴻上さんとGAKUちゃん達が歌を唄って居るのも発見したので、鴻上さん御本人から「うたごえ歌集」を購入しました。GAKUちゃんはあたくしを覚えてらした御様子(流石に初演9回現れ、GAKUちゃんのライヴにも行き、再演も通って10数回観た那奈ヲタは認識されるでしょう)で、にっこり笑って会釈して下さいました。人として信頼出来る片です。

トークショーは爆笑の渦でした。鴻上さんは「ナナは、素晴らしい。常に新品だ。大女優になると思って居た。本当に奇跡だ。頼りになる!」と絶賛して下さいました。鴻上さんは、僕らの同志です。オフレコにして居た「映画化が延期になったのは、堤の責任だ!糾弾する!!」までバラしちゃったよ。「俺が絶対に映画化する!」とまで云った。鴻上さん、アンタは漢だ。那奈ちゃんは、少しバツが悪そうでした。だって堤カントクが「革命」を捨てて撮った大作三部作の写真に那奈ちゃんも出てますからね。トークショーでの那奈ちゃんは髪を束ねて、始終リラックスした「那奈ちゃんスマイル」で、本当に綺麗でした。僕らは満足したので、出待ちはしなかったよ。アノ表情を観れたなら、其れで好いんだ。

でもね、やっぱ、ハリケンレッドって面白いよ。此の舞台の主役は中村雅俊さん演じる「山崎くん」で、ヒロイン&語り部は僕らの片瀬那奈ちゃん演ずる「小野未来」です。でも、物語とは作者(鴻上さん)の視点から描かれて居るのだから、本当の主役はハリケンレッドこと塩谷瞬クンが演じる「日比野くん」なのです。「日比野くん」こそが鴻上さんの分身ですし、英雄「山崎くん」に影響され闘いに向かう「小野未来」に恋をして「次は絶対に震えない」と誓う「日比野くん」の姿は、僕ら那奈ヲタが片瀬那奈を追い続ける姿勢と全くおんなじなのです。だからこそ、初演以上に強調されたラストシーンでの「イノセントの喪失」を、「PET SOUNDS」の世界を、此れでもかと見せ付ける片瀬那奈の拒絶と決別に、其れを受けた日比野くんの愕然とする表情に、僕らは感動した。誰かに恋をして、影響され、強くなろうと思った事が在るなら、きっとみんな「日比野くん」に自分を重ねて泣くでしょう。「僕たちの好きだった革命」の眞の主役は、塩谷瞬です。


(小島藺子/姫川未亜)



posted by 栗 at 19:15| ACTRESS | 更新情報をチェックする

ドラマ8「ゴーストフレンズ」第那奈回(全10回)

幸せのテレパシー


NHK総合 毎週木曜日 20:00〜20:43

「ずっとそばに」

【キャスト】
 福田 沙紀:神谷 明日香
 片瀬 那奈:小野 あやか
 水崎 綾女:青山 ミク
 西島隆弘、入山法子、愛衣、入江甚儀、モト冬樹、岡田義徳、友近、渋谷飛鳥、鰐淵晴子 ほか

【スタッフ】
 脚本:瀧川晃代
 演出:笠浦友愛、梛川善郎、田中英治



「革命」観劇後に観ました。ま、生で那奈ちゃんを観た直後ですからね。

で、主演の福田沙紀ちゃんがフルアルバムまで出して居た事実を最近知ったのです。鴻上さんのトークでも名前が出た「太郎」に狙われた忌まわしい過去に15才で歌手デビュウした事は知って居たけれど、アルバムまで出しやがってたわけだよ。早速入手して聴く事にしました。片瀬那奈の正統なる後継者は「森田彩華」です。然し乍ら「福田沙紀」にも権利は在る。言わば「森田ちゃん=北島マヤ、沙紀=姫川亜弓」だと思います。そして、ウチらの会長「アンテツ」が「森田ちゃん」を推すのなら、敢えてあたくしは「沙紀ちゃん」を担ぎます。あたくしは敵役が好きです。福田沙紀のふてぶてしさは、今や伝説の人となってしまった「エリカ様」級なんですよ。カッコいいじゃん。


(姫川未亜)



ドラマ8「ゴーストフレンズ」NHK公式サイト


posted by 栗 at 20:47| ACTRESS | 更新情報をチェックする